2012年5月
2012年5月31日 (木)
2012年5月30日 (水)
2012年5月29日 (火)
2012年5月28日 (月)
2012年5月27日 (日)
回覧板です
以下を回覧いたします。
1.歳時記みやまえ
2.まちづくり広場
人生の最終章・・・ のPRがされています。
3.宮前区誕生30周年記念まつりのお知らせ
4.宮前スポーツセンターからのお知らせ
5.宮前・ボランティア活動情報
6.平瀬川七夕サミットのお知らせ
2012年5月26日 (土)
廃棄物減量指導員委嘱式
宮前市民館で第10期(平成24~25年度)の廃棄物減量指導員委嘱式があり、宮前区では、宮前地区156名、向丘地区79名、計235名が担当することになりました。
当自治会では、駒田さんと丸山が担当いたします。
環境局長と宮前区長から、具体的に実践を持って普及啓発に、地域ぐるみの取り組みで成果を上げて欲しいとのお話がありました。
指導員の体験発表として、稗原団地自治会の板津会長より、資源物の回収改善への取り組みについて、毎週水曜日を回収日として成果を上げているとの発表がありました。
25年度には、プラスチックの分別収集が始まります。これにより今の一般ゴミは半減が予想され、同時期に生ゴミなど一般ゴミの収集を週2回にする計画だそうです。
週2回にする行動計画案に対して、5月28日まで意見募集をしています。委嘱式の中でもこれに対する要望がいろいろ出されておりました。皆様も是非前向きな意見を提案してください。
2012年5月25日 (金)
防犯・交通安全情報(第55号)
☆交通安全情報☆
◎市内の交通事故発生状況(平成24年4月末現在)
▼交通事故発生件数1394件、前年同期比-81件
▼亡くなられた方1人、前年同期比-7人
▼ケガをされた方1602人、前年同期比-75人
▼6月は二輪車事故防止強化月間です!
▼川崎市交通事故相談所について!
▼大人から子どもまで・・
ひとりひとりが交通ルールを守り、交通事故ゼロをめざしましょう!
☆防犯情報☆
◎市内の刑法犯認知件数(平成24年4月末現在)3636件
▼前年比-547件(-13.1%)と減少
▼振り込め詐欺に注意!
「携帯電話番号が変わった」
「現金、キャッシュカードを取りに来る」
は詐欺の可能性あり!警察に連絡を!
▼還付金詐欺が増加!医療費などの返還を名目に送金させる手口に注意!
▼市内ではひったくり被害が増加!
後ろに注意を払う!
荷物は車道と反対側に!
自転車の前カゴに防犯ネットを!
2012年5月24日 (木)
2012年5月23日 (水)
「道親」ってな~に? シンポジュームと講演会
5月19日(土) 18:00~ 宮前市民館菅生分館にて
下記3団体のシンポジストのお話とノンフィクションライター、北村年子先生の講演、そして出席者を交えての意見交換がありました。概要を下記します。
菅生分館の館長が司会進行を務めました。
1)菅生台自治会 会長
菅生台自治会の現状について、特に自治会人口の 34%を占める高齢者対応については、若葉会の活動、「ゆるやかな気配り」、「ハートの会」などにて可なり充実した対応をしているが、15歳以下が160人の15%を占める子供たちへの対応は不十分、現在、子供会経由<子育て支援>を必要とするかどうかアンケート実施中。
2)稗原小学校 父の会・パワーズ会長
パワーズの会員は設立当初15人が現在60人、適当に、出来る時に・・・の呼びかけがメンバーに受けて、実施状況は、そこは、男性です。必要に応じて、 又は求められれば、きちっと対応できている
3)菅生こども文化センター 統括館長、
公的業務として子供たちと接している。菅生地区では、表面的には幸せで、特に問題はないと思われているようですが、実際には、児童・生徒の性の問題、いじめ、虐待で悩み、苦しんでいる実例がある。文化センターとして相応に対応しているが、内在している件数は多いと思われる。 顕在していない、児童・生徒の問題があることを、菅生住民の方々に判っていただき、「道親」の必要性を理解してほしい。
講演者:ノンフィクションライター北村年子先生
*「道親」の名はアメリカで1978年に設立されたCAP(子供への暴力防止)からヒントを得て名付けたもの。
*子育て支援は母親への支援、
母子密着を分離支援、母親の子育てを手助けし母親を叱ってはいけない、褒めてあげる、自尊感情(安心、自由、自信)を持てるように協力する。
*ホームタウン;
児童・生徒の健全な育成の為には、大人ひとり一人が自尊感情を持ち、子供・孫の居場所・HomeTown 作りが絶対に必要、 逆な現象のHomelessが虐待・いじめ・非行問題につながる。罰則・規則だけでは、虐待・いじめは減らない。
*地域・自治会;
高齢者・母親・乳幼児・児童・子供が一緒になって、何かをしながら、ひと時を過ごし、その間は母親を自由にしてあげる、そんな集まり・仕掛けを期待する。
*30代後半、40代前半の母親について;
現在の爺さん・婆さんには、ちょっと考えが足りない点として、OLの経験があり、サラリーをもらっていた女性が結婚し、会社を辞めて、子育てに専念、ストレスは想像を超えている。そのストレスは、こどもに向けられて、こどもに悪い影響がでる。時代の趨勢が作り上げているのか?しかし爺さん、婆さんの子供たちや、孫たちが、ストレスを抱えているのが実情。事情を検証・学習して、母親支援に地域ぐるみで、目を向けてほしい。
以上の方々を中心とした意見交換は実に有益でした。
本講演とシンポジュームの成果として、
当自治会の方向性が見えてきました。先ずは当自治会の方向性について、6月2日の理事会に諮り、検討し、具体的活動について、理事会が決議できましたら、改めて、自治会ブログにて報告します。
北村先生、我々の知識・経験不足が露見して、恥ずかしい感じもしていますが、大いに学習させて頂き、有難うございました。
当自治会だけではなく、近隣自治会も含めた地域の問題として、今後、検討したいと考えています。先生との再会、その日はいつ来るか?了
2012年5月22日 (火)
第33回 菅生台ハートの会
毎月1回恒例のハートの会:5月21日(月)自治会館にて11時30分~14時30分
参加者数:21名(内ボランタリー7名)
今回のトピックスは3つ;
※一つ目:巻きずしを参加者全員が作ったこと
食材はボランテイアが用意し、巻きすは参加者が持参し、巻き寿司を巻き上げました。
このお寿司にはくるみの隠し味が入っています。
※二つ目:手品の余興
近隣自治会の副会長の方で、定年退職後、病院勤務の経験から介護福祉士の資格を持つ77~78歳の方
手品歴は浅いようですが、老人ホームなどでボランタリーを楽しんでいる由
本日は2本のロープを使ったトリック、簡単なトランプ遊び、等々を40分ほど
最後は、手品の種明かしを少し。
ハートの会では手品の余興は今回が初めて、参加者のみなさんはテレビで同じような手品を見ているが、実演では初めて、特に種明かしの手品には、面白かったとの評価でした。
※三つ目:神奈川新聞の記者二人の取材
ハートの会開始1時間前から来て、ボランタリーの準備状況を細やかに見ていました。
昼食を一緒に楽しんでから、手品も見てハートの会がお開きになるまで、取材活動をされていました。
7月7日の朝刊にハートの会の記事が掲載されます。
手品が終わってから、本日の参加者全員(手品の方、記者二人の方も)が、いつもの、故郷、星影のワルツ、四季の歌、などの合唱を楽しみました。
最後は”風の中で”のストレッチ体操をして、お開きとなりました。
手品の余興と種明かし、面白かったですね!!!
楽しいひと時を過ごされたみなさん、ご参加ありがとうございました。了
2012年5月21日 (月)
残念 初戦敗退!宮前区自治会対抗 ソフトボール大会
先般ご案内した20日(日)に行われたソフトボール大会の報告です。
初戦は清水台自治会、 8対4
役員の手の内は良く知っているので、先ず初戦突破はできると思っていたのに、悔しい
敗因:
当チームは守りのエラーは全く無し、にも拘わらず敗退したのは、清水台チームのライナー性の当たり、内野手を襲う強烈なゴロ、いずれの当たりもラッキーというよりも、打力の差、打ち負けでした。
我がチームの反省;
o(*^▽^*)o 練習通りの打撃ができたのは、大凡2割程度、バッターボックスに入ると、肩に力が入ってセンター返しができず、レフトフライが多かったこと。
(* ̄ー ̄*) 次回には練習通りの打撃を半分程度はできるように備えておきたいものです。
本日はピッチャーがちょっと目に打球を当ててしまいましたが、一日も早い全快をお祈りしています。
尚、宮前区自治会対抗のソフトボール大会の結果は
優勝:南平町内会
準優勝:初山自治会
第3位:長尾住宅管理組合、
第3位:清水台自治会
大会関係者のみなさん、自治会関係者の方々、選手のみなさん、おつかれさまでした。了
2012年5月20日 (日)
2012年5月19日 (土)
2012年5月18日 (金)
ブログアクセス 15万件突破
ご覧いただいている皆様に感謝。
お陰様で17日ブログ閲覧回数が15万件を超えました。
最近は記事提供者も増え、管理者としては自治会及び地域情報の提供に幅を持たせられるようになりました。
ご覧いただいている皆様のコメントもお待ちしていますので、よろしくお願いします。
平成24年度 防災部 第一回打合せ
日時:17日(木)午後7時~8時50分、 場所:自治会館1階
参加者:新年度の防災担当理事・班長10名、役員3名、前年度理事1名 計14名
議題は
1.防災に対する意識調査をした結果報告
2.昨年度(23年度)の防災部の歩み
3:前年度防災部の申し送り事項を踏まえて、24年度防災活動の検討。
議題1について:
役員より地震災害の備えにあたって、昨年11月調査した結果を下記の通り報告;
1) 安全な家に住んでいるかどうか?
回答311軒の中、116軒の37%が昭和56年以前に建てた家・・・・・・
耐震診断を受けたのは僅か15件9%のみ。 危ない、危ない
2) 家具(タンス、食器棚など)の転倒防止器具取り付けている家は48%
危ない、危ない
3)非常時持出品の準備済75% しかし、100%近くに持って行きたい。
議題2について:
昨年4月、防災部を発足、5月以降、毎月1回のペ-スで学習会・研修会を行い、12月4日の7自主防災訓練に備えた。
7自主防災訓練には従来、参加者は25~30名程度、今回は136名と防災意識を組織・研修で高めた結果と自負している
議題3について:
申し送り事項は
1)防災機器材の保管場所確認と機器の使い方
2)自治会館内の消火栓の位置を確認、
上記申し送り事項は6月9日(土):午前10時半から実施、 雨天の場合は翌日。
消火栓とホースのつなぎ方などの訓練は、宮前消防署の応援を得て、
7月7日(土)又は14日(土)
次回打ち合わせは、防災担当理事が後日、役員・関係者へ連絡することになりました。了
2012年5月17日 (木)
2012年5月16日 (水)
「5月度理事会」報告書
定例「理事会」は、毎月第一土曜日ですが、
今回はG.Wの最中でしたので、翌週の月曜日、5月7日午後7時からの開催となりました。
平成24年度、新理事12名と役員3名、部・会・長3名、委嘱委員3名、合計21名、
新年度、第一回目の「理事会」、会議概要は添付の通りです。
2012年5月15日 (火)
2012年5月14日 (月)
2012年5月13日 (日)
菅生こ文の「わかば祭」
37年目の第36回わかば祭が菅生こども文化センターでありました。(建て替え中開催できなかった時があるため)
当自治会の子どもたち始め、若葉会の皆様も多数参加していました。
好天にも恵まれ、食べ物の店舗は開店まもなく品切れになるコーナーも出るほどの人気でした。 企画実行している菅生こ文企画委員会の皆さんも想定外の完売に右往左往しておりました。
菅生中学校の吹奏楽部の演奏には「アンコール」が、今年初めて登場の「クラウン」さんの演技に皆さん釘付けになっておりました。
来年はどんな企画がされるか楽しみですね。
パワーズの綿あめにはこんなに長い列が
室内のコーナーも所狭しと
お祭りはどうでもいいのかゲームに熱中する子たち
しめくくりの抽選会に集まった人たち
2012年5月12日 (土)
2012年5月11日 (金)
かしの木山自然公園へウォーキング
爽やかな風が吹き快晴の11日(金)16名の仲間が町田市のかしの木山へウォーキング。
柿生行きのバスに乗り、人身事故で30分遅れの小田急線に乗り玉川学園駅で下車。
玉川学園周囲の勾配のきつい階段を上り降りし、奈良町の田園風景を見ながら、奈良北団地から成瀬台を通り、途中道に迷いましたが約1時間半を歩いて目的地へ。
かしの木山自然公園の「森の家」入口でエビネを観察して、そよ風の吹く中で美味しく昼食。
昼食後記念撮影をして、再び玉川学園駅へ出て家路へとなりました。
1年ぶりに参加人や、初参加の方もいて終始和やかなウォーキング会でした。
来月は向ケ丘遊園のバラ園です。また多数の方と出かけたいですね。
今回参加できなかった方、以下の写真で行ったつもりになってください。
2012年5月10日 (木)
2012年5月 9日 (水)
2012年5月 8日 (火)
2012年5月 7日 (月)
2012年5月 6日 (日)
アルテリッカしんゆり
第4回となる川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)が4月27日から5月5日まで新百合駅周辺で、アートセンター アルテリオ、昭和音楽大学、新百合21ホール、麻生市民館、多摩市民館が会場でした。
クラシック・ジャズなどのコンサート、ミュージカル、演劇、狂言、和大鼓、ダンス、落語、漫才、映画、人形劇、子ども広場など。
健康に良いと言われる落語と講談を聞きに行ってきました。この部門は高齢者が多く楽しんでおられました。
最終日のトリは内海桂子師匠の漫談。
高齢者向けの都々逸を教えていただきました。
「命とは 粋なものだよ 色恋忘れ 意地はりなくなりゃ 石に成る」
「石に成っても 俺らは違う 菜漬け 梅干し 沢庵石になって 百迄生きてやる」
「老齢年金 労災保険 老人夫婦 露路の奥」
最近のコメント