2009年7月
2009年7月31日 (金)
2009年7月30日 (木)
7月30日回覧板です
以下を回覧致します。
*******************************************
1.菅生こども文化センター広報誌 ひまわり No.396
8/29稗原小学校パワーズの皆さんと「ペットボトルロケットづくり」と
渋谷星の会の皆さんによる「星を見る会」を開催します。
ぜひ参加して見て下さい。(大人向けにビアガーデンあり)
2.ナンバーゼロ 8月号
http://www.kawasaki-shiminkatsudo.or.jp/volunt/sodan/images/zero0908.pdf
3.宮前・ボランティア活動情報 No.65
http://www.miyamae-shakyo.or.jp/wp-content/uploads/2009/07/v20090809n2.pdf
*******************************************
2009年7月29日 (水)
アリゾナ在住の方からコメント
インターネットが世界どこからも閲覧できることを証明してくれるコメントが届きました。
アリゾナ在住の方からです。アリゾナってグランドキャニオンのあるところですよね。その程度しか知らない者ですが。
当ブログの閲覧者が自治会関係者だけでなく地球規模に。
ブログ立ち上げ時に考えていた「自治会情報を知って、自治会でできることに興味を持ってもらいたい」がありました。
地方や海外に単身赴任していても、自治会で何をやっているか、菅生地区でどんなことが行われているかが確認できることにより、家族との会話が増えるようになればいいかなと思っています。
このブログをご覧になった方に、自治会はじめ菅生地区が住みよい所になるような建設的なご意見を是非お寄せいただけることをお待ちしております。
中学生~大学生の居場所(活躍の場)を
以下のコメントをT.Tさんから頂きました。素敵なコメントありがとうございます。
このブログではコメント欄チェックは少ないかと思い本文に再登場させていただきました。T.Tさんもアイディア提供して下さい。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
通りすがりに土橋自治会・子供会の盆踊りに寄りました。
やぐらの上では高校生ぐらいの青年達が太鼓を叩いています。
活気があっていいなと思っていたら、「叩き手が変わりましたので紹介します。大学4年生○○君、大学4年生○×さん・・・」と5人を紹介、「彼らは今年で太鼓連を卒業です。卒業後もふるさと土橋を忘れず活躍してください」と放送がありました。
地域(自治会)に中学生・高校生・大学生の居場所ってないと思いませんか?
そんな居場所づくりとして夏祭りの太鼓連ってすごくいいアイデアだと思いました。叩いていない時は踊りの輪の中で踊り、交代交代で太鼓を叩く、そしてその後は飲み会なのでしょう。
菅生台はとても活気のある自治会だと思いますが、中学生~大学生の居場所(活躍の場)ってあまりないですよね。何かいいアイデアがあればいいなと思いました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
菅生台が故郷の皆さん、皆さんからもこんなことならできるよというアイディアを下さい。
2009年7月28日 (火)
7月28日回覧板です
以下を回覧致します。
*******************************************
1.歳時記みやまえ 8月・9月
2.まちづくり広場 No.170
3.子育てかわら版 第13号
4.菅生分館だより No.85
*******************************************
響け太鼓ミーティングポスター掲示しました。
詳細は、http://www.city.kawasaki.jp/69/69tisin/taiko/taiko_top.htm
2009年7月27日 (月)
一人暮らしの方、介護中の方とのお食事会、7月27日
一人暮らしの方々、家族を介護中の方々との交流の輪を広げる場所の設営と各種のお手伝いを行う事を目的に6月末 「ハートの会」(発起人 坪谷正子、黒澤裕子)を発足、お手伝いをするボランテイアーは主として<カントリーラインダンスをご一緒に>のメンバーの方々
第一回は4地区2班の黒澤宅に午前10時30分に集合。
一人暮らしの方5名、ご家族介護中の方4名、計9名の方が参加されました。お手伝いされたボランテイアは8名、
特別参加されました宮前区役所 保険福祉センターの保健師さんより介護予防シリーズ、認知症を防ぐ、遅らせる各種対策についての講義と質疑、続いて鷲ヶ峰地域包括支援センターの支援専門員の方よりお話を頂きました。初めての交流会でしたので各自が自己紹介、長い人生を乗り越えて来た自信と一人暮らしの寂しさや不安とが複雑に交錯する心情を吐露、味わい深い自己紹介でした。昼食は冷やし中華、歓談しながらデザートまで、楽しく賑やかな食事風景でした。
食後一服した後、うちわ(扇子)造りに挑戦して頂きました。ボランテイアのお手伝いもあってか、見事な出来映えでした。
午後3時ごろお開きとなりました。次回交流会は8月28日(金曜)を予定。
2009年7月26日 (日)
近隣自治会盆踊り最盛期
昨日今日と最高の天気になりました。日差しは強いが木陰に入ると風が心地よく肌に刺激を与えてくれました。
そんな中、金曜日の盆踊りが雨のため流れて、土曜日・日曜日開催となって近隣自治会は大賑わいの状態になりました。
自治会会長副会長は、手分けして表敬訪問にお伺いしました。
以下会長担当先風景です。
厚生部の方が担当(当自治会の環境部)
老人福祉施設鷲ヶ峯
入所者の皆さんに加え、ショート・ミニデイ利用者も
高山団地
住民全員にあたるくじ引き
1等 ビール1ケース、2等 米10kg、3等 ?、4等 花火セット、5等 石鹸詰め合わせ
右の女の子は7歳の時から
夏まつり後片付け
夏まつり実行委員の皆さん昨日からのお疲れのところ早朝より後片付け作業ご苦労様でした。
昨夜お願いした物品保護きちんとして頂いたおかげで、今日の作業も順調にできました。
多数の方のご参加で、涼しいうちにアッという間にきれいになりました。
皆様のご協力に感謝申し上げます。お疲れ様でした。
一つ残念だったのは、生ごみの一部がそのままだったため、猫かカラスに食い荒らされていたのが一か所ありました。
自治会の次の行事は敬老会です。
その後菅生神社共催の秋まつり、防災訓練及び防災研修会、今年初めてやろうとしている文化祭と、各種研修会を予定しております。
皆様一層のご協力・ご参加お待ちしております。
2009年7月25日 (土)
夏まつり好天に恵まれ盛大に
昨日の雨模様がうそのように晴れ上がり、熱い日ざしの中で無事開催することが出来ました。
数週間前からの準備を始め、当日の諸作業に対し実行委員はじめ関係者の皆さんお疲れ様でした。
お陰さまで延べ1000人近くの方が来場して下さいました。
また、バザーやゲームの景品を提供して下さった皆さん、貴重な品や子どもたちの喜ぶものをたくさんいただき感謝申し上げます。
ご来場いただけなかった方々、以下で本日のスナップ写真楽しさご想像下さい。
賑わうバザー会場
かき氷を楽しむ子どもたち
フランクフルト、焼き鳥コーナーは若い人が売り子に
たこ焼コーナーは大勢の手で作成
焼きそばはいろいろな種類が登場
富士宮焼きそば
肉倍増焼きそば
肉三倍増焼きそばなど
未来太鼓道場多摩道場の皆さん
詰め放題50円のポップコーンコーナー
ビンゴゲーム
当り番号まだ呼ばれないよ!!
混雑するビンゴ景品引き換えコーナー
最後は花火で締めくくり
反省会、今日早朝から活躍の水端会の皆さん
2009年7月24日 (金)
2009年7月23日 (木)
資源物回収協力感謝
時々小雨が降る天気の中資源物の回収が行われました。
沢山の新聞・雑誌類・ダンボールありがとうございます。
回収業者より1~6月分の回収について、子供会宛に支払いがありました。
残念ながら市況の悪化により買い入れ価格が、雑誌類はついにタダ(無料)、新聞・ダンボールは1円になってしまいました。
それでも数年前に比べればまだよい方です。
自治会に対しては、環境局より各種類とも従来同様、全回収量に対しての支払いがなされます。
雑誌扱いで回収してくれるミックスペーパー、ごみ減量の見地からも供出にご協力ください。
子供会の活動資金が大幅に減少してしまいましたが、今後もご協力よろしくお願いします。
2009年7月22日 (水)
7月22日回覧板です
以下を回覧致します。
*******************************************
1.環境整備のご案内 稗原小学校
2.ひろば すがお 子育て支援センターすがお
*******************************************
2009年7月21日 (火)
こすもす 第11号 【夏号】
宮前区老人クラブ連合会広報誌「こすもす」の夏号に、当自治会の会員の投稿が3点乗りましたのでご紹介します。(いずれ回覧で回りますが)
人生いろいろ、まだまだ若さにあふれる三方に拍手を送りましょう。
自治会の記念誌も計画しております。皆さんも今のうちに所信を書き留めておいてください。
2009年7月20日 (月)
2009年7月19日 (日)
2009年7月18日 (土)
地域の盆踊り大会始まり!!!
