2021年1月15日 (金)
2021年1月14日 (木)
2021年1月13日 (水)
菅生こ文の遊具解体
菅生こども文化センターで長年(約8年)親しまれてきた「多目的遊具」腐食が激しくなりついに解体されました。
桜の季節には最上階で桜の花を見下ろしながらのお花見。
鬼ごっこで、上を下へと駆けずり回って遊んでくれた階段。
滑車ロープでターザンになった気分に。
小さな箱に乗った幼児さんたちもいましたね。
滑り台は下から登れるか競走した。
ロープで作った網は足を踏み離さないように。
ロッククライミングまがいの壁。
子どもたちのこんなのがあったらいいな⁉️から生まれた遊具。
宮前区の冒険遊び場としても、補助金を頂いてできた遊具でした。
新しい遊具もこどもたちの知恵をもらって作ろうと計画しています。
皆様からのご提案もお待ちしております。
2021年1月12日 (火)
長沢自治会と、とんもり谷戸で「どんど焼き」
成人の日の11日(月・祝)コロナ感染予防対策をしての「どんど焼き」がありました。
広報されていた記事を以下に紹介します。
長沢自治会のドンド焼き。
緊急事態宣言で、お炊き上げは感染予防を第一に考えて役員のみが行いました。
規模も小さくしましたが、気持ちを込めてお炊き上げをしました。
繭玉ができないので、厄除けの餅を配布しました。
とんもり谷戸
2021年の『どんど焼き』をとんもり谷戸の田んぼで行いました。
昨年と違って自粛の世相を反映させた形で、宮司さんの祝辞も無し。
コロナ禍ということで、特に一般への案内も行わず、ほぼスタッフのみで開催しました。 ※約30名ぐらい・・かな。
今年は消防団の放水も控え、『火の用心』ではないですが、櫓を遠巻きにして対応いただきました。
約一時間のお焚き上げ後、田んぼわきの水路から水をくみ取りスタッフで消火。
その後は、燃えカスから張り金などの未燃焼物を取り除きました<m(__)m>
2021年1月11日 (月)
菅生台自治会各部長・会長・委嘱委員の年頭挨拶
1月9日(土)午後7時からの理事会冒頭にて、自治会会長、各部・会長・委嘱委員の年頭挨拶がありました。
緊急事態宣言発令下、コロナウイルス感染防止のため、口頭に代えて添付の通り書面による、当自治会の業務活動を円滑に推進している方々の年頭挨拶、ご参照ください。了
ダウンロード - e4bba4e5928c03e5b9b4e5b9b4e9a0ade68ca8e68bb620210109.pdf
| 固定リンク
2021年1月10日 (日)
2021年1月 9日 (土)
回覧板です
稗原小学校広報誌 ひえばら を回覧いたします。
以下のURLからご確認ください。
http://www.keins.city.kawasaki.jp/2/ke208301/otayori/2020gakko-dayori/gakko-1gatu.pdf
新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
3密は避け、マスク着用、手洗いうがい、換気の徹底をお願いします。
最近のコメント