2012年11月
2012年11月30日 (金)
2012年11月29日 (木)
2012年11月28日 (水)
回覧板です
来月号の各種お知らせを回覧します。
1.歳時記みやまえ
2.まちづくり広場
3.防災ニュース
4.みんなで守ろう、ペットのルール
5.宮前市民館だより
6.菅生分館だより
7.国民年金保険料の後納制度
8.特定健診で一歩踏み出す健康づくり
9.年末年始のごみの収集のお知らせ
10.かわさきチャレンジ3Rニュース
11.宮前・ボランティア活動情報
2012年11月27日 (火)
2012年11月26日 (月)
ラジオ体操の正しいやり方
何となく体を動かしていたラジオ体操。
先日の講習会でしっかり基本を教えてもらって、体の節々に少し痛みを感じました。
そこで皆さんにも基本に忠実にやっていただこうと思い以下のPDFでご紹介します。
まずは一つづつ理解しながらやってみましょう。
ダイエットにもなるし、一層の健康維持が図れると思います。
ラジオ体操第一
ラジオ体操第二
2012年11月25日 (日)
リサイクルの日(古着回収): 環境部
11月24日、25日(日)の両日、午前10~12時。
回収場所:自治会館。
回収の狙いと頻度:
着れなくなった、いらない服や、捨ててしまおうと思っている古着類をリサイクル業者経由再利用を図る。年2回(6月と11月)。
今回は70名ほどの方が、夏・冬の背広、ネクタイ、革ジャンバー、ジーンズ、コート、各種ジャケット等々、持参された。
ご協力誠に有難うございました。
ご参考まで;
*今回の古着の行先:
1)新品(一度も使わず、年数が経ってしまったもの)並びに新品同様の衣類は近隣の小・中学校バザー用に暫く保管。
2)その他中古品はリサイクル業者が使用可否などの選別をして、東南アジアやアフリカの貧しい方々向け輸出。
*今回の大きな収穫:
古着持参された方々とお茶やコーヒーを飲みながら、自治会活動の現状などについて雑談ができたこと、特に病気で治療中と言われていた方の回復を確認できて、楽しく談笑できたこと。
環境部理事。役員・委員・顧問の6名の方々、二日間に亘るボランテイアおつかれさまでした。了
楽しく談笑後、記念撮影
2012年11月24日 (土)
2012年11月23日 (金)
古着回収日が近づきました
恒例になってきました古着回収を11月24日(土)25日(日)10時から12時まで自治会館でお受けいたします。
衣替えなどで不要となったものがありましたらお持ちください。
汚れたものや着用できなくなってしまったものはお受けできませんので、ご協力よろしくお願いします。
なお、一度も身に着けていないものがありましたら分るようにしてお持ちいただけると助かります。
2012年11月22日 (木)
公園体操交流会
宮前区内の公園体操グループの面々が21日(水)宮前市民館大会議室へ集まりました。
講師の全国ラジオ体操連盟の青山俊彦先生の指導により、「みんなの体操」と「ラジオ体操第1」の体の鍛えどころを実技で教えていただきました。
アシスタントの大橋美加さん(テレビに体操に出ていた方)がお手本を示し、約100名の参加者は和やかに目的とするところの動作を勉強してきました。
一つ一つの動作をきっちりやると、ダイエット効果も大きく、普段使わないところの筋肉を動かすことによって健康を維持していこうと再確認させていただきました。
青山先生より「体操は、体の清掃と思って、運動でその効果を高めよう」とのお話がありました。
2012年11月21日 (水)
2012年11月20日 (火)
介護いきいきフェアのお知らせ
鷲ヶ峯地域包括支援センターからのお知らせがありました。
急なお知らせですが、「これからの介護」~認知症ケアを中心に~がテーマです。
お時間の取れる方ぜひ参加してみて下さい。
詳細は以下のPDFでご確認を。
第39回 菅生台ハートの会
毎月1回第3月曜日定例化した菅生台ハートの会;
今回で39回は3年半前にハートの会を発足したということ。
本日の参加者:22名(中、主催者側ボランテイア8名)
今回の特徴;
余興として安来節の民謡と踊り:
「どじょうすくい」の踊りと言えば男の踊りであるが、歌も踊りも何と、現在は長沢に住んでいる島根県出身の70歳代女性による独演ときたもんだ。
安来節は島根県安来地方の民謡であり、踊りは「どじょうすくい」として日本全国、どなたでも知っている。
歌も踊りも関連の大会で好成績を収めている由ですが、兎に角、男っぽい、とぼけた安来節の踊りには、参加者一同、びっくり仰天、アンコールの連呼でした。
島根県安来地方の踊り安来節(やすぎぶし)踊り手はな!何とおばあちゃん
昼食の献立;
*ちらし寿司 *豆腐とわかめの味噌汁
*煮物(鶏肉・大根人参・牛蒡)
*小松菜とえのきのおろし和え
*こんにゃくのピり辛炒め
*春雨のサラダ
*デザート:シュークリーム、スイート焼き菓子
昼食後、いつもの参加者全員の合唱を1時間、最後にストレッチ体操・「風の中に」をして午後2時半;お開きとなりました。
次回40回目は12月17日(月)、お元気で再会を楽しみにしています。了
2012年11月19日 (月)
2012年11月18日 (日)
初めての炊き出し訓練を実施
紅葉の落ち葉が舞う快晴に恵まれた日曜日、午前9時~12時(昨日雨による順延)
菅生台自治会・防災部の初めての炊き出し訓練;
参加者:各地区の給食給水班の方々と防災担当理事・役員・顧問の合計46名と小学生6年~幼稚園生6名、合計52名、
担当理事の説明手順に従って、初めて とは思えない程、上出来な炊き出しでした。こんなに美味しい「おにぎり」を食べたことがないと皆さんが笑顔でうなずき合う程の出来栄えでした。
豚汁は、公園の隣の日ガスさんからプロパンガス1本を拝借し大きな鍋二つを二つのガスコンロに置いて、慣れた手つきで作りあげました。
本日の炊き出し訓練の手順について、防災用メガフォンを使い全員がしっかりと理解できるように丁寧に説明をしている光景。
無洗米10kg を 5kgずつ二つの釜に入れて既に薪火中の二つの竈の上に置いて、いよいよ炊き出し開始。
お米が炊き上がるまで、30~40分、待っている時間を有効に使うために、「介護予防体操」を20分ほど。
結構、頭を使う「頭の体操」でした。
一人前配膳プレートiおにぎり2個、豚汁一杯、 お茶コップ「おにぎり」は10kgで204個でした。
ブルーシートを敷いて、一人前配膳プレートの食事を頂きました。
子どもたちもご両親、おじいちゃん、おばちゃんと一緒に賑やかな食事でした。
天気にも恵まれて、穏やかに、和やかな雰囲気で楽しかったですね。
ご参加のみなさん、ご協力有難うございました。了
菅生台文化祭「出展者交流会」開催
天気予報通り雨模様となった17日(土)自治会館で11/2~4開催された文化祭の「出展者交流会」がありました。
自治会長より「近隣自治会でも同様催しをやりたい」との声を多く聞かされましたと。今回の文化祭は、「菅生台の文化度を高めた」「素晴らしい作品が多かった」との評価をもらったが、今後の「出展者の募集方法」を検討していく必要を感じたとの報告がありました。
参加者からは、募集期間や募集方法、作品の紹介方法、来場者数、展示方法、ふれあいサロンの場所、体験コーナーなどについてアンケート結果をもとに活発な意見交換が行われました。
来年度も開催する方向で、より良い文化祭にしていきたいと満場一致で賛成され閉会となりました。
アンケート結果は下記のPDFでご確認ください。
2012年11月17日 (土)
2012年11月16日 (金)
向丘地区歩こう会≪一般向き・雨天決行≫
向丘地区スポーツ活動振興会と向丘地区スポーツ推進委員会による「宮前区制30周年記念事業」信州横谷峡を歩く参加者募集中です。
16日現在であと30名ほど余裕があるようです。
マイナスイオンを吸いに参加してみませんか?
2012年11月15日 (木)
2012年11月14日 (水)
2012年11月13日 (火)
2012年11月12日 (月)
2012年11月11日 (日)
2012年11月10日 (土)
2012年11月 9日 (金)
かながわトラストみどり財団から苗木支援
樹木配布事業を実施しているかながわトラストみどり財団から8日(木)125株の苗木をいただきました。
樹種は、イヌツゲ 25株、キンモクセイ40株、アジサイ30株、サツキ30株です。
内、サツキ以外は菅生こども文化センターの土留め用として自治会から寄贈させていただきました。
集中的に降る雨の影響で、小高くなった遊び場がドンドン崩れ、その度に木の根がむき出しになっているのをこれ以上広げたくないとの話があり協力することにしました。
早速こ文ではイヌツゲの植樹をしました。
当自治会の第四公園には10日(土)サツキの植樹をします。
落ち葉清掃日に合わせての、花苗340株と共に植え込み協力よろしくお願いします。
2012年11月 8日 (木)
2012年11月 7日 (水)
2012年11月 6日 (火)
2012年11月 5日 (月)
2012年11月 4日 (日)
宮前消防ふれあいフェア
秋の陽射しが心地よい4日(日)宮前区役所で「宮前消防ふれあいフェア」がありました。
中庭では「煙体験」「消火体験」「救命講習」「東日本大地震の記録写真展示」などがありました。
区役所4階大会議室では、いくつかの金賞を受賞している川崎北高校の吹奏楽部の皆さんによるの演奏。懐かしい曲からテンポ良い曲を十分聞かせてくれました。
一日消防署長となった毒蝮三太夫の防火トークショーでは、
”健康寿命を延ばそう”
”近所の協力なくして火災は防げない”
”人の役に立つ生き方をしよう”
と「まむちゃん」話法で会場にいた皆さんにアピールしていました。
2012年11月 3日 (土)
2012年11月 2日 (金)
平成24年11月度理事会報告書
日時:10月27日(土)午後7時~8時半、
場所:自治会館1階
主席者:理事12名、部・会長・委員 5名、役員3名 計20名
理事会は毎月第一土曜開催ですが、、11月3日は菅生台自治会の第4回文化祭に重なった為、一週間繰り上げて10月27日となった次第。会議概要は添付の通りです。
交通安全情報
◎市内の交通事故発生状況(平成24年9月末現在)
▼交通事故発生件数3286件、前年同期比-53件
▼亡くなられた方12人、前年同期比-9人
▼ケガをされた方3788人、前年同期比-29人
▼正しいルールとマナーで自転車の安全利用を!
▼川崎市交通事故相談所について!
▼ひとりひとりが交通ルールを守り、交通事故ゼロをめざしましょう!
◎市内の刑法犯認知件数(平成24年9月末現在)8492件
▼前年比-1221件(-12.6%)と減少
▼振り込め詐欺に注意!
「携帯電話番号が変わった」
「現金、キャッシュカードを取りに来る」は詐欺!
警察に相談を!
▼還付金詐欺が増加!医療費などの返還を名目に送金させる手口!
▼ひったくりに注意!
警戒心を持つ!
荷物は車道と反対側!
自転車の前カゴに防犯ネット!
2012年11月 1日 (木)
回覧板です
11月になり今年も残すところあと2か月です。
月初から回覧板です。
1.古着類の回収お知らせ 11月24日、25日
3.菅生音楽祭 12月8日
「1211sugaoongakusai001.pdf」をダウンロード
4.県民のまもり 特集 子どもを救うために
最近のコメント