向丘地区で最初の盆踊り大会が「菅生ヶ丘自治会」から始まりました。
夏休み前の土曜日とあって大勢の子どもたちが夜店に、遊びにと集まっていました。
近隣盆踊り大会の日程は、
・鷲ヶ峰西住宅(けやき公園) 7/19 18:00~
・蔵敷団地親和会(蔵敷団地第3公園) 7/24~25 19:00~
・稗原団地自治会(稗原小学校校庭) 7/25~26 17:00~
・清水台団地(団地5号棟前) 7/25~26 18:00~
・介護老人福祉施設鷲ヶ峯(同施設駐車場) 7/26 18:00~
・長沢(宮前区)(聖マリ職員駐車場) 7/31~8/1 19:00~
・蔵敷(子育て支援センター すがお) 7/31~8/1 17:00~
・稗原(潮見台みどり幼稚園) 8/1 18:00~
また、稗原小学校では「パワーズ」の皆さん主導によるキャンプが始まっていました。
朝からウォークラリーやゲーム等で楽しみ、夕食後音楽会があり、またゲームと楽しさいっぱいのようでした。
詳しくはパワーズのHPでご覧ください。多分明日には詳細が載ってると思いますよ。
以下の写真は速報というところです。
浴衣姿の気候にピッタリ
体育館に寝床確保
外には本格的なテントも
ヨーヨー釣り
射的
2009年7月17日 (金)
2009年7月16日 (木)
夏まつりのご案内と7月理事会報告
7月25日(土)は、恒例の夏まつりです。
バザーは、15時から第四公園滑り台前にオープンします。掘り出し物をゲットして下さい。
今年も和太鼓演奏を楽しんでいただけるように致しました。
「未来太鼓道場」の皆さんに16時半より演奏をお願いしております。
皆様のご参加お待ちしております。
若干遅くなりましたが、7月理事会報告回覧致します。
2009年7月15日 (水)
キッド ビクス 講習会
7月15日(水)菅生小学校体育館で、日本こどもフィットネス協会公認インストラクターである久木晴代先生による「キッド ビクス 講習会」が開催されました。
小学生30名強に親子・孫子カップルの大人も加わって楽しんでいました。
自分の子供を見守っているだけの方も数名おられました。一緒にやったら楽しいのにな!!! 「親子の会話に弾みがつくきっかけにもなるのに」と、思いながら後方でまねごとをさせてもらってきました。
内容としては、まず挨拶で前屈、丸いシート(バランス)を輪になって持ったり、乗ったり、潜ったりの柔軟体操。用具の片づけの中にも体をほぐすしぐさを取り入れ、フラフープを使って腰、首、手、足の準備体操を遊びの雰囲気の中でやっておりました。
いよいよエアロビクスに入る時も、 「手のひらを太陽に」の曲にあわせた振り付けで子どもたちをひきつけておりました。さすがに現代っ子は呑み込みが早いですね。
稗原小学校でも実施を計画しているようです。
運動不足になりがちな子供たちをぜひ参加させましょう。
フラフープを使って
2009年7月14日 (火)
菅生こども文化センター改築素案説明会
14日(火)19時より菅生こ文で頭書説明会がありました。
地域住民の方、利用者の方、中学生など20名を超える多数の方が出席されました。
5月に提出した皆さんの意見に対し、できるものについて説明はありましたが、できないものについて一切触れられていないため、アウトライン的な図面と共に示すよう要望がされました。
また、建て替え中の活動場所については、蔵敷こども文化センターを利用するようにとの説明でしたが、参加者からプレハブと仮設トイレでもいいから隣地か、菅生ヶ丘特別緑地・稗原小学校わくわくプラザが利用できないか?
シニア世代の利用者からは、要介護者にならないように活動しているのに、一年間もやらなかったらどうなると思いますか?
幼児クラブの皆さんも乳幼児の遊び場は絶対に欲しいとの意見など活発な意見交換があり、至急調査確認し回答を出すようお願いをしました。
総予算額の計画についても質問がありましたが、未定との回答でした。我々の税金を有効に使い、それに見合う以上の活動をしていこうとの意見もありました。
今日の説明会はチョットストレスのたまるものでしたので、次回(7月下旬?)は明快な質疑ができるように期待したいと願います。
2009年7月13日 (月)
宮前暴力団追放推進協議会総会
13日(月)宮前警察署において、頭書総会が開催されました。
主な暴力団員は、皆さんご存じの三団体を含め全国で約82,600人、神奈川県では3,700人弱、悪徳商法に関わっているものが増えているそうで、早め早めの対応をして欲しいとのことでした。
また、祭礼等からの暴力団排除に伴う露天出店審査を行っていますのでご相談ください。
民事介入暴力攻撃パターンは
http://www.kana-bou.hs.plala.or.jp/check10.shtml
暴力団対策法第9条で禁止されている21の行為は
http://www.kana-bou.hs.plala.or.jp/boutai.shtml
をご覧ください。
※暴力追放県民大会が
10月23日(金)13:30~
県民ホールで開催されるそうです。
ぜひ参加してほしいとの依頼がありました。
2009年7月12日 (日)
若葉会 おしゃべり会
21年度2回目のおしゃべり会が自治会館で行われました。
若葉会会長挨拶で、宮前区の中で3番目に大きな老人会が組織になったとの報告がありました。100名超となるのは4団体とのことです。
当自治会には、65歳以上の方は340名超で、高齢化率は30%を超えました。これから見ると組織率は3割弱です。もっと多数の方に参加いただき、元気ある菅生台をアピールしましょう。
おしゃべり会参加者全員で合唱した「なかよし音頭」「ボケない音頭」を下記にご紹介します。歌詞のようにならないよう自分自身を奮い立てましょう。
なかよし音頭・ボケない音頭
公園体操(すがすが体操)感謝の会
昨年4月から始まった≪すがすが体操≫が1年3カ月過ぎ、121回目の体操が今朝行われました。
参加者からこの体操会立ち上げに努力して頂いた方と、毎回の指導者に対し感謝の会が11日開催されました。
発起人6名はじめ立ち上げ当初ご協力いただいた、蔵敷団地親和会から2名の方の参加を頂き、自治会の料理教室「つゆくさの会」の皆さんによる手料理で、賑やかにまた楽しい懇親会が持てました。
体操に参加するようになって、肩や腰の痛みが和らぎ、階段などの上り下りも楽になったというような情報交換もありました。
お顔馴染みが増え、ご近所のつながりが密接になり、ご自身の体調管理も可能になります。
今後も長く続けていけるよう、ご近所の皆さんお誘い合わせで是非ご参加ください。
今朝の体操風景
感謝の会発起人代表から感謝の言葉
つゆくさの皆さんの手料理
まずは料理を堪能
2009年7月11日 (土)
わがまち花と緑のコンクール ≪連続応募賞≫ 受賞
第5回わがまち花と緑のコンクールの表彰式が11日多摩市民館でありました。
当「第四公園管理運営協議会」は4回目の応募でしたが、「作っている人の顔が見える花壇」であることと、常時良く管理されているとの評価を頂き≪連続応募賞≫を市長から受賞いたしました。
公園の手入れにご協力くださった皆様のお陰です。
「おめでとうございます」と合わせて「ありがとうございます」
今後も公園前を通る皆さん及び利用される皆さんの憩いの場であり癒しの場所となりますようよろしくお願いします。
なお、大賞は宮前区の「土橋園芸クラブ」の皆さんでした。場所は東名川崎インターチェンジ周辺花壇です。デザインといい、手入れも大変よくおこなわれています。ぜひ皆さんで見学して下さい。
審査結果は以下でご覧いただけます。
これでまた花苗を買いましょう
2009年7月10日 (金)
上野のお山へウォーキング
花は雲 鐘は上野か 浅草か(芭蕉)
7月のウォーキングは、自治会副会長の生まれ故郷である上野の散策でした。
菅生の山の中からバス電車を乗り継ぎ上野の山へ。
久しぶりに出かけた都会は、電車はラッシュでしたが、上野のお山は割合と閑散としておりました。
西郷さんの銅像から、上野東照宮、国立博物館、不忍池をめぐり、湖畔のうなぎ屋さんで昼食後、三々五々自由解散となりました。
昼食時の会話は、小説の話から芸術や、上野界隈の変遷、政治についてまで多種多様の情報交換が行われ大変有意義でした。
以下の写真で散策気分をご想像下さい。
徳川御三家からの燈篭
2009年7月 9日 (木)
地下鉄(川崎縦貫高速鉄道線)計画について
昨日の向丘地区連合自治会講演会で、地下鉄早期実現を目指しての提案がありました。
各自治会で川崎市交通局高速鉄道建設本部に対し現状の推進状況についての勉強会(出前講座)を開催してほしいと。
当自治会としても賛否ご意見はあろうかと思いますが、9月頃開催をしてみたいと思います。
事前の予備知識として下記URLで確認をしておいてください。
パンフレット
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/pannfu.pdf
川崎縦貫高速鉄道線 路線計画図
http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/rosennzu.pdf
川崎縦貫高速鉄道線整備事業詳細
2009年7月 8日 (水)
向丘地区連合自治会主催講演会開催
稗原地区5自治会が幹事となった頭書講演会が、鷲ヶ峰西住宅集会所で開催されました。
講演内容は
「食と健康・食べることの大切さを考える」
講師 管理栄養士・食アドバイザー・野菜ソムリエなどの資格を持つ≪木村滋子さん≫
講演内容あらまし
1.何のために食べるの?
・生命維持のために不可欠:エネルギー、栄養バランス
・精神的な欲求を満たすため:心と体の空腹を満たす
・家族や友人とのコミュニケーション:”同じ釜の飯”
2.”よい食”のため見必要なことは?
・食の安全・安心:残留農薬、食品添加物、遺伝子組換え
・正しい知識:フードファディズム、氾濫する食情報
・バランスの良い食事:食事バランスガイド
・しっかり噛んで食べること(老若男女とも):噛むことの大切さ
・美味しく、楽しく食事すること:心の栄養
3.今、なぜ食育?
・食の崩壊ー食にまつわる様々な問題:食の多様化、食の欧米化
・生きる力を育むために:五感教育
・家庭から学校・地域へ:食育の地産地消、地域ぐるみで取り組む課題
まとめ
”もっと美味しく! もっと楽しく!健康のためには”バランスよい食事”は必要不可欠
”作って食べて心も身体も元気になる” そんな”食”を提案します。
”料理療法”として、ストレス解消に料理をしましょう。
(明るく、前向きに生きるには、ストレスにならない食事を)
講演会後、菅生ヶ丘自治会から「清掃・美化・粗大ごみの取組について」、当菅生台自治会から「最近の自治会活動と今後の計画について」の発表がありました。
特に、当自治会のBlogの活用と反響について、参加の皆さんの興味が集まりました。
各自治会の活動内容について、苦労している点、工夫している点などについて意見交換が行われました
2009年7月 7日 (火)
「菅生 スポーツ・コミュニティ クラブ」がスタートします
先日の平瀬川七夕サミットの日に「総合型地域スポーツクラブ」設立に向けての説明会が開催されました。
設立趣旨などは、以下でご確認ください。
要は、親子の絆を大切にし、地域のボランティア活動に積極的に参加していく行動を通して、心豊かな人間関係づくりロしようとするものです。
第1回目として7月15日(水)菅生小学校体育館で「キッド ビクス 講習会」が開催されます。
「キッド ビクス」? 子供でもできるエアロビクスだそうです。
是非参加して見て下さい。
2009年7月 6日 (月)
放置バイク処理依頼
7月理事会の席上で、第三公園前の放置バイクについてなんとかしてとのご意見があり、公安担当の副会長さん早速蔵敷交番へ掛け合ってくださいました。
ナンバープレートが外され、車体番号も消されており所有者不明のもの。
警察へは盗難届が出ていないため、警察としては何もできないと。
その場で、建設センターへ連絡し、放置バイク扱いで撤去してもらうよう交渉して頂きました。
所有者としてお心当たりの方は、宮前警察署へ連絡してください。(盗難届など)
建設センターでは、7月22日頃回収の手筈となりました。
自転車や車にしても同様扱いとなります。
不審車であっても即撤去ができないシステムですが、何とかならないものでしょうかね。
まだ十分乗れるバイクです
2009年7月 5日 (日)
第14回七夕サミット
5日(日)薄曇りの中七夕サミットが開催されました。
午前は、神木・平・初山・蔵敷・長澤・稗原の6地区に分かれ流域の清掃が行われました。
川への不法投棄が少なくなり、今回は大きいもので自転車3台、旅行用かばん1個の引き上げられました。
午後は、菅生小学校で菅生中学校のブラスバンド、小学生の発表や合唱が披露され、市長が参加しての二次会で交流会が開催されました。
以下は本日の記録写真です。雰囲気を想像して下さい。
30名超の菅生中学生が参加
大きくなった枝切りが主となりました
向丘小学校の発表
2009年7月 4日 (土)
どこから来たの 野良猫?ちゃん
7月2日自治会館前の道路にいた野良ねこちゃん。
交通事故にあったらしく怪我をしておりました。
動きは鈍かったのですがどなたか探しに来てくれると思い見過ごしてしまいました。
そのネコちゃん、お気の毒に昨夜自治会館玄関前の植え込みで亡くなってしましました。
飼い主不明のため、かわいそうでしたが環境事務所へ連絡し、引き取っていただきました。
年齢推測できませんが白い猫ちゃんです。
ご近所の方でお心当たりの方ごめんなさいです。
お願いです。
猫を飼われている方は、前にもお願いしましたように首輪にお名前を付けてあげましょう。
何かの手がかりでご連絡が差し上げられたかもしれません。
ご冥福をお祈りいたします。
2009年7月 3日 (金)
稗原小学校教育推進会議開催
平成21年度の頭書会議が開催されました。
地域代表、保護者代表、児童代表に学校の先生が構成員です。
学校教育推進会議とは、より一層開かれた学校づくりの推進を図るため、学校の運営等について、構成員が話し合った内容を参考にしながら、子どもたちの健やかな成長のために、よりよい学校づくりを推進していくものです。
児童代表から、学級で話し合われたことと、その対応方針の発表を聞き、参加者と意見交換をしました。
児童代表の発言内容の主なものは、
・楽しく学校で過ごす。
・思いやりを大切にする。
・ごみをなくし、校内をきれいにする。
・他の学年との交流を深め、みんなと仲良くし、いろいろなことを話せるようにする。
・ルールを守るようにする。
等々が出されました。
学校からは、コミュニケーションを取れる子が育つよう、国語科研究として『ことばってすてきだな』を合言葉に「言葉の世界に浸り 楽しみ 伝え合う子を目指して」を進めていくそうです。
地域の皆さんも、子どもたちに温かい目を向けて、家庭・地域・学校が一体となり、心豊かな子どもたちになるよう見守っていきましょう。
2009 稗原小学校教育目標は以下をご覧ください。
なお、学校だより ひえばら No.4 を回覧致します。
追伸
今年の「親子ふれあいバザー」は11月14日を予定しております。
合わせて、フリーマーケットの募集も致します。
詳細については、9月にご連絡いたします。
2009年7月 2日 (木)
2009年7月 1日 (水)
7月1日回覧板です 「ひまわり」はよく読んでください
以下を回覧しますが、菅生こども文化センターからの「ひまわり」は、今子供達のストレスの発散場所はこんなのでよいのか?何がストレスになっているのか?を地域で考え、認識しなくてはならない問題です。
*******************************************
1.菅生こども文化センター広報誌 ひまわり 395号
2.進めています!市民自治
http://www.city.kawasaki.jp/20/20bunken/home/site/jichi/houkoku/jyourei.htm
3.住民投票制度 創設しました
4.市政だよりみやまえ版(7月1日号)の訂正について
******************************************
こんな感じで散らかっていました
片付けられた傘の束
タウンニュースに掲載された翌日に壊されたポンプ
最近のコメント