« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

大人の文化祭 in みやまえ

30日(土)宮前市民館で「大人の文化祭 in みやまえ」がありました。

山田太一さんの特別講演「祝老歌」で、天野忠さんの詩「回春期」「首つり」が紹介され、人間の弱さと悲しみを知ることで、悲しみは笑いに勝るものだとのお話がありました。

自分にある弱さは、他人も同じように弱さを持っている。それは年を重ねないと理解できないものであると。

いやなことを全部忘れようとするから「認知症」になるのかもと。

Otonabunka_1

入口案内

Otonabunka_2

洗足学園音楽大学の木管アンサンバルで始まりました

Otonabunka_3

山田太一さんの講演

Otonabunka_4

ポスターセッションでインタビューを受ける黒澤ご夫妻

100130_134837

ヘルシー料理教室の百武さん

Otonabunka_5

参加者皆さんで軽い運動

Otonabunka_6

一日体験教室ではカントリーラインダンスの体験を多数の方が楽しんでいました

| | コメント (0)

2010年1月30日 (土)

防犯パトロール

27日蔵敷地区の防犯パトロールが実施されました。

参加者約30名が、蔵敷、蔵敷団地親和会、清水台団地、菅生台の各自治会内をパトロールし、以下のチラシを配布いたしました。

チラシの中でつい最近も起きたオレオレ詐欺事件。 警察官を装い、キャッシュカードと暗証番号を教えてしまって300万円の被害だそうです。

人を疑いたくないのが人情ですが、ちょっと待て本当か?を念頭において対応しましょう。

Bouhansokuhou

防犯速報最新版

配布したチラシ

1.防犯速報

左写真(クリックすると拡大して見れます)

2.交番速報

「koubansokuhou.pdf」をダウンロード

3.宮前だより

「2202miyamaedayori.pdf」をダウンロード

4.乗り物盗にご注意

「norimonotou.pdf」をダウンロード

5.大規模警備にご協力お願い

「daikibokeibi.pdf」をダウンロード

6.振り込ませんぞう!

「hurukomi.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2010年1月29日 (金)

1月29日回覧板です

以下を回覧いたします。

*******************************************

1.まちづくり広場 No.176

   「hiroba176.pdf」をダウンロード

2.まちづくり広場ラブみやまえ

   「1002_rabu_miyamae.pdf」をダウンロード

3.歳時記みやまえ

   「1002_saijiki.pdf」をダウンロード

4.新型インフルエンザワクチンに関するお知らせ

   「1002_wakutin.pdf」をダウンロード

5.宮前市民館だより 155号

   「1002_dayori.pdf」をダウンロード

6.こみゅにけーしょん 39号

   「1002_komyuni.pdf」をダウンロード

7.ご家庭に「川崎市生ごみリサイクルリーダー」を派遣します

   「1002_namagomi.pdf」をダウンロード

8.ナンバーゼロ 2010年2月号

   「1002_no0.pdf」をダウンロード

9.石けんプラント見学バスツアー

   「1002_sekenbasu.pdf」をダウンロード

10.平和のための原爆展

   「heiwagenbaku.pdf」をダウンロード

******************************************

| | コメント (0)

2010年1月28日 (木)

里山公園(菅生ヶ丘緑地)の春が始まる

菅生ヶ丘緑地の小さな春を見つけました。

イヌノフグリの開花初め、梅の蕾の天皮が破れる、などの観察が出来ました。

里山の開墾花壇も延べ30mに達しました。1日5mの笹竹の根を掘り上げて6日間掛りました。
途中には冬眠中のガマガエルを掘り出してしまったり、セミの幼虫が出てきたりしました。見た目には荒地ですが小動物が生育しているのだなと思いました。
そうそう、ヤマイモも掘り出して保護区の杭の近くに植えました。
2月6日のクヌギなどの植樹位置には枝を立てて目印にしてあります。
あと20年もすれば立派な林が出来そうです。
100126_115501開墾場所
100126_121202オオイヌノフグリ
100126_121301 

梅のつぼみ

| | コメント (0)

2010年1月27日 (水)

平成21年度防災シンポジュウム 

主催:川崎市・川崎市自主防災組織連絡協議会

テーマ: ~地域と企業が一体となった防災まちづくりを目指して~

第一部講演: 「企業の地域防災力への貢献」  講師:斎藤社長(日本スピンドル製造)

