« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

「ゆるやかな見守りの会」と「サロン会」開催

日差しの暖かった2月28日(日)自治会館で「ゆるやかな見守りの会」と「サロン会」開催されました。

どちらもたくさんの方が参加され、活発な意見交換がされました。

160228_saron_2

見守りの会では、「見守り」から「助け合い」の時代に入ってきたとの声が多くありました。
サロン会では、3月は福島県浪江町消防団の「無念」というアニメを見ることになりました。

| | コメント (0)

2016年2月28日 (日)

バードウォッチング会のお知らせ

平瀬川流域まちづくり協議会では恒例のバードウォッチング会を行います。

鳥の観察として最高の時期です。
最近は種類が少なくはなっていますが、何種類いるか確認に参加されてはいかがでしょう。

160227_mizusawa_bard

| | コメント (0)

2016年2月27日 (土)

回覧板です

NPOあかい屋根の広報誌「ひまわり 475号」を回覧いたします。

4/9(土)浪江町消防団をモデルにした「無念」というアニメ映写会の案内が載っています。

ぜひご予定ください。

詳しくは以下のURLでご確認ください。

  http://ww41.tiki.ne.jp/~akaiyane/himawari475.pdf

| | コメント (0)

2016年2月26日 (金)

回覧板です

以下を回覧します。

1.まちづくり広場

  「1603_matihiro.pdf」をダウンロード

2.丘のそよかぜ(青少年指導員広報誌)

  「1603_okanosoyokaze.pdf」をダウンロード

3.区民車座集会

  「1603_kurumaza.pdf」をダウンロード

4.区民会議だより

  「1603_kuminkaigi.pdf」をダウンロード

5.季刊 防災ニュース

  「1603_bousainews.pdf」をダウンロード

6.子育て支援センターすがお広報誌「ひろばすがお」

  「1603_hiroba.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2016年2月25日 (木)

2月ウォーキング会

今月のウォーキング会は頭書「曽我梅林」の見学を計画しておりましたが、松田町のカワズザクラが満開とのニュースを聞き、急遽両方へ行ってきました。

新松田駅では、松田山がわずかに雪化粧をし、その下方にカワズザクラのピンクの色が鮮やかに見え、一同感激の一瞬がありました。

Matuda


肌寒い1日でしたが、時々日が差して、参加者11名快適なウォーキング会となりました。

| | コメント (0)

2016年2月24日 (水)

早くもお花見できます

三寒四温の季節ですが、平瀬川沿いの「カワズザクラ」は今が見ごろです。

蔵敷橋の上流から下流までピンクの色がとっても良く目立っています。
日中の暖かい時にご覧になってみてください。
下流側は、あと5年もしたら素敵な花見どころになりそうです。

Hirasegawa

| | コメント (0)

2016年2月23日 (火)

お世話になったお店が?

長年地元で営業されていた「東和亭」さんが閉店です。

1年前からいつ再開するのかと期待していましたが残念です。

ここで飲ませていただいた「甕紹興酒」おいしかったですね。

Img_1842

| | コメント (1)

2016年2月22日 (月)

宮前区社会福祉協議会 賛助会員募集

宮前区社会福祉協議会では賛助会員募集の募集を行っています。

高齢者、障がい者、子育てなどの広範囲にわたる活動資金の援助です。
皆さんのご協力よろしく。
ご連絡いただければ、民生・児童委員さんがお伺いいたします。

1602_2_tikusyakyou

詳細は以下をご覧ください。

  「1602_2_tikusyakyou.pdf」をダウンロード

続きを読む "宮前区社会福祉協議会 賛助会員募集"

| | コメント (0)

2016年2月21日 (日)

お仲間募集中

男の料理教室ではお仲間募集中です。

料理を学びながら、特技披露などいろいろなお話を通じてコミュニケーションを図っています。
「台所には立ったことはないが」「もうちょっと腕を上げたいな」と思っておられる方ぜひご参加ください。
「男厨房に入らず」はもう昔の言葉になっていますよ。

Keijiban_1

| | コメント (0)

2016年2月20日 (土)

平成28年2月度理事会報告書(菅生台自治会) 

2月6日、自治会館1階にて会長、副会長、理事、各部会長、委嘱委員、計20名が出席し、2月度理事会が開催されました。

会議概要は添付の通りです。了

「2gatsudorijikai.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2016年2月19日 (金)

回覧板です

以下を回覧します。

1.みやまえ警察 かわら版

  「1602_2_kawaraban.pdf」をダウンロード

2.子供会 「歓送迎会のご案内」

  「1602_2_kodomokai.pdf」をダウンロード

3.稗原小学校広報誌 ひえばらNo.12

  「1602_2_hiebara.pdf」をダウンロード

4.菅生台ゴルフコンペのご案内

  「1602_2_gorufukonpe.pdf」をダウンロード

5.稗原ゆ~ず 「健康推進チーム」の案内

  「1602_2_hiebarayuuzu.pdf」をダウンロード

6.鷲ヶ峰いこいの家のご案内

  「1602_2_ikoinoie.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2016年2月18日 (木)

菅生ケ丘緑地作業日のお知らせ

3年前植樹した「カワズザクラ」が咲き始めた菅生ケ丘緑地。

3月の作業日は5日(土)です。
ジャガイモの種付けなどを行います。
おしゃべりしながらの作業楽しみましょう。

Sugaogaokaryokut

| | コメント (0)

2016年2月17日 (水)

2月のハートの会

今月も大勢の方が参加してくれました。
いつものコーラスの前、下のURLにある「みやまえカルタ」取りに盛り上がっていました。
http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/cmsfiles/contents/0000028/28908/sugao.pdf
お料理はいつものように、心のこもった手作り料理。
お話も弾み楽しい時間を過ごしていただきました。

Photo

| | コメント (0)

2016年2月16日 (火)

菅生ケ丘緑地の白梅が満開に

ここのところの暖かさで、菅生ケ丘緑地の白梅が一気に咲きました。

木の根元近くに行くと、梅の花の香りがとても良いです。

香りと花を楽しみに行ってみてください。

Img_1791

続きを読む "菅生ケ丘緑地の白梅が満開に"

| | コメント (0)

2016年2月15日 (月)

皆さんも挑戦してみませんか

春一番が吹いた14日(日)バレンタインデーの日、川崎北部と横浜市で活動している「おやじの会」が中野島公民館でありました。

高齢者を中心に「腹式呼吸」と「集中力」を鍛える「吹矢」体験講座がありました。
子どもからお年寄りまで、誰でもできる「吹矢」
当自治会でも挑戦したらと思う講座でした。

160214_1001

| | コメント (0)

2016年2月14日 (日)

大人の社会を見直そう

中原区で活動している「パパ塾」の方から素敵な言葉をいただきましたので紹介します。

「複数の大人が関わる子育ては、地域社会を豊かにする」

パパ、ママ、ジジ、ババ関係なく、おせっかい大人がいる地域は元気になるかも。

皆様はどう思いますか?

| | コメント (0)

2016年2月13日 (土)

第8回ラブみやまえ開催

春一番が来そうな暖かかった13日(土)宮前市民館で「第8回ラブみやまえ」が開催されました。

陽気もよかったせいか、出足よく700名を超える参加者でにぎわっていました。

いろいろな活動グループを通じて、相互交流を図り、宮前区を住みよい街にしようとする方々が大勢いることを確認できたイベントでした。

160213_love_1

| | コメント (0)

2016年2月12日 (金)

第10回みやまえフォトコンテスト入賞作品発表

宮前区まちづくり協議会が主催している「みやまえフォトコンテスト」の入賞作品と全作品が、宮前市民館ギャラリーに展示されています。

菅生地区の素敵なところの写真もたくさん展示されています。

今年は10回目を記念して、過去10回入賞された作品をまとめた「知ってほしい、私の好きな宮前区」作品集を希望する来場者にお配りしています。

普段行かれないところの風景や行事を見られる写真集です。

是非お手元に置かれてはいかがでしょうか?

Photo

| | コメント (0)

2016年2月11日 (木)

宮前楽市のご案内

宮前区内でいろいろと活躍されているグループとの出会いと交流会

第8回まちづくり広場ラブみやまえ「宮前楽市」が2月13日(土)開催されます。

Miyamaerakuiti
子供から大人までどなたでも参加でき、楽しめるコーナーがたくさんあります。

皆さんお誘いあわせで参加されてはいかがでしょうか?

| | コメント (0)

2016年2月10日 (水)

菅生ケ丘緑地の白梅もう少しで見ごろに

暖かい日が続いています。

今週末までには春一番が吹きそうとか?
菅生ケ丘緑地の「白梅」が大分開花してきました。
見ごろになる日が楽しみです。

160210_sugaogaoka_hakubai

| | コメント (0)

2016年2月 9日 (火)

茶話会のお誘い

向丘地区社会福祉協議会より「茶話会のお誘い」が来ました。

障がいのある方とそのご家族の方が対象です。

1602_sawakai

申込書は以下をご覧ください。

| | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

地区毎に 防災講習会 完了

菅生台自治会の防災部部長が主導する防災講習会は地区ごとに昨年11月7日を初回として、2月6日7回目にて全地域終了

 毎回20~30名、最終回は42名の参加

 防災講習会の切っ掛けは防災部理事が昨年10月発案

提案内容は、

菅生台自治会には防災本部という組織の基に、地区ごとコミュニケイション訓練を実施するべきとの提案

稗小区自主防災の訓練(起震車体験、消火ホース使用訓練など)

当自治会が避難所として行政指定されている菅生中学校での避難所開設訓練

更に当自治会単独での救急救命講習会、消火ホース訓練などあるも

災害時を想定した地域コミュニケイション創りの訓練はしていない

災害時には、地区内、班内の災害状況、救出・救護の必要性状況の確認が必要!

訓練内容:

 1:災害時訓練の内容について防災部部長が説明

   *地震の震度:宮前区内震度5強以上

   *避難誘導:川崎市が指定する避難場所ー菅生中学校

 2:地域コミュニケイション

  ご近所の5~6名を1グループとして3~4グループに分かれて

   前述1の災害状況を想定した現況を報告する

  各グループメンバーが順番でリーダーになり報告するという訓練

 3:ロープワーク訓練 「巻き結び」「もやい結び」「2重8の字結び」

以上の2~3時間に亘る訓練:

 少し疲れましたが、災害時を意識した訓練、たいへん勉強になりました。

 おつかれさまでした。了

| | コメント (0)

2016年2月 7日 (日)

ハートの会のお知らせ

第75回目のハートの会があります。

 日時:2月15日 11時30分から
 場所:菅生台自治会館
お一人住まいの方、介護中の方へ息抜きのご参加をお誘いください。

Hart

| | コメント (0)

2016年2月 6日 (土)

福祉関係広報

宮前区社会福祉協議会と向丘地区社会福祉協議会のイベントが以下の案内のようにあります。

それぞれ内容のあるものですので、ぜひご参加ください。

1.宮前区社会福祉大会

  日時:2月21日(日) 11:00~

  場所:宮前市民館

  内容:13:00~ 映画 「遺体~明日への十日間~」

      15:00~ 講演「東日本大震災の教訓から地域防災へ」

2.第33回福祉バザー

  日時:2月28日(日) 9:00~

  場所:向丘出張所

  献品受付:2/15~2/26

1602hukusi

続きを読む "福祉関係広報"

| | コメント (0)

2016年2月 5日 (金)

区民会議公募委員を募集しています

宮前区では第6期の区民会議公募委員を募集しています。
今住んでいるこの宮前区をより住みよいところにしようとの取り組みの一環です。
是非皆さんのお考えを会議の場で生かしてみませんか?
詳細は以下のURLでご確認ください。

   http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000073607.html

| | コメント (0)

2016年2月 4日 (木)

菅生神社節分祭

恒例の菅生神社節分祭が3日午後行われました。

今年の開催は水曜日ということもあり、早い時間から子どもたちが大勢参加されていました。

年男の人たちが蒔く邪気を我先にと拾い集め、鬼退治ならぬ福拾いになっていました。

160203_setubun_2

| | コメント (0)

2016年2月 3日 (水)

近隣団体が快挙

平成27年度かながわ地球環境賞を「平瀬川流域まちづくり協議会」と「飛森(とんもり)谷戸の自然を守る会」が2日(火)神奈川県庁で”地球環境保全活動部門”の表彰を受けました。

当自治会からも関係者が表彰式へ参加しました。

両活動とも、20年の長きにわたり、地域の小・中学校の児童・生徒に環境学習を体験させていることが評価されました。

今後も継続していけるよう皆さんで応援していきましょう。

160202_tikyukankyou_01_9

| | コメント (0)

2016年2月 2日 (火)

「劇団わが町」公演のお知らせ

2012年に生まれた新しいゆるやかな劇団が、「わが町 溝の口」を演じるそうです。

溝の口をどう表現してくれるのか?

菅生地区からのバス便が一番多い溝の口。

興味を持たれた方ぜひご覧になってください。

Wagamachi001
講演日時などは以下をご覧ください。

   「wagamachi001.pdf」をダウンロード

続きを読む "「劇団わが町」公演のお知らせ"

| | コメント (0)

2016年2月 1日 (月)

近隣の梅園見頃です

今日から2月。

寒の時期とはいえ、太陽の光は暖かく、ウォーキングにはほどよい暖かさです。
近隣の梅の花が見ごろを迎えております。
香りを探しながらの散歩してみてはいかがでしょう。

160128_ume

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »