2016年2月
2016年2月29日 (月)
2016年2月28日 (日)
2016年2月27日 (土)
回覧板です
NPOあかい屋根の広報誌「ひまわり 475号」を回覧いたします。
4/9(土)浪江町消防団をモデルにした「無念」というアニメ映写会の案内が載っています。
ぜひご予定ください。
詳しくは以下のURLでご確認ください。
2016年2月26日 (金)
回覧板です
以下を回覧します。
2016年2月25日 (木)
2016年2月24日 (水)
2016年2月23日 (火)
2016年2月22日 (月)
2016年2月21日 (日)
2016年2月20日 (土)
2016年2月19日 (金)
回覧板です
以下を回覧します。
2016年2月18日 (木)
2016年2月17日 (水)
2016年2月16日 (火)
2016年2月15日 (月)
2016年2月14日 (日)
大人の社会を見直そう
中原区で活動している「パパ塾」の方から素敵な言葉をいただきましたので紹介します。
「複数の大人が関わる子育ては、地域社会を豊かにする」
パパ、ママ、ジジ、ババ関係なく、おせっかい大人がいる地域は元気になるかも。
皆様はどう思いますか?
2016年2月13日 (土)
2016年2月12日 (金)
2016年2月11日 (木)
2016年2月10日 (水)
2016年2月 9日 (火)
2016年2月 8日 (月)
地区毎に 防災講習会 完了
菅生台自治会の防災部部長が主導する防災講習会は地区ごとに昨年11月7日を初回として、2月6日7回目にて全地域終了
毎回20~30名、最終回は42名の参加
防災講習会の切っ掛けは防災部理事が昨年10月発案
提案内容は、
菅生台自治会には防災本部という組織の基に、地区ごとコミュニケイション訓練を実施するべきとの提案
稗小区自主防災の訓練(起震車体験、消火ホース使用訓練など)
当自治会が避難所として行政指定されている菅生中学校での避難所開設訓練
更に当自治会単独での救急救命講習会、消火ホース訓練などあるも
災害時を想定した地域コミュニケイション創りの訓練はしていない
災害時には、地区内、班内の災害状況、救出・救護の必要性状況の確認が必要!
訓練内容:
1:災害時訓練の内容について防災部部長が説明
*地震の震度:宮前区内震度5強以上
*避難誘導:川崎市が指定する避難場所ー菅生中学校
2:地域コミュニケイション
ご近所の5~6名を1グループとして3~4グループに分かれて
前述1の災害状況を想定した現況を報告する
各グループメンバーが順番でリーダーになり報告するという訓練
3:ロープワーク訓練 「巻き結び」「もやい結び」「2重8の字結び」
以上の2~3時間に亘る訓練:
少し疲れましたが、災害時を意識した訓練、たいへん勉強になりました。
おつかれさまでした。了
2016年2月 7日 (日)
2016年2月 6日 (土)
2016年2月 5日 (金)
区民会議公募委員を募集しています
http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000073607.html
2016年2月 4日 (木)
2016年2月 3日 (水)
2016年2月 2日 (火)
「劇団わが町」公演のお知らせ
2012年に生まれた新しいゆるやかな劇団が、「わが町 溝の口」を演じるそうです。
溝の口をどう表現してくれるのか?
菅生地区からのバス便が一番多い溝の口。
興味を持たれた方ぜひご覧になってください。
最近のコメント