平成17年4月25日に尼崎市で発生したJR西日本福知山線事故は、死者が106名、負傷者が500名を超える大惨事。事故現場に隣接していた日本スピンドルの工場の皆さんは、車両に閉じ込められた乗客の救助活動や負傷者の手当てなどに尽力された。この救出活動にて従業員の判断による上層部への報告、経営者トップの迅速な決断、指示により全従業員が献身的な奉仕、救出活動が実行された。災害時に、事業所が地域にとって大きな力となる事例としての講演でした。

第2部講演: 「首都圏直下地震に備える 企業と地域連携について」 講師:児島氏

講師は損保ジャパン神戸支店に勤務していた1995年、阪神・淡路大地震に被災した経験をもとに、現在、東京本店の勤務の傍ら、新宿駅周辺の企業や大学との協働にて減災対策について研究中。 講演内容は阪神・淡路大震災の被災状況の詳細説明と自身の被災経験に触れながら、現在の新宿駅周辺における企業と地域、大学(主として工学院大学)との協働のまちづくりの現状についての講演でした。

013

| | コメント (0)

ゲートボールへのお誘い

蔵敷自治会でゲートボールをやっている方からゲームに参加しませんかとお誘いを受けました。

菅生台自治会の中でチームができればなおよいのですが、やりたくてもメンバーがそろわいないためウズウズしている方是非参加されてはいかがでしょうか?

開催日 : 毎週火曜日と木曜日

時 間 : 10時から2時間位

場 所 : 菅生神社境内

Zosikigeto_1

境内で楽しむ皆さん

Zosikigeto_2

| | コメント (0)

2010年1月26日 (火)

宮前警察官友の会・協力五団体賀詞交歓会

宮前警察署で26日少し遅れた頭書賀詞交歓会がありました。

飯田警察署長から今年は神奈川県で5月に全国植樹祭、11月にAPEC(太平洋経済協力会議)が予定されており、区民の皆さんそれぞれがルールを守って、犯罪・事故のない区にしてほしいとの協力依頼がありました。

例えば、携帯電話やヘッドホン等で音楽を聴くことをしながら夜道を歩かない。

日中でも若い人にこういう方をよく見かけます。すれ違いざまにぶつかってやろうか? 後ろから押してやろうかと思うと事が多々ありますが、こちらが通報されて不審者になってしまいそうでなかなか注意できないでおります。

また、ひったくりに合わない工夫、交通事故にあわないように注意等など、ルールを厳守することで犯罪や事故に合わないようにしましょう。

下記URLで注意点など再確認してください。

http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/56ps/56mes/56mes010.htm

Gasikoukankeisatu 賀詞交歓会風景


 

| | コメント (0)

2010年1月25日 (月)

菅生こども文化センター建替前イベント

地域からの強い要望で昭和50(1975)年5月17日開館した菅生こども文化センターの建て替えが4月から始まることになりました。

今までの建物に感謝する会を3月22日に行うことになり、この施設を通じ成長した子供から大人まで集合し、35年間の記憶を年表に書き込むようなことをしたいと計画しております。

こども文化センターとかかわった方、今から予定してご参加くださいとチラシが配布されております。

以下のチラシを参考にお声を掛け合ってはいかがですか?

001

| | コメント (0)

2010年1月24日 (日)

犬の糞処理ご意見

犬の糞処理マナーについてのご意見を掲示板に頂きました。

「犬の入園禁止」「マナーの悪い人の犬の散歩禁止」を自治会で決議しろとのご意見です。

おっしゃる通りだと思いますが、難しいことですね。

愛犬家の皆さん、マナーの悪い方に対してお仲間としてどうしたらよいか情報交換してください。

Inufun002

掲示板に張られたご意見です

| | コメント (0)

2010年1月23日 (土)

資源物集団回収実績報告

昨22日ダンボール・雑誌・新聞などの古紙回収業者より21年7月から12月までの集計結果をいただきました。

会員皆様のご協力により前年同期間比4380kgも増えました。

年間を通しては、2170kgの増加でした。

子供会への還元金は古紙単価の下落で大幅に減少ましたが、普段のごみ回収日に出さず、今後も第二・第四木曜日の回収日に紙類は自宅前に出して下さい。

| | コメント (0)

2010年1月22日 (金)

1月22日回覧板です

以下を回覧いたします。

*******************************************

1.社協だより 向丘 第16号

   「2202_mukaigaoka.pdf」をダウンロード

2.宮前・ボランティア活動情報 No.68

   「2202_borakatu.pdf」をダウンロード

3.宮前区老人クラブ連合会広報誌 こすもす 新春号

  (ページ数が多いので、菅生台若葉会関係記事のみ)

   「2202_kosumosu.pdf」をダウンロード

*******************************************

| | コメント (0)

2010年1月21日 (木)

宮前区防災フェア

宮前市民館で12時から川崎市消防音楽隊によるオープニングで始まり、防災講座、防災展示・実演、映画「1000年の山古志」の上映がありました。

ぼうさい出前講座では、「みんなのまちはみんなで守る」のテーマで地域で助け合うことの重要性についての講義がありました。

会場は予定人員を大幅に超える熱心な方で埋め尽くされておりました。

防災シミュレーション講座では、鷺沼3,4丁目、宮崎4,5丁目、神木2丁目が大地震に見舞われた際の延焼被害想定についての講義があり、会場からの要望で「菅生地区」についても同様シミュレーションが追加で行われました。

耐震対応をしている家屋の割合、耐火構造の家屋の割合により延焼がどのように食い止められるかと身につまされる講義でした。

防災展示では、当自治会内のサトーホームさんの耐震構造とそうではない場合の倒壊模型が実演されておりました。

映画「1000年の山古志」では、中越地震の被害から立ち上がり、伝統的行事を復活させ、地域のつながりの底時からを存分に表現された映画に吸い込まれてきました。

稗原小学校区自主防災組織も近々22年度の行動計画を立て皆様にお知らせさせていtだきます。

Bousaifea_1 

シミュレーション講座で熱気いっぱいの会場

Bousaifea_2 

防災まちづくり支援システムの評価方法

Bousaifea_3 

菅生地区のシミュレーション地区(菅生5~6丁目)

Bousaifea_4 

消火が難しいところから出火した場合のシミュレーション

黒くなっているところが150分後の延焼地

Bousaifea_5 

720分後の延焼区域

Bousaifea_6 菅生地区の留意点まとめ

| | コメント (0)

2010年1月20日 (水)

宮前警察署 武道始式

武道始式が行われた場所: 宮前警察署の4階道場

主催者: 宮前警察署と 宮前地区警察官友の会

武道演武: 剣道 並びに柔道;  高点試合(勝抜き戦)、5人掛け試合、 逮捕術演武

5人掛け試合は教養課の師範と署員選抜チームとの対戦、さすがは師範と唸らせる様な圧倒的な強さ。逮捕術演技は基本動作と相対動作を披露、更に警察官が装備機材を活用し犯人逮捕術を披露。

最後に宮前警察署長の挨拶:

1)宮前区の治安状況: 刑法犯認知件数: 1,067件  (前年比 319減少)

2)人身交通事故件数:  751件 (前年比  43減少)

3)平成22年度交通安全スローガン

 * ちょっと待て!! たった一杯  危険はいっぱい

 * 安心を 光で届ける  反射材

 * 交差点  見る待つ止まる  いつだって

以上 (K.K)

005

 

| | コメント (0)

1月20日回覧板です

以下を回覧いたします。

*******************************************

1.子供会新規会員募集案内

   「kaiinbosyu_1001.pdf」をダウンロード

2.ひろば すがお 2月号

   「1002_hiroba.pdf」をダウンロード

*******************************************

| | コメント (0)

2010年1月19日 (火)

「ハートの会」 昼食会 

昨年7月から毎月1回の昼食会は今回で7回目です。

自治会館に11時30分~午後2時半、 お一人暮らし、介護中の方の参加者は6名、ボランテイアの方は7名、合計13名。 

新年を迎えた今年の抱負、又は近況の知らせを、各人がリラックスしながらスピーチ、続いて昼食を頂きながら実に和やかな会話がはずみ、延々と1時半ごろまで。

食後は全員が起立して簡単な体操、腹ごなしを。

続いてデザートを頂きながらお年寄り向けクイズ、参加者の皆さんの頭は未だ軟らかく、お若い様で100%の正解、素晴らしいですね! それから折り紙を少し楽しんで和気藹々の雰囲気で閉会となりました。

参加者の皆さまには、昼食もお話も存分に楽しんで頂けたと思っております。

次回の参加も宜しくお願い致します。

ボランテイアの方々おつかれさまでした。有難うございました。

009 007_2

| | コメント (0)

2010年1月18日 (月)

春はすぐそこまで

水沢の森の観察会へ参加してきました。

お天気も良く、風もなく、暖かい日差しの中の観察会でした。

自然の季節に対する自然界の反応の良さに今日も感心させられた一日でした。

Mizusawa_1 フキノトウの芽が

Mizusawa_2 シナマンサクの花Mizusawa_3

ザゼンソウがもう少しで花開きそう

Mizusawa_4

尻手黒川線に面した個人宅の「ロウバイ」が見事でした

| | コメント (0)

2010年1月17日 (日)

2010 みやまえ新春コンサート

17日宮前市民館大ホール満席の「2010 みやまえ新春コンサート」が開催されました。

今年は第7回目に当たるそうです。

会場は老若男女の熱気に包まれていました。

※みやまえ新春コンサートは、クラシック音楽を主体とし、オーケストラとの共演、アンサンブルなど出演者同士がコラボレーションを図り、スタッフも一緒に全員で作り上げるコンサートで、公募の区民が実行委員会をつくり、約一年かけて企画から当日の運営までを行っているそうです。

当自治会からもコーラスグループ「樹林」に参加されている方が、今日のコンサートで美声を聞かせて下さいました。

Shinsyun_1 宮前ウィンドオーケストラの皆さん

Shinsyun_2 混声合唱団「樹林」の皆さんと

Shinsyun_3 この中に当自治会の方が

| | コメント (0)

2010年1月16日 (土)

犬の糞はきちんと始末しましょう

16日朝、第四公園へすがすが体操参加しましたら、公園入り口周辺とネット沿いにたくさんの犬の糞がありました。

公園周辺および公園内は動物達のトイレではありません。

愛犬家の皆さん、お散歩中のワンちゃんの行動に注意を払いましょう。

先般の理事会でも、3地区の道路に朝になると始末のしていない糞がたくさんあり、どうにかならないかとの意見も出ていました。

寒いのに夜間散歩される方も「暗いから」と言わずに、ワンちゃんの動作でわかりますよね。

一部のお行儀の悪い方のために、愛犬家皆さんのマナーが悪いとされてしまうのは心外です。

安全・安心に加え、明るく気持ちの良い自治会にしていきましょう。

Koueninu_0

ここのごみ箱周辺が一番汚れていました

Koueninu_1 全体で1kg以上ありました

| | コメント (0)

1月16日回覧板です

寒波襲来、やっと冬らしく平年並みになったようです。

今までが暖かかったので風邪などひかないようご注意ください。

以下を回覧いたします。

*******************************************

1.頭と指先の体操「健康麻雀」で交流しましょう

  「kenkouma-jan.doc」をダウンロード

2.1月の理事会報告

  「2201rijikaihoukoku.doc」をダウンロード

3.若竹 菅生中学校PTA広報

  「wakatake_115.pdf」をダウンロード

*******************************************

| | コメント (0)

2010年1月15日 (金)

安全・安心まちずくり活動団体、地域交流会(川崎地区)

1月14日(木)、高津合同庁舎にて上記タイトルにて講演 2時間と意見交換がありました。

講演: まち育てのススメー安全・安心な地域を育てる。講師は弘前大学教授の北原氏

要旨をプロジェクター経由黒板に表示しながら説明するので理解し易く、休憩なしの2時間を飽きさせない話術と高等数学的(微分、積分)発想の説明は興味津々。具体的には

 *「まち育てのススメ」まち作りを超えた住んでいる地域の場所を愛しみ育てる発想が大 切

 *「元気なまち」 個々の地域が夫々の資源(人材・歴史・特性など)を活かす。

 *つくる人(行政側)とたべる人(市民)との新しい関係、私達市民はたべるプロという誇りを持って安住な まちを育てる。

 *「まち歩きのススメ」見つけるー調べるー考えるー提案する

 *「公共の福祉」 大義名分ー多数決の原理ー積分的世界(誤差を少なく、無くす)

 *「新しい公共とは」 (私)が輝きながら、関係性の広がりとして(公)が構築されていく(微分的世界) (私)からほとばしる公共性   

雪の多い黒石市の民家では、民家沿いに屋根付道路(私道)、小店が私道沿いに、(私)の空間を(公)に提供ーーー微分的世界で出来上がった雪国の歩道 

意見交換: 参加グループの自己紹介で使用予定時間をオーバー、特に意見交換する時間は無かった。

参加グループ: 麻生エコーグループ、防犯ネットワーク麻生支部、中丸子東町内会、向丘小学校区安全安心パトロール協議会、台和町会夜間パトロール、西菅安心パトロールの会、南菅生自治会、その他

                                      以上(K.K)

 

| | コメント (0)

2010年1月14日 (木)

資源物の回収日

今年最初の資源物回収日に皆さんご協力ありがとうございます。

各戸玄関先にたくさん並んで出されたさまはなかなか美しいものです。

月2回の回収ではありますが、皆さんのご協力で子供会の活動資金確保につながっております。残念なのは最近古紙の価格が下落していて、高い時の4分の1以下になっていることです。

今日もごみ箱の中に入っているところもありました。

できるだけ資源回収日に自宅前に出されますよう、分別回収の一助でもあり今後もご協力よろしくお願いします。

Sigenbutu_1

各玄関先に出された古紙

Sigenbutu_2普通ごみの回収日に出された方の分を集めましたらこんなに集まりました

| | コメント (0)

2010年1月13日 (水)

ゴルフコンペ事前案内

ゴルフ愛好会の幹事さんから以下のご連絡がありました。

秋のコンペは嵐で中止となったため、次回は桜の花を見ながらのコンペになりそうです。

日程 4月8日(木)

詳細については、コース予約確定次第幹事よりお知らせいたします。

今から練習に励んで多数の方のご参加をお待ちしています。

            幹事 2地区 斎藤、9地区 望月

| | コメント (0)

2010年1月12日 (火)

新年早々の男の料理教室

11日成人式の日、自治会館へ防火協会の表彰状を飾りに行きましたら、何回目かの成人式を迎えた男たちが「男の料理教室」実習中でした。

献立は「七草がゆ」「アジのたたき」「いかの刺身」の3種類でした。

包丁さばきのあやしい人、なかなか魚の皮がむけない人、生モノに体温をしっかり伝えている人などがいて、各々声を掛け合いながら真剣に挑戦しておりました。

味見をしていくようにお声をかけていただきましたが、待ち合わせで残念ながら試食はかないませんでした。

皆さんたぶんアルコール持参でおいしく頂いたことでしょね。

次回にはぜひ味見をさせていただこうかと思います。

Otokoryouri_1 イカ刺しに挑戦

切り方も二通りがあると教えれても、なかなか思うようには

Otokoryouri_2 七草がゆの味付け

七草のいい香りがしてました

Otokoryouri_3 アジのたたき

何を思ってたたいているのか?

自分の手をたたかないでね

Otokoryouri_4 今日の料理出来上がり

美味しそうでしたよ!!!

| | コメント (0)

2010年1月11日 (月)

1月11日回覧版です

以下を回覧いたします。

*******************************************

1.確定申告情報

   「kakuteisinkoku.pdf」をダウンロード

2.学校だより ひえばら No.9

   「2201_hiebara.pdf」をダウンロード

*******************************************

| | コメント (0)

2010年1月10日 (日)

菅生神社「賽の神」

菅生神社恒例、蔵敷昭和会主催の「賽の神」(どんど焼き)が11時から行われました。

どんど焼きとは、お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。

蔵敷消防団の皆さんが昨日の出初式に引き続き火の警護にあたって下さいました。

今年の炎は景気良く上がったようですので、新インフルエンザも吹き飛ばしてくれたかもしれません。

字が上手になれそうな子はどのくらいいたのかな?

100110_dondoyaki_1

松飾りやしめ縄がたくさんありました

100110_dondoyaki_2 この煙に乗って天まで昇れたかな

003 参加者に配布された「賽の神」の説明書

(クリックすると拡大して見えます)

| | コメント (0)

菅生ヶ丘緑地の里山作り

1月9日菅生ヶ丘緑地の里山作りの月例作業がありました。
大切なホウチャクソウの群落にマウンテンバイクが侵入していますのでバリケードを設置して侵入を防止しました。
里山の野草の保護区を設定してホトトギス、ホタルブクロなどの分布の多いエリアをロープで囲いました。
更にそれらの根を補植して将来的に親株を育てて里山へ返そうという試みが始まりました。
発見もありました。一つは「シドミ」という野生のボケ、もう一つは「センニンソウ」というキンポウゲ科の蔓植物です。
どちらも田畑の土手等の刈り払いが定期的に入る場所を好みますので、里山本来の植物と言えます。
近隣の自生地としては「寺家ふるさと村」に見られますので戦前には菅生ヶ丘は似た田畑が広がっていたと考えられます。
100109_111601
シドミ
100109_111801 センニンソウ

| | コメント (0)

2010年1月 9日 (土)

川崎市防火協会連合会より表彰を受けました

宮前区消防出初式が犬蔵の川崎市消防総合訓練場で9日10時から行われました。

その席上で当菅生台自治会は「川崎市防火協会連合会」より防火活動の火災予防に尽力をしているということで表彰されました。

他自治会に先駆けて「火災警報器」の設置を集団で実施したことが評価されたようです。

自治会会員の皆様の火災予防に対する関心度の高さの賜物かと思います。

今後も防火・防犯に励まれるようよろしくお願いします。

Dezomesiki_0

受賞した表彰状Dezomesiki_1

幼年消防クラブ(初山幼稚園)の演技

Dezomesiki_6

地区婦人消防隊の行進

Dezomesiki_2 

消防総合演技

バス事故の救出

Dezomesiki_3 

ヘリコプターによる救出

Dezomesiki_4 

出初式の花 一斉放水

Dezomesiki_5

蔵敷消防団員になった新人3名

Gasikoukan_1

宮前区役所で行われた賀詞交歓会

| | コメント (0)

2010年1月 8日 (金)

平間寺川崎大師へ

本年初回のウォーキング会が行われました。

新年でもあり川崎大師へ、始めての方がいたり、元日に初詣でをした方もいらっしゃいましたが、好天に恵まれ21名の方が参加されました。

松の内は明けましたが、電車がつく都度ドッと多数の方が訪れておりました。

参道は切り飴の庖丁の音が心地よく響き、縁起ダルマが買って行ってよとこちらを見ていました。

参拝後大師公園の中国庭園「瀋秀園」を見学し、弁当を食べて自由解散となりました。

再度商店街を楽しんだ方、歴史ある道へすすまれた方、多摩川沿いを川崎駅まで歩いた組など三々五々楽しみました。

100108_kawasakidaisi_1 川崎大師駅

100108_kawasakidaisi_2 賑わう仲見世通り

100108_kawasakidaisi_8 お飾りにダルマが

100108_kawasakidaisi_3 参拝者でにぎわう境内

100108_kawasakidaisi_5中国庭園「瀋秀園」

100108_kawasakidaisi_6 日だまりで弁当+お酒?

100108_kawasakidaisi_7 多摩川では漁船が

| | コメント (0)

2010年1月 7日 (木)

前一の丸自治会川口会長、市自治功労者に

6日の神奈川新聞によると「前一の丸自治会川口尊志会長」が2009年度市自治功労者表彰の受賞者として発表されました。

これは、住民福祉や住民自治の振興発展に顕著な功績を残し貢献した方をたたえるものです。

近隣自治会からこういう方が出ることは正月早々うれしいことですね。

川口さんは現在も「菅生ヶ丘特別緑地管理運営委員会」の代表として活躍していただいております。

その菅生ヶ丘緑地の作業が1月9日(土)9時30分からあります。

身近な広場の手入れに皆さんで参加しましょう。

| | コメント (0)

2010年1月 6日 (水)

ごみ出し減量協力に感謝

昨5日は今年初めてのごみ収集日でした。

5日間分のごみ出しでしたが、普段の火曜日より少なく感じました。(一部では多いところもありましたが)

皆さんが次回と分散されてお出しいただいたようで、ごみ箱周辺大変スッキリしていました。

お互いの心掛け次第で気持ち良くなるものですね。

明るく気持ちよい新年のスタートが切れたように思います。

この調子で今年もご協力よろしくお願いします。

                廃棄物減量指導員一同

0105_gomi_2 いつもより少なかったところ

0105_gomi_1普段の火曜日と変わらなかったところ

0105_gomi_3 通常火曜日よりスッキリしていたところ

0105_gomi_4 溢れんばかりのごみが出ていた某町会

| | コメント (0)

2010年1月 5日 (火)

すがすが体操始め

雨上がりで、空気の澄み切った朝30名近くの方が参加した「すがすが体操」。

今年もみなさん元気にスタートが切れました。

寒さがこれから厳しくなりますが、冷たい空気を胸いっぱいの吸いこんで血液の流れを良くし、明るく元気に暮らしましょう。

0105sugasuga_2 朝の光をいっぱいの浴びて

0105sugasuga_1背筋を伸ばし胸いっぱいに新鮮な空気を吸い込んで

| | コメント (0)

2010年1月 4日 (月)

武州 稲毛七福神めぐり

川崎市北部の正月名物の「武州 稲毛七福神めぐり」に行ってきました。

本来は元旦から3日までなら色紙に朱印を押してもらえたのですが、時間がとれずに4日の今日、10時に自宅を出て盛源寺をスタートに七福神と高石神社巡りをしてきました。

所要時間4時間半、25,000歩。スタート時は曇り空で寒くはありましたが、帰宅するころには快晴となり気持ち良い歩きとなりました。

お顔を眺められないところもありましたが、順路は以下の通り

Sitihukujin_1 多摩区長沢 盛源寺(弁財天・寿老人)Sitihukujin_2

Sitihukujin_3_2多摩区東生田 安立寺(毘沙門天)

Sitihukujin_4 

多摩区枡形 広福寺(大黒天)Sitihukujin_0

Sitihukujin_5多摩区生田 観音寺(恵比寿)

Sitihukujin_7麻生区細山 香林寺(布袋尊)

Sitihukujin_8麻生区高石 潮音寺(福禄寿) 

Sitihukujin_9おまけに麻生区高石 高石神社Sitihukujin_6

途中で見つけた「ボケたらあかん 長生きしなはれ」看板

| | コメント (0)

2010年1月 3日 (日)

菅生緑地は賑やか

一部の方の正月休みは今日まで。

菅生緑地では親子で遊ぶグループがたくさんいました。

あちこちでサッカーやキャッチボールに凧上げと。

この辺で凧揚げのできる場所としては最高のところ。

学校は8日からですね、今のうちに凧あげを経験してみては?

Sugaoryokuti_0

広い場所を有効に

Sugaoryokuti_1 風をうまく受けてよく上がっていました

Sugaoryokuti_2 木の枝に取られたままのものもたくさんありました

Sugaoryokuti_3木の枝に引っかかったままで飛ぶ凧も

Sugaoryokuti_4 凧は食べられないと木の枝に群れる、カラスの軍団

| | コメント (0)

2010年1月 2日 (土)

矢澤曜君 今年も頑張りました

皆さん応援されましたか?正月恒例の箱根駅伝。

昨年早稲田大学1区で首位で襷を渡した矢澤君、今年も2位と健闘されました。

本ブログに昨年同様画像を載せようと思っていましたが、所用で記録できませんでした。

それにしても他大学の選手もすごいですね。

日大・ダニエル(4年)は11人抜き。

東海大の村沢明伸(1年)は10人抜き。

難関の5区では昨年に引き続き東洋大学の柏原 竜二(2年)は3分以上の差をつけられながら、3分半の差をつけてゴールしました。

各大学ともここぞという選手が多数いて、明日の復路がまた楽しみになってきました。

| | コメント (0)

2010年1月 1日 (金)

あけましておめでとうございます

西暦2010年:平成22年がスタートしました。

満月の元旦、しかも部分月食でのスタートです。

今年は国民読書年だそうです。本を読む人が少なくなったのでもっと活字に触れ合ってほしいという意味なんでしょうか?

編集子は菅生神社の初詣でを済ませ、部分月食を見て、登戸水道橋まで初日の出を拝んできました。

初日が昇ると、月が小沢城址の山に沈んで行きました。富士山も朝焼けでハッキリと見える寒い元旦をたくさんの人と一緒に新年を祝ってきました。

本年も皆様の上に幸多かれとお祈りし、菅生台自治会がますます住みやすい地域になるよう皆様と一緒に努力していきましょう。

Hatumoude_00 満月の正月

Hatumoude_2 部分月食(4:40)

Hatumoude_0

子ども太鼓連の皆さん寒い中ごくろうさま

Hatumoude_1それぞれの願いを込めて

Hatumoude_3初日の出

 

Hatumoude_4朝焼けの富士山

| | コメント (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »