« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

長沢自治会の盆踊り

梅雨明け後の盆踊り

さわやかな夕風の中、長沢自治会の盆踊りには、次世代をつなぐとっても良い雰囲気の中で大勢の若い親子が踊っていました。
朝のラジオ体操のあとに練習したのだそうです。
この写真の後の、櫓の上は子どもたちでいっぱいになっていました。

Img_3348

| | コメント (0)

2016年7月30日 (土)

第15回 菅生台サロン

宮前区役所の地域見守りセンター(本年4月1日発足)から29日朝電話があり、当該時間に会議の為、参加できないが、関係者から「菅生台サロン、いいよ!」との話を聞いているので、たいへん興味を以っている由:

行政からからも注目されている菅生台サロン、毎月1回、本日(29日(金))開催で15回目!

今回のテーマは:

 1)塗り絵コーナー

 2)おしゃべりコーナー

参加者数:17名(男子5名)、鷲ヶ峰包括支援センターから1名 計18名:

塗り絵コーナーの提案者、7地区の小林さんから、塗り絵のお話を少し聞いてから、殆どの参加者が塗り絵に1時間程、夢中で、一人だけ額縁に収まる塗り絵を完成。

おつかれさまでした。本日、楽しんだ塗り絵コーナーは11月3~5日の文化祭に結びつけば最高の出来上がりです。期待しています!了

20160729_142648

 

| | コメント (0)

2016年7月29日 (金)

夏休みラジオ体操

昨日(28日)梅雨が明けたらしい。
子どもたちの夏休みは1週間が過ぎました。
たくさんある宿題を終わらせてる子、自由研究に打ち込んでいる子、何もせず遊んでいる子、ひとそれぞれです。
朝のラジオ体操に沢山の子どもたちが参加している場面に出会いました。
休み関係なく1年間を通じて実施しているそうです。
大人と触れ合えるこんな場所もあるんですね。

Img_3314

| | コメント (3)

2016年7月28日 (木)

回覧板です

以下を回覧します。

1.まちづくり広場

  「1608_matihiro.pdf」をダウンロード

2.土砂災害警戒区域の位置を確認しよう

  「1608_dosya.pdf」をダウンロード

3.みやまえ区民会議だより

  「1608_kuminkaigi.pdf」をダウンロード

4.宮前スポーツセンター スポーツセンター第三期

  「1608_miyasupo.pdf」をダウンロード

5.里親について聞いてみませんか?

  「1608_satooya.pdf」をダウンロード

6.かわさき3Rニュース

  「1608_3r.pdf」をダウンロード

8.地域子育て支援センターすがお広報誌 すがおひろば

  「1608_hiroba.pdf」をダウンロード

9.NPO法人あかい屋根広報誌 ひまわり480号

続きを読む "回覧板です"

| | コメント (0)

2016年7月27日 (水)

平瀬川沿いに女郎花

梅雨明けしない関東地方ですが、平瀬川沿いには女郎花(オミナエシ)が目につくようになってきました。

自然界は秋の予感?

160724_ominaesi

| | コメント (0)

2016年7月26日 (火)

第80回 「菅生台ハートの会」

「菅生台ハートの会」:平成21年6月発足後;8年経過、80回目、おめでとうございます。

参加対象者:満75歳以上で一人暮らしの方、家族の介護をされている方、菅生台自治会内には26名程、今回はボランタリーを加えて参加者は31名

80回記念;今回の特徴:                                        小学生5年生(男)、6年生(女)が夏休み宿題(地域の行事について)の為に、最初から;午前11時半~最後まで:午後2時半、おじいさん、おばあさんと一緒に、おしゃべりをしたり、お昼の食事を一緒に、食後は区役所保険福祉センターのj栄養士(若い女性)の講義を1時間程、学習してから、童謡も入ったコーラスを一緒に、二人の稗小児童は菅生台自治会員のおじいちゃん、おばあちゃんが近くに住んでいるので、ハートの会の雰囲気には、すぐに慣れて、楽しいひと時を過ごしました。最後に、風の中で~宮前ストレッチ体操も楽しかったね!了

80

| | コメント (0)

2016年7月25日 (月)

菅生台サロン会のお知らせ

7月のサロン会のお知らせです。

皆様のご参加お待ちしています。

1607saron

| | コメント (0)

2016年7月24日 (日)

菅生台なつまつjり

恒例の夏まつり

程よい天候に恵まれ無事終了しました。
実行委員の皆さん、計画から3か月本当にお疲れ様でした。
今回は、子どもだけのグループと、大人だけのグループのじゃんけん大会で、それぞれユニークな賞品が出ました!
各売店も売れ残りなく完売でしたようですし、反省会も特に問題もなかった報告があり、大成功だったと思います。

160723_18

     菅生台名物ビンゴ大会の様子

| | コメント (0)

2016年7月23日 (土)

菅生ケ丘緑地作業日のお知らせ

猛暑が続いていますが、緑地の手入れは手が抜けません。

8月は、菅生ケ丘緑地の作業日は2日予定しています。
参加できる時に出来る範囲での作業をお願いします。

2808_sugaogaoka001

| | コメント (0)

2016年7月22日 (金)

区老連 趣味の作品展

宮前区老連の趣味の作品展が22日より始まります。

21日(木)若葉会有志の皆さんの作品を展示してきました。
他の老人会の方の労作・傑作がたくさん見られます。
27日(水)まで展示されておりますのでぜひご覧ください。
若葉会の皆さんの作品の一部

Img_3258

| | コメント (0)

2016年7月21日 (木)

第四公園花壇花植え

雑草が覆い始めた花壇、公園管理運営協議会のあった17日(日)、美化委員とボランティアの方が早速花苗を植えてくださいました。

猛暑の中作業ご苦労様でした。
雑草に気が付かれた方、時々は雑草抜きに協力をお願いします。

160717_dai4kadan

| | コメント (0)

2016年7月20日 (水)

ハートの会のご案内

7月のハートの会は管理栄養士さんのお話が聞けます。

お一人暮らしや介護されている方へご案内してください。

2807_dai80kai001

| | コメント (0)

2016年7月19日 (火)

パワーズキャンプ

稗原小学校父の会「パワーズ」が17日~18日にかけて≪防災キャンプ≫をしました。

参加者は300名越えの大盛り上がり。

Pawers水沢森人の会・はぐるま農園も今回初参加し、竹を使った工作教室を実施していました。

午前中の水泳教室から始まり、消防車・放水実演・パトカー試乗などに子供たち大喜び。

夕食は、レトルト食持参でご飯とトン汁。その後露店のゲームコーナーで遊び、お化け屋敷を体験、就寝。

朝は、6時起床後体操・朝食後解散式で後片付け。

泊まり込んだお母さんの感想「避難所の生活って大変」

| | コメント (0)

2016年7月18日 (月)

若葉会新メンバー行動開始

若葉会会員加入された方3名が、稗原小学校わくわくプラザで子どもたちと一緒に過ごす時間に13日(水)参加してくださいました。

子どもの多さに戸惑っていた参加者も、お手玉、おはじき、ぬりえ、ブンブンごま回しなどの遊びはもちろん、学校の宿題のお手伝いをしているうちに仲良しに。。
月一回の行事ですが、いろいろな人が参加し、子どもたちと関わり、顔なじみを増やし、いつも元気な挨拶ができる地域づくりの一環になるといいですね。
男性の方の参加お待ちしてます。

160713_hiewaku

| | コメント (0)

2016年7月17日 (日)

菅生地区も盆踊り大会が始まりました

毎年一番早く開催される菅生ケ丘自治会の盆踊りが16日から始まりました。

どこにこんなに子どもがいるの?という位沢山の子どもたちが楽しんでいました。

出店も長蛇の列で、19時ころには完売のお店も出始めていました。

当自治会は来週23日(土)16時からです。

皆さんのご参加で盛り上げましょう。

160716_02

| | コメント (0)

2016年7月16日 (土)

菅生台自治会<7月度理事会報告書>

7月度理事会は7月23日(土)夏まつりの実施要領書の確認、更に次の行事ー敬老会ー 秋祭りー文化祭の議題が中心でした。

会議概要は添付の通りです。了

「7gatsudorijikai.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2016年7月15日 (金)

猛暑の中のウォーキング会

今月のウォーキング会は三浦半島にある「小網代の森」を散策しました。

暑さに耐えられるかを考慮されたのか参加者は男性4名だけでした。

蔵敷バス停からあざみ野へ、その後電車やバスの乗り継ぎが待ち時間なしで、帰路までスムーズな移動でした。

小網代の森は、濃い緑に包まれ、一歩森に入ると、風も涼しく近くに住宅があること等想像できないような場所でした。

リスが走り回り、小鳥の声、蝶やトンボも多くみることができました。

今年は蛍がたくさん飛び交っていたようです。

160714_koajiro_10

| | コメント (0)

2016年7月14日 (木)

姫檜扇水仙が盛りです

最近よく目に付く花を紹介します。

Himehiougi

姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン)、英名を「モントブレチア」といわれています。

平瀬川の川沿いへどなたかが植えてくださったようで、水辺に咲いている花も素敵です。

| | コメント (0)

2016年7月13日 (水)

こんな辞典もあります

先日「おやじの会いたか」がビールについて勉強しました。

その時に紹介された本がこちらです。
ビールについての専門書ですが、堅ぐるしい記載方法でないので、楽しめそうです。

Beer

| | コメント (0)

2016年7月12日 (火)

ビンゴ景品集まりました

夏まつりの最大人気ビンゴゲームの景品提供ありがとうございました。

たくさんの景品が揃いました。

Img_3213
景品の内容については、当日が楽しみです。

ご協力くださった皆さんありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月11日 (月)

資源物不法回収車

写真の車は当自治会指定の「空き缶」回収業者ではありません。

Fullsizerender

自治会の活動資金を横取りしている業者です。
他の自治会内も回収に回っています。
全部は持っていかず、まだ回収車が来てないように見せかけています。
見かけましたら声をかけて回収させないようにして下さい。

| | コメント (0)

2016年7月10日 (日)

ビール女子の話を聞く

菅生こ文を起点に活動している「おやじの会 いたか」の例会で、ビール女子をお招きして、ビールについての蘊蓄を聞く会がありました。

参加者のおやじたち、いろいろな質問にたじたじになりながら、紀元前3千年前からあったビールの話にうっとりしてしまいました。
自治会でもビールに興味のある方が多ければお招きして聞いたら面白いかもと思いました。

160709_senoo_31

| | コメント (0)

2016年7月 9日 (土)

近づきました 夏まつり

恒例の夏まつり

今年は7月23日(土) 当日雨天の場合は24日(日)
実行委員にみなさん張り切って準備されています。
大勢の方のご参加お待ちしています。

1

近隣自治会の予定は、
 菅生ケ丘 16・17日、稗原団地 23日、蔵敷 8月6・7日

| | コメント (0)

2016年7月 8日 (金)

猛暑が続いています

梅雨明けを思わせるような猛暑が。

皆さん熱中症にならないよう、外出時間や水分補給に気配りしましょう。
植物の世界は、しっかりと季節を認識しています。
第三・第四公園のマテバシイにもしっかりと実がつき始めました。

160706_matebasi

写真は水沢の森のマテバシイ

| | コメント (0)

2016年7月 7日 (木)

掲示板から

稗原小学校広報誌 ひえばら 7月のお知らせです。

1607_hiebara_1

1607_hiebara_2

| | コメント (0)

2016年7月 6日 (水)

七夕飾り

明日は七夕!

今年はやけにあちこちの七夕飾りが目に付きます。
宮前市民館にも立派な七夕飾りがありました。

Img_3149

| | コメント (0)

2016年7月 5日 (火)

若葉会 多数の会員登録感謝

全国的に老人会のメンバーが減少する中、当自治会の「若葉会」加入ご案内に対し、このひと月の間に30名の方の申し込みがありました。

「向こう三軒両隣」の気配り初め、「できるときに できることを」をモットーに何をやろうか、期待されているように思いますす。

高齢化が進んでいる地域とはいえ、若い人も増えつつある菅生台です。

皆さんで知恵を出し合って、楽しみなことをやることで、防災・防犯に強い地域にしていきましょう。

皆さんのお知恵の提供と、ご協力よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2016年7月 4日 (月)

第21回七夕サミット開催

猛暑となった3日(日)第21回目の平瀬川流域まちづくり協議会の「七夕サミット」が行われました。

第一部は、平瀬川周辺及び川の中の清掃

第二部は、向ヶ丘小学校で3校の児童による研究成果の発表

第三部は、各自治会関係者を囲んでの情報交換会

それぞれの地域の現状と、川に対する思い入れが発言されました。

4_160703_06

| | コメント (0)

2016年7月 3日 (日)

菅生音楽祭 出演者募集

地域に定着した菅生中学校区地域教育会議主催の「菅生音楽祭」が12月に開催されます。

出演者の募集が始まりました。

地域の中で活動されているグループの皆さんエントリーし、出演者同士の交流を深め、活動メンバーの増強を図りましょう。

Sugaoongakusai_2

| | コメント (0)

2016年7月 2日 (土)

お盆の季節到来

盆棚に飾る「ほうずき」が自治会館の入り口に実を付けています。
盆提灯に見立てたほうずきですが、種を取り出して「ほうずき笛」にしたことのある人も多いのでは。
薬草としても使われているようです。

Img_3131

| | コメント (0)

2016年7月 1日 (金)

楽しかった!菅生台サロン

毎月1回:14回目の菅生台サロン

今回の講師:菅生台自治会4地区の鈴木幾子氏

会場:菅生台自治会館1階

参加者:27名(中、7名男性)

 テーマ1:ご主人の長年に亘る介護のお話

 テーマ2:外郎売り(ういろううり)の科白

お話の印象・感想

 講師のご主人を大切に思う前向きな着想が素晴らしく、思わず心底でもらい泣きする場面も

 悲しくつらい思い出も笑顔で爽やかな話し振り、お見事という参加者の大拍手でした

具体的なお話の中身

 1:ご主人が40歳の時にパーキンソン病に、爾来34年間、ご主人を大事に、愛情をベース

 どんな時、場面でも<たいへん、つらい、困った>はタブー、代わりに<何事にもくよくよしないことをモットー、介護に関する、どんな情報も我が家風(鈴木家)に工夫・改善し、楽しい事と解釈し行動に移す>

 2:ご主人の発声は蚊程度、しかし、聴く、聞く力はあるので、新聞などの記事を読んで情報伝達を心がけ、そして、楽しく聴いてもらおうと朗読も学習し、今回発表の歌舞伎の科白(今回はういろううり)のレベルに到達したとのこと。(参考:幾子さんはパーキンソン病介護者のメンバーのリーダー)

自治会が誇る鈴木幾子様へ

 本日は菅生台サロンを可なりレベルアップをさせて頂き有難うございました。

ご主人の模範的介護者として今後とも、ご活躍お祈りしています。 了

20160630_webjpg

| | コメント (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »