« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

菅生台に「使用済みてんぷら油」回収場所開設

9月30日付で回覧いたしました「使用済みてんぷら油回収します」の市民協力者として民生委員の坪谷さんが手を上げてくださり、早速29日からご自宅入り口においてくださいました。

[出し方]

 1.油をペットボトルに入れる

 2.しっかりとキャップを閉める

 3.回収ポイントのポリタンクにそそぎいれて、ペットボトルを持ち帰り、次回まで油をためておく

[回収方法]

 ・回収は毎月第二水曜日

 ・ポリタンク半分以上の量で回収

[天ぷら油]とは

 植物性食用油の総称です 

 ラードなど動物性油脂、リセッタ、エコナなどの油脂は回収しません

 消費期限切れの油や、未開封のものはOKです

今まで始末に困っていた方も多いかと思いますが、石鹸プラントで再生できますので是非ご協力ください。

前回回覧したものです。以下でご確認ください。

  「0910tenpurayu.pdf」をダウンロード

Tenpurayu

| | コメント (0)

10月31日回覧板です

以下を回覧いたします。

*******************************************

1.ひえばら No.7

   「hiebara_7.pdf」をダウンロード

2.稗原小学校図書室 土曜開館しています

   「tosyositu001.pdf」をダウンロード

3.宮前市民館だより

   「dayori_153.pdf」をダウンロード

4.とらいあんぐる菅生 No.48

   「toraianguru_48.pdf」をダウンロード

*******************************************

| | コメント (0)

2009年10月30日 (金)

10月30日回覧板です

以下を回覧いたします。

今回も回覧部数多くあります。できるだけ本ブログで見て回覧は速く回しましょう。

*******************************************

1.歳時記みやまえ 11月、12月

  「saijiki11.pdf」をダウンロード

2.よろずシニア本舗

  あなたの「生き生きシニアライフ」を応援します

  「siniahonpo.pdf」をダウンロード

3.まちづくり広場

  「hiroba_173.pdf」をダウンロード

4.子育てかわら版 14号

  「kawaraban_14.pdf」をダウンロード

  「kawaraban_141.pdf」をダウンロード

5.市民館だより 153号

  「tayori_153.pdf」をダウンロード

  「komyunike_38.pdf」をダウンロード

6.就業支援のお知らせ

  「syugyosien.pdf」をダウンロード

7.地デジ受信 なぜ?なに?ガイド

  「tideji_1.pdf」をダウンロード

8.地デジの助成制度、受信支援、説明会

  「tideji_2.pdf」をダウンロード

9.菅生ヶ丘緑地の管理

  「sagyou001.pdf」をダウンロード

10.菅生音楽祭

  「ongakusai0912.pdf」をダウンロード

******************************************

| | コメント (0)

11月1日は稗原小区自主防災組織の合同防災訓練日です

恒例となっております稗原小区自主防災組織の合同防災訓練の日が近づいてきました。

菅生台自治会の方は、8時45分一時(いっとき)避難所となる第四公園へ集合です。

8時55分には集まった方揃って稗原小学校へ移動します。

参加される方は、上履きと担当の防災腕章をつけてご集合ください。

起震車体験始め消火器の操作訓練など、体験しておけば役に立つものです。

本日未明にも菅生2丁目で火災が発生しております。

いざという時に役に立つ訓練、ぜひ参加しましょう。

Kunren3 昨年の訓練の様子

雨のため体育館での講和が主でした

| | コメント (0)

2009年10月29日 (木)

道路拡張工事が始まる

菅生三丁目交差点から有料老人ホーム建設用地(旧富国生命グランド)にかけての道路拡張工事が始まりました。

坂を登りきったところの拡張は早く始まっていましたが、車などの通行にはあまり関係がありませんでしたが、いよいよ大型ダンプの出入りが激しくなってきそうです。

来年4月からは、菅生こども文化センターの建て替え工事も始まります。

それまでには拡張工事が終わっていてほしいものですね。

Image096

Image097

防衛省よりの土手の草刈が進んでいます

Image098

| | コメント (0)

2009年10月28日 (水)

<すがすが体操>に”きよしのズンドコ節”登場

菅生台第4公園で火曜日、土曜日に行われている<すがすが体操>に

先週土曜日から”きよしのズンドコ節” が初登場

氷川きよしの歌に振付した踊りは夏のお祭りなどで全国的に踊られていますが、

曲よし、歌詞面白い、振付よしの3拍子が揃っており、今朝は2回目!!!

すがすが体操に参加の40名程が先生の踊りに合わせて楽しんでいました。

体操に加えて踊りを楽しむ、人気が出そうです。

| | コメント (0)

2009年10月27日 (火)

公衆トイレがこんなに

鷲ヶ峰里公園の下のゲートボール場にあるトイレがこんなことになっていました。

誰の仕業でしょうか?

心のすさんだ人がこの地区にいるのでしょうか?

個人所有のものだけでなく、公衆の物も大切にする習慣を皆さんで付けていきましょう。

Image089

| | コメント (0)

2009年10月26日 (月)

菅生中学校バザー

10月24日菅生中学校のバザーが開催されました。

生徒と地域の人たちの出会い場で、PTA・菅生中学校懇話会・菅生青年同志会・コールエスペランサ等など多数の中学校関係者が関わっておられました。

各売店には長い行列ができ、待ちきれない生徒は前のほうに並んでいる生徒にまとめ買いを依頼したりしていました。

また、ゴミの分別が徹底されていて、食べ残し、割りばしと竹串は回収していましたが、その他の物は持ち帰りするように役員が声かけしていました。これは各種イベントでもまねができそうです。

Sugatyu_baza_1 入口に表示されている案内

Sugatyu_baza_2 花苗がたくさんありました

Sugatyu_baza_3 焼き鳥は1,500本

Sugatyu_baza_4 どこの売り場も長い行列ができていました

Sugatyu_baza_5 分別回収しているごみ回収場所

Sugatyu_baza_6 野菜はこんなに安く売られていました

| | コメント (0)

2009年10月25日 (日)

第27回 宮前区労連スポーツ大会 

日時: 平成21年10月24日(土)  午前9時30分~午後3時

場所: 川崎市立富士見台小学校校庭 

宮前区老人クラブ連合会が主催、 参加者総数は870名、

小学校の運動会を思い出す様な1周150メートルほどの競技場、 その運動場を22の老人クラブが応援席として取り囲む、入場行進から始まり、開会宣言、そして国旗掲揚、高齢者ゆえか、君が代の国歌はさすがに力強い。

川崎市長(代読)、区長、衆議院、市会議員の来賓の挨拶が終わり、漸く競技開始です。

菅生台若葉会からは会長を先頭に8名が参加。

 1)玉入れ 2)借り物競走 3)グランドゴルフ 4)輪おどり、フォークダンス 5)ゲートボール競走 6)綱引き の競技に参加しました。

勝ち負けゲームや1~3位の入賞競技には、皆さん 高年齢(失礼)を暫し忘れて真剣そのもの。 

景品、参加賞ともサランラップ 1本、 何本もゲットしたおじいちゃん、おばあちゃん、子供や孫に良いおみやげが出来たと大喜び。

曇り空で少し肌寒くも、けが人もなく皆さん元気、1年後に参加者全員の再会を願って終了しました。

001

 

| | コメント (1)

2009年10月24日 (土)

第4回 菅生台 ハートの会

日時: 平成21年10月23日(金)    午前11時~午後3時

場所: 菅生台自治会館

参加者は一人暮らしの方 5人、介護者の方 1人、 ボランテイアー6人 計 12名

昼食前に、特別参加の鷲ヶ峰地域包括支援センターの2名の方がお口の体操(アイウエオ)のお話と指導をした後に、参加者の方と一緒に唱和しました。

本日の昼食のメニューは                                       

ごはん:さつまいもの炊き込みご飯・山菜おこわ

ス-プ:わかめと豆腐のかき玉汁

おかず:・しめじのいためもの・うの花のいり煮・さやいんげんの胡麻和え・冬瓜と高野豆腐の炊き合わせ・胡麻とえのき、水菜の和風サラダ・こんにゃくと人参の白和え

デザート:かぼちゃプリン、お菓子(鎌倉彫)

飲み物:コーヒー、お茶

おしゃべりは先日開講した男の料理教室の話、介護者が家庭で作る料理の話、亡くなった南田洋子さんの話など、話題は次から次と、実に賑やかなハートの会でした。

都合で参加出来なかった4名の方には、上記昼食をお弁当にして自宅へ届けました。

ご参加頂いた皆さま、有難うございました。

ボランティアの皆さん、おつかれさまでした。 

次回 「菅生台ハートの会」は11月末頃(日は未定)を予定しています。(H.K)

 005_4                                             

| | コメント (0)

2009年10月23日 (金)

回覧板です

10月23日回覧板です。今回は一枚だけです。

*******************************************

ひろば すがお 11月号

  「hiroba_111.pdf」をダウンロード

*******************************************

| | コメント (0)

2009年10月22日 (木)

11月第一土曜日作業依頼

11月7日(土)落ち葉清掃を実施します。

その落ち葉を集積する場を第四公園の斜面に造る計画を立てました。

植生土嚢と一般の土嚢袋を調達し、残土の提供依頼もすみました。

後は、土嚢への残土の袋詰と、積み上げ作業です。

一人でも多くの男手協力をお願いします。

集積所は子供たちに踏み固めてもらい、それが終わったら「どんぐり」で遊んでもらうようにしたいと思います。

子供たちの参加もお待ちしています。

| | コメント (0)

2009年10月21日 (水)

稗原団地自治会で「すこやか体操」始まる

菅生分館の公園体操交流会を通じて21日(水)稗原団地自治会で「すこやか体操」が始まりました。

初回ということもあり、行政の関係者はじめ先発組の公園体操の皆さんが駆け付け指導にあたっていました。

初日から60人を優に超える方が集まり、以下に稗原団地の方が待ち望んでいたかの意気込みを感じさせてくれました。

内容としては、「みんなの体操」「ラジオ体操第一」「清のズンドコ節体操」を笑顔でやっておられました。

「清のズンドコ節体操」はすがすが体操でも入れられたら楽しいかも。K先生ご指導よろしくお願いします。

今後長く継続されるよう、何かにつけて応援していきたいと思います。

Hieharataiso_3 民生委員さんからすこやか体操の経緯について報告

Hieharataiso_0

ストレッチ体操はきれいにそろっていました

Hieharataiso_1

シンボルになっている「タコ」の背に

Hieharataiso_2_2 砂場をはさんで宮前消防署菅生出張所を背に

消防署員の方も一緒にやっておられました

| | コメント (1)

2009年10月20日 (火)

ウォーキング交流会

10月までの当初計画が予定通り終了し、11月以降の予定を19名の参加を得て話し合われました。

定例的に開催する日は原則毎月第1金曜日と確認されました。

まず11月6日(金)は、5月に予定され雨のため中止となった「多摩川べり」を歩こうということになり、その後は本日の参加者の行きたい場所が提案され、幹事一任で12月以降を決めていただくことになりました。

幹事は前期と同様の2名の方にお願いします。

開催の案内については、掲示板と過去の参加者個々に出すことにしました。

またコースは、健脚組、スロー組、食事会付き、歴史探訪組などを区別して参加者を募集する予定です。

当日行きたくなった方もぜひご参加ください。

Walking_7 前回の様子

| | コメント (0)

2009年10月19日 (月)

第四公園のほうき草盛りを過ぎます

この夏植栽して頂いた「ほうき草」見事に紅葉して道行く人をしばし足止めしています。

すがすが体操に合わせ、1.2.3.4.3.2.1と株が植えられていたのをお気付きになられましたか?

株が大きくなって、幅が違うのは確認できてるかと思います。

そろそろレンガ造りのモダンな花壇の方も花が終わりです。次は何を植えましょうか?

皆さんのご意見聞かせて下さい。

Houkigusa_1 西側からも1.2.3.4Houkigusa_2

近くによっれ見ると座敷ぼうきにできそうです。

Daiyon ここはどんな花がいいでしょうか?

| | コメント (0)

2009年10月18日 (日)

防災研修会

18日好天の中で防災研修会を開催しました。

40名弱の方の参加があり、宮前消防署菅生出張所より6名の方のご指導のもと、消火ホースの接続の仕方や、消火器の保管・取扱いの注意を聴講しました。

「地震に備えていまやるべきこと」のVTRで日頃の対応について勉強しました。

 ・家が倒壊しないようにすること

 ・家具の倒壊防止

 ・ガラスの飛散防止

 ・火元の処理方法

 ・備蓄として、水は一日一人当たり3リットルは確保したい

 ・常備薬・メガネ・入れ歯など日常使っているものを確認しておきましょう

 ・簡易トイレを用意しよう

 ・ラップがあると、食事やけがの対応に便利

 等などありましたが、各ご家庭で再度確認をしておきましょう

同時に本日が締め切りの火災警報器の集団購入についての説明があり、未設置者より注文を受け付け約50個の申し込みがありました。

一方、同時刻に一の丸自治会さんでは、近隣の清掃をした後、菅生ヶ丘緑地で炊き出しの訓練を行っていました。

トン汁とアルファ米の炊き出しだったそうです。

Bousaikensyu_0

宮前消防署橋本さんのお話

Bousaikensyu_5 VTRによる研修

Bousaikensyu_1

消防署員の指導を受けるBousaikensyu_3

まずは模範演技で

Bousaikensyu_2

本管との接続

Bousaikensyu_4 ホースの接続体験

Itinomaru_1

一の丸自治会の炊き出し準備をする方々

このほかに地場野菜の販売をやっていましたが、見学はできませんでした

Itinomaru_2 掲示版付近の木を切り、清掃していました

| | コメント (1)

子どもたちに居心地の良い家庭・学校・地域って?

菅生分館家庭・地域教育学級で「子どもたちに居心地の良い家庭・学校・地域って?」

ともに学び、ともに考えようの講座が始まります。

講座の趣旨は、

子どもたちのいじめや不登校、学力低下、学級崩壊、犯罪行為・・・、子どもを巡って様々な問題が指摘され、その対策が叫ばれますが、なかなか解決の糸口が見出せないまま、子どもたちは精神的な飢えの中にいるのではないか、と感じられます。
今、大人にできることは、親の立場にある人、先生方、地域の人たちが気持ちをあわせて、子どもたちの心に寄り添い、受け止めていくことではないでしょうか。
子どもたちに居心地の良い家庭・学校・地域をつくっていくために、ともに学び、ともに考えませんか。

  ●期間 11 月6 日~2 月19 日
     毎回金曜 18:30~20:30 全6 回
  ●会場 菅生分館 ●無料
  ●対象 保護者・教職員・地域住民や関心のある人

詳細は、

  「kodomoniigogoti.pdf」をダウンロード

をご覧ください。

公園で火遊びをしたり、たばこを吸って大人ぶっている子供たちに近所で遭遇します。

子どもの本当の気持ちをくみ取るにはどうしたらよいか?

今地域で子どもたちと関わることの大切さが学べる絶好の機会かと思います。

講座対象者にある地域住民として是非参加して見てはいかがですか?

| | コメント (0)

2009年10月17日 (土)

科学作品展・創意工夫展

稗原小学校体育館で開催されている「科学作品展・創意工夫展」を鑑賞してきました。

子どもたちの夏休み中の観察記録や、科学作品が所せましの感じで体育館いっぱいに発表されておりました。

子どもたちの感性の良さと、興味を持つとここまでやってしまうのかと思わせる作品ばかりです。

稗原小学校の生徒、1年生から6年生までの中から選ばれた12名の作品も出展されています。

18日(火)午後10時から午後3時までやっているようです。

お時間が取れましたらぜひのぞいてみて下さい。

当自治会の文化祭「作品展」も11月3日から5日まで開催します。

約60点の応募があり、文化部中心に展示方法などを本日検討いたしました。

こちらもお楽しみに。

Kagakusakuhinten_0

こんなところを見てみましょうの案内

Kagakusakuhinten_1

高いところを見るのは大変でした

Kagakusakuhinten_2_2 

| | コメント (0)

2009年10月16日 (金)

東扇島公園へバーベキュー

退職者の会の皆さんの毎月一回実施しているの「歩こう会」が東扇島バーベキュー広場で開催されました。

菅生台若葉会の皆さん中心にバス ー 電車 ー バスの乗り継ぎで総勢16名が参加。

「マリエン」の展望台から360度の形式を堪能した後、バーベキュー広場へ。

快晴で風の穏やかな中で高級な牛肉3種と野菜を食べながら、おしゃべりと情報交換に花を咲かせていました。

Taisyoku_0 まずは乾杯から

Taisyoku_1 高級牛タンと野菜の取り合い

Taisyoku_2 焼きあがりをつまみにビールも美味しく

Taisyoku_3 食後は人工浜で歓談

Taisyoku_4 沖合いは頻繁に着陸する航空機

Taisyoku_5 解散前に記念撮影

| | コメント (0)

菅生第四公園付近に不審者

稗原小学校より10月15日15時30分頃 第四公園付近に不審者に後をつけられて、走って逃げたとの情報がありました。

不審者の特徴

 ・男性  ・マスク  ・Tシャツ 

 ・黒のジャージズボン

所轄の警察署には見回り強化依頼をしておりますが、自治会内の皆さんの強い監視の目のご協力をお願いします。

| | コメント (0)

2009年10月15日 (木)

水端会鉢洗いのお知らせ

10月の3日~4日に行われた秋まつりの鉢洗いを水端会の皆さんが企画して下さいました。

秋まつりに参加された方、また今回は参加できなかったけど来年は参加したいと思っている方ぜひご参加ください。

  開催日時 10月17日(土) 18時~

  場 所  菅生台自治会館

  参加費  2,000円

| | コメント (0)

2009年10月14日 (水)

稗原小 防犯ニュース

稗原小学校からNo.3の防犯ニュースが配布されました。

内容は「不審電話についてのお知らせ」です。

発生状況は

 児童の家庭に、児童の名前や住所を聞き出そうとしたり、クラス名簿を聞き出そうとする不審電話事案が多発しています。

お願いとして

このような不審電話があった場合は学校にご一報ください。

また、日頃からこのような不審電話には答えないようにすることも、お子様にご指導お願いします。

| | コメント (0)

2009年10月13日 (火)

男の料理教室が始まりました

ウォーキング会の際の発案された「男の料理教室」が昨12日第1回目が開催されました。

加藤校長を始め、佐藤教諭そして花岡総代によります基礎のその1から文字通り手をとっての懇切丁寧なご指導がありました。

参加者は8名。メニューは肉じゃが、ゴーヤと鶏肉の梅肉和え

出来栄えは上々にして美味しかったそうです。

参加された方の感想

「酒と肴は表裏一体、時にはどちらが主役とも云い難いものです。しかし本日から”Change”です、変わりました。

旬の味を愛で、手塩にかけた生まれて初めての男の料理は格別で試食の反省会は至福の時でした。

お歴々の蘊蓄のあるお言葉・談論風発、お料理がこんなに五臓六腑に沁みわたるなんて初めてです。

今日からは、『酒ありて肴を』『肴ありて酒』に”Change”します。」

出来上がりの美味しかった料理の記録写真はありませんが、参加者面々の方を紹介します。

自分も一緒に”Change”したいと思われた方、加藤校長までご一報ください。

Otokoryouri_0始める前に記念撮影

Otokoryouri_1レシピを確認し、手順の説明を

| | コメント (1)

2009年10月12日 (月)

10月理事会報告

10月3日に行われました理事会報告を回覧致します。

主な内容

  9月度の自治会及び各部報告の他以下について良くご確認ください。

 1.自主防災研修会のスケジュールについて

 2.稗原小区七自主防の合同防災訓練について

 3.第3・4公園および道路の落ち葉清掃について

 4.自治会費下期集金ならびに赤い羽根募金・年末助け合い運動募金の件

 5.文化祭実施打合せ会の開催ついて

 6.古着の回収について

本ブログでは以下でご確認ください。

  「2110rijikaihoukoku.doc」をダウンロード

| | コメント (0)

2009年10月11日 (日)

とんもり谷戸で初山獅子舞

11日10時からとんもり谷戸 正八幡社跡地(宮前区初山1丁目)で99年ぶりの奉納獅子舞がありました。

近隣の方はじめ昔から縁のあった「おしぬま」の方、市役所関係者など多数の方が舞を堪能しておられました。

一回目は保存会最長老(80歳)の方が元気に舞を行い、二回目はシニア世代、三回目は現役(中学3年生)がそれぞれの年季を感じさせてくれました。

初山の獅子舞に関することは次のURLでご確認ください。

http://www.city.kawasaki.jp/88/88bunka/home/top/stop/zukan/z0704.htm

東京新聞に早速掲載されました

http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20091011/CK2009101102000083.html

Hatuyama_1 入口に案内が

Hatuyama_2

跡地から見たいる口方向

Hatuyama_3

第一陣が登場

Hatuyama_4天狗によるお清めの舞い

Hatuyama_5

沢山の見物者の前で

Hatuyama_6

最長老の舞いを見せて下さったメンバー

Hatuyama_7

シニアの皆さんの舞

Hatuyama_8

会場の池に映る舞

Hatuyama_11

若さをぶつけた中学生の舞に投げ銭が沢山

Hatuyama_10

保存会矢澤会長から紹介されたメンバー

| | コメント (0)

第3回「ゆるやかな気配り」情報交換会開催

9日自治会館において21人の参加者により頭書の意見交換会がありました。

菅生台自治会から「孤独死を出さない」ための見守りをどうしようか?と活発な意見交換が2時間にわたり討議されました。

いろいろなご意見が出たところで、当面は

 1.ひとり暮らしの方、65歳以上のお二人住まいの方に対しお声掛けをしよう

 2.お声掛けの方法として、今何をして欲しいか、ご近所とのつながりはどうかアンケートを取ろう

 3.アンケートの結果、ご近所とのお付き合いがない方に対し、ご本人の了解を得て、ゆるやかな気配り隊の方を紹介してはどうか?

 4.基本は「向こう三軒両隣のお付き合いを大切に」が第一であるということが確認されました。

今後も情報交換ができる機会を定例的に設けることで散会となりました。

「ゆるやかな気配り」にご賛同頂ける方はいつでも自治会長宛ご連絡ください。

見守りについて責任を課すことはありません。

| | コメント (0)

2009年10月10日 (土)

菅生ヶ丘特別緑地作業日

菅生ヶ丘緑地の草刈と今後の計画について話し合いが行われました。

草刈機を使うと大きな石やコンクリートの塊などがあり、草刈機を壊す可能性が強いとのことで、雑物の撤去作業を中心に行われました。

作業後、稗原団地自治会館で今後の方向性について話し合いがあり、以下のことが確認されました。

 ◇ 定例作業日は、毎月第二土曜日に行う。雨天の場合は翌週とする。(雨天判断は各自の判断に任せる)

 ◇ 参加はあくまでボランティアであること。

 ◇ 主な草刈は、5月、7月、9月とする。

 ◇ 作業は1時間くらいを目途として、その日の作業後次会以降の計画について話し合いを持つ。

 ◇ 地域の庭として、四季折々を楽しもう。

次回は、11月14日(土)とし、役割分担、連絡網、作業予定やイベント内容について話し合うことになりました。

Sugaoryokuti_0 緑地に集まったみなさん

今日の予定などを確認

Sugaoryokuti_1 草むらから石などを運び出し

Sugaoryokuti_2 集められた石や枝葉

Sugaoryokuti_3 ボールがこんなに見つかりました

Sugaoryokuti_4 会議の様子

Kinmokusei 第四公園の「金木犀」が薫り高いです

| | コメント (0)

2009年10月 9日 (金)

台風一過 その2

公園近隣の皆さん、台風の強風がくれたおみやげ整理ありがとうございました。

第四公園の大きな枝やまだ落ちたくなかった落ち葉が沢山。

お陰さまですっきりしました。明日の「すがすが体操」も気持ち良くできそうです。

Image056 こんなに太い枝が

頭の上に落ちなくてよかった~

Image057 落ち葉と枯れ枝の山

Image058 今朝ご協力くださった皆さん

昨日はこの方たちの他に数名の方が片付けて下さっています

Image059 草モミジもきれいに色づいてきています

| | コメント (0)

2009年10月 8日 (木)

台風一過

大型台風通過。地域によっては大変な被害が発生しています。

我が家では、自転車が倒れたり、鉢植えの植木がひっくり返り根本から抜けてしまいました。

皆さんのお宅では被害はございませんでしたか?

宮前区でも宮崎台では「けやき」の木が倒れ通行不能になったところがあったようです。

菅生台自治会内では、第四公園の樹木の枯れ枝が大量に落ちていました。

2~3日中にでも片付けないと子どもたちの火遊びに使われそうです。

第三公園でもたくさん落ちていましたが、近隣の方が早速かたずけてくださっていました。

また、側溝に泥がつまり水が溢れて大変だったと土砂のかき出しをしてくださいました。

雨水の流れる穴が土と落ち葉で一杯になっていましたのでかき出してスッキリとなり、流れもよくなり、たまっていた水も引いてくれました。

Sbsh0002_2 落ちた枯れ枝や落ち葉を掃除してくれていました

Sbsh0001 まとめてくれた枯れ枝

Sbsh0004 排水が利かなくなった側溝の排水溝

Sbsh0003 溢れ出た土砂

Image050 第四公園のけやきの木から落ちた枯れ枝

Image052

砂場の上にも大きい枝から小枝まで

Image051 吹き寄せられたイチョウの葉など

| | コメント (0)

暴風警報発令で小学校休校

稗原小学校は暴風警報が発令されたため休校となります。

わくわくプラザも閉館となりますので、保護者の方は大変でしょうが対応をよろしくお願いします。

2年ぶりに上陸した台風18号の影響で、登校時間帯が一番ひどくなる模様の対応です。

菅生中学校は新型インフルエンザで休校となっております。

午後からは晴れてくるようですが、インフルエンザ拡大防止のためにも、元気でもできるだけ外では遊ばせないようにしましょう。

◆菅生台のゴルフコンペも昨日のうちに中止となり、春までお楽しみは延期です。

| | コメント (0)

2009年10月 7日 (水)

新型インフルエンザ拡大中

ついに菅生中が10月8日(木)から10月12日(月)まで学校休業になりました。

稗原小学校も4年1組と5年3組のクラスが8日から学級閉鎖。(2年1組、5年2組は5日から)

菅生小学校では2年生と5年生が学年閉鎖になっています。

詳細は川崎市のホームページ(次のアドレス)で確認ができます。

http://www.city.kawasaki.jp/e-news/info2281/index.html

親子・兄弟姉妹間の感染も広がりが見られます。

マスクの調達は品不足で難しくなっているようですが、移さないように、また移されないよう予防は十分にしましょう。

◆インフルエンザとは関係ありませんが、大型台風が接近してきています。風雨対策を十分にしましょう。

明日の朝の状態によっては、学校も休校となる予定です。外出はできるだけ控えて怪我や災害にあわないように注意しましょう。

| | コメント (0)

2009年10月 6日 (火)

大型台風接近中

昨年は上陸した台風はなかったのですが、今年は18号台風が接近してきて上陸を狙っています。

10月8日は自治会のゴルフコンペを計画していましたが、この分では中止せざるを得ないかも?

明日午前中には判断して幹事さんから連絡がある予定です。

台風情報は以下から確認してください。

気象庁 http://www.jma.go.jp/jp/typh/

ウェザーニュース(動画で確認可能) http://weathernews.jp/typhoon/

新型インフルエンザも脅威ですが、台風対策も怠りなくしておきましょう。

| | コメント (0)

2009年10月 5日 (月)

稗原小学校新型インフルエンザ拡大

先週6年生が学年閉鎖となった稗原小学校ですが、2年1組と5年2組が10月5日(月)から9日(金)まで学級閉鎖になりました。

学校から保護者あてに、他学年にも感染の広がりが見られるので、今後も健康観察と感染拡大防止の協力依頼が出ております。

緊急連絡体制を徹底できるよう、連絡方法について留意し対応するようにとのこと。

お仕事をされている保護者の方は、特に学校からの連絡が取りやすいようにしてあげましょう。

| | コメント (0)

ウォーキング会早野へ

天気予報jは雨でしたが、参加者の普段の行いが良かったのかゴール後に雨が降るというラッキーなウォーキング会になりました。

初参加の方4名と共に総勢15名自治会館を9時に出発。

稗原の交差点からすすきの団地を通り、虹ヶ丘小学校バス停から早野霊地へ入り、「早野の里」里山ボランティアの皆さんが作業の基地としている「炭焼き小屋」周辺で昼食をとりました。

その後、琴平神社、60周年記念ふるさと公園を経由して王禅寺の「禅師丸柿の原木」を見学し、一部の方はそこで解散。

残り8名は日吉の辻の日枝神社を経由し、竹林を抜けて潮見台の尾根道を通って帰ってきました。

昼食時間を入れ延べ5時間半の行程を、笑い声を交えいろいろな話に花を咲かせながらの楽しいウォーキング会となりました。

11月以降のやり方について、10月20日14時より自治会館で相談することになりました。

お時間の取れる方ぜひご参加ください。

Walking_1 稗原団地付近を元気よく通過

Walking_2 虹ヶ丘小学校側から早野へ、木道から一気に森林浴へ

Walking_5

炭焼き小屋付近で昼食Walking_3

早野の里でそばの花

Walking_6  ミゾソバの赤色がきれい

Walking_4 アサギマダラチョウも飛んでいました

Walking_8 禅師丸柿原木前で記念撮影

| | コメント (1)

2009年10月 4日 (日)

宮入と反省会

菅生神社宮入が4日17時30分より行われました。

水端会関係者約35名、こども会関係者とこども約30数名、自治会役員と一般の方約25名。総計100名近い方が宮入に参加されました。

水端会へは新しい参入者があったようです。

来年は小学生低学年でも担げる神輿を作成し、もっと盛り上げようとの声が上がりました。

現在の神輿も子供神輿ですが、担ぎ手が減り、大人が代役を務めているものです。

小学生高学年から中学生の奮起を期待しています。

それまでは大人の非日常生活の中で行われる伝統行事、今後も大切に守っていきたいものですね。

参加者の皆さん及び縁の下の力持ちで頑張っていただいた自治会関係役員の皆さんお疲れ様でした。

以下にスナップ写真でご紹介します

Akimaturi_21_2

バス通りを練って集合場所へ

Akimaturi_22_2 

バッテリーを使った明かりを入れて

Akimaturi_23_2 神社太鼓を先頭に宮入

Akimaturi_24_2夕焼けを背に宮入開始

Akimaturi_25 他の自治会に比し明るさがある菅生台自治会神輿

Akimaturi_26_2 急坂を駆け上る神輿

Akimaturi_30_2

ひときわ目立つお神輿は菅生台自治会です

Akimaturi_27_3 宮神輿は参加者の有志で担ぎあげ

Akimaturi_28_3 神社広場で何回も練る神輿

Akimaturi_29_4練に拍手を送る参加者の皆さん

Akimaturi_31宮入を終わり、17夜の月に見守られて自治会館へ

Akimaturi_32 自治会館前で自治会役員の皆さんで最後の担ぎあげ

Akimaturi_33 60名以上の方で反省会

Akimaturi_34 

一升枡で酒の回し飲み

インフルエンザは大丈夫かな?

Akimaturi_35  反省会二次会風景

| | コメント (1)

神輿とこども太鼓巡行

好天に恵まれた4日無事神輿と太鼓の巡行が行われました。

多数のご参加を頂き賑々しく出来ましたこと感謝申し上げます。

巡行途中お見かけしたカーテンの陰から覗かれていたお父さん「来年はぜひ参加しましょうね」

やってみなければ楽しさはわかりませんよ!!!

多数の方から奉納金頂きありがとうございました。大切に使わせていただきます。

Akimaturi_0

出発前の記念撮影

水端会の皆さん

Akimaturi_01 なかなか整列できない子供会のメンバー

Akimaturi_02 三三七拍子の手締めので出発する子供達

Akimaturi_03 役員の皆さんも一緒に担いで神輿が出発

Akimaturi_1_2 宮神輿を迎え一緒に練り歩きました

Akimaturi_2 宮神輿を担いで菅生台を出発し、蔵敷まで

Akimaturi_3 太鼓連の太鼓をたたく水端会会長

宮入の様子はまたあとで

| | コメント (0)

2009年10月 3日 (土)

菅生神社祭礼と秋まつり始まる

早朝から快晴に恵まれ、前日のお天気の心配もどこへやら。

8時より菅生神社大太鼓はじめ近隣自治会の神輿や太鼓への魂入れが行われ、大太鼓の巡行が開始されました。

自治会では第三公園に神酒所が出来上がると同時に再び雨が。

明日の町内巡行と、宮入までは雨は欲しくありませんがどうなりますか?

神社神輿が12時頃、大太鼓が2時頃第三公園に来ます。

皆さんで元気よく迎えましょう。

4日の神輿担ぎと太鼓巡行参加者の参加数とお天気が気になりますが、非日常のイベントにぜひご参加ください。

Akimaturi_1

白幡神社神主さんによる御霊入れ

Akimaturi_2 御霊入れに参加した「水端会」「子供会」「自治会役員」の皆さん

Akimaturi_3_2 揃いの半纏が目立ちます

Akimaturi_4 水端会総代が代表で玉串を

Akimaturi_5 神酒所は雨避けに紅白幕と、青シートに囲まれて

Akimaturi_0 演芸大会の開幕は、稗原小4年生による「ひえばら太鼓」から

Akimaturi_6 露天商で賑わう菅生神社参道

| | コメント (0)

2009年10月 2日 (金)

あきまつり準備完了

文化部の役員さんは祭り前日と当日の接待準備に追われています。

2日(金)19時より水端会の皆さんにより神輿の準備完了しました。

台風が二つ日本に接近中でお天気が心配。

3日朝の菅生神社での魂入れは雨天決行です。

4日はお天気も回復方向ですので、老若男女元気に町内を神輿と太鼓で巡行しましょう。

8時半集合で9時から巡行です。皆さんの参加お待ちしています。

追伸

菅生中学校の1年生も新型インフルエンザで学年閉鎖になりました。

体調管理には十分注意しましょう。

091002mikosi_2 神輿を組み立てている水端会の皆さん

091002mikosi_1

組立の終わったお神輿

091002mikosi_0

組み立てに参加された皆さん

| | コメント (0)

いよいよ明日は秋まつりです

3日(土)より菅生神社秋の祭礼が始まります。

初日は演芸大会。4日(日)は菅生神社大太鼓と神輿の巡行です。

当自治会も4日(日)神輿とこども太鼓の巡行があります。

お子様と一緒に神輿担ぎと太鼓巡行に参加しませんか?

特に若いお父さん方の参加お待ちしています。

追伸で以下を回覧致します。

*******************************************

1.学校だより ひえばら No.6

    「hiebara_61.pdf」をダウンロード

    「hiebara_62.pdf」をダウンロード

2.宮前・ボランティア活動情報 No.66

    「boranthia_661.pdf」をダウンロード

    「boranthia_662.pdf」をダウンロード

******************************************

| | コメント (2)

2009年10月 1日 (木)

新型インフルエンザで稗原小学校6年生学年閉鎖

毎日発表されている新型インフルエンザによる学級・学年・学校閉鎖ですが、ついに地元にも広がってきました。

稗原小学校6年生が今日(1日)午後から10月5日(月)まで学年閉鎖になりました。

保護者あてのお知らせは

  「gakunenheisa.pdf」をダウンロード でご確認ください。

外出先から帰ったら、手洗いとうがいを欠かさないようにしましょう。

手洗いは石鹸を付けよく泡立てて、手首を含め誕生日に歌ってあげる「ハッピーバースデーツユー」を最後まで2回歌い終わる位の時間が最低必要だそうです。

今年も残すところ3ヶ月になり、朝晩の冷え込みも肌に寒さを感じるようになってきています。

健康には十分留意していきましょう。

| | コメント (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »