« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月31日 (土)

若葉会の5大ニュース

自治会の十大ニュースが発表されましたが、若葉会の5大ニュースを
①会長交代
②新規加入会員32名(宮前区の老人会で最高会員数に)
③おしゃべり会で、アロマテラピーの勉強
④バス旅行の実施 猿橋・昇仙峡へ 40名参加
⑤地域子育て支援センター、稗原小わくわくプラザの遊び協力者増加

| | コメント (0)

平成28年度10大ニュース

菅生台自治会員の皆様へ

本年度も、当自治会へのご理解とご協力ありがとうございました。

平成28年度 菅生台自治会から見た10代ニュースは添付の通りです。良いお年をお迎え下さい。了

「10.docx」をダウンロード

| | コメント (1)

2016年12月30日 (金)

回覧板です

以下を回覧します。

1.まちづくり広場 No.258

  「1701_matihiro.pdf」をダウンロード

2.まちづくり広場ラブみやまえ

    「1702_love.pdf」をダウンロード

3..大相撲川崎場所2017

  「1701_kawasakibasyo.pdf」をダウンロード

4.歩こう会「そうだ!鎌倉にいこう」

  「1701_miyasupo_arukou.pdf」をダウンロード

5.大後栄治さん講演会

  「1701_daigo_kouenkai.pdf」をダウンロード

6.確定申告だより

  「1701_kakuteisinkoku.pdf」をダウンロード

7.宮前・ボランティア活動情報

  「1701_miyabora1.pdf」をダウンロード

  「1701_miyabora2.pdf」をダウンロード

8.川崎の社会福祉 冬号

  「1701_kawasakisyakyou.pdf」をダウンロード

9.地域子育て支援センターすがお広報誌「ひろばすがお」

  「1701_sugao_hiroba.pdf」をダウンロード

10.NPOあかい屋根広報誌「ひまわり 485号」

  http://ww41.tiki.ne.jp/~akaiyane/himawari485.pdf

| | コメント (0)

2016年12月29日 (木)

菅生分館からのお知らせ

菅生分館から受講生募集のお願いがありました。17012

地域でいろいろと活動されておられる方はぜひ受講してください。

詳細は以下でご確認を。

  「risuku.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2016年12月28日 (水)

今年も残りあと4日

年末のごみ収集日のチェックはできていますか?

今年度内の「ペットボトル」「瓶」「缶」「プラ容器」の回収は終わりです。

普通ごみは、本日と31日。

年明けの最初の回収も「普通ごみ」からです。

「プラ容器」はかさ張りますので、細かく刻むようにして保管してください。

1612nenmatugomi

| | コメント (0)

2016年12月27日 (火)

年越しの「菅生台サロン」

落語を楽しんで!年越し!!

講師:<夢見亭わっぱ>先生

 主催は「ゆるやかな気配りG」、役員会

 26日(月)午後2時~3時半

 会場:菅生台自治会館1階

テーマ:落語で学ぶ悪質商法

観客席の雰囲気:最初から笑い転げるほど、楽しく、面白い。

でも、椅子に座っている、じいちゃん、ばあちゃん、時には真剣な目つきで

 ”ダマサレナイゾ”

最後は話のオチ、大笑い。

秋田隆実先生、1時間強の素晴らしい落語、楽しませて頂いてありがとうございました。

20161226_152247

| | コメント (0)

2016年12月26日 (月)

稗原ゆ~ず連絡会からの知らせ

稗原ゆ~ず連絡会では、下記日程で「聞いて・話して」の勉強会を行います。

皆様の身近なお話しですので是非ご参加ください。

1612yuzurenrakukai

| | コメント (0)

2016年12月25日 (日)

菅生こ文で餅つき大会

快晴に恵まれ、ポカポカ陽気の中菅生こども文化センターでは、今年納めの行事である「餅つき大会」がありました。

こども文化センターを利用されている方はじめ、菅生こ文から育った中・高生や社会人がボランティアで参加。
一般参加者、わくわくプラザ児童、わんぱーくの子どもたち173名が34kgの餅を搗き、美味しく頂きました。

Dscn7280

| | コメント (0)

2016年12月24日 (土)

第四公園から珍しい虹

23日の夕刻、第四公園前で空を見上げる親子。
お声掛けしたら「ほら、虹が」とお子さんが教えてくれました。
夕焼けの中にまっすぐに立ち上がった虹が見られました。
あっという間に夕焼け空も虹も見えなくなってしまいましたが、幸せを感じた一瞬でした。

Yuuyakeniniji

| | コメント (0)

2016年12月23日 (金)

糸魚川で大火

糸魚川で大火が発生、被災された皆様に対しお見舞い申し上げます。

現在年末火災特別警備実施期間中です。
火の元には十分注意しましょう。

1701_kasaiyobou03

| | コメント (0)

2016年12月22日 (木)

向丘地区老人会の情報交換

冬至となった21日(水)向丘地区の老人会会長会議で、今後の予定や会則改訂などを検討したあと、忘年会がありました。

懇親を深め、今後の老人会が活発な活動をどうしたら行えるかなど、情報交換を行いました。

当若葉会は、自治会の趣味の会も含め多様な活動をしていることを報告させていただきました。

Roujinkai

| | コメント (0)

2016年12月21日 (水)

ハートの会がミニクリスマス会

寒さが和らいだ19日(月)ハートの会でミニクリスマス会を行いました。

参加者夫々がプレゼントを用意し、ストップがかかるまでお隣りへ回してのプレゼント交換盛り上がりました。

昼食もボランティアさんの愛情こもった料理とケーキに、皆さん舌鼓を打って楽しんでいました。

Hart

| | コメント (0)

2016年12月20日 (火)

来春のどんど焼きのお知らせ

菅生ケ丘緑地で恒例となってきました「どんど焼き」を1月14日に行います。

お正月の松飾や書初めを炊き上げましょう。

1701_dondoyaki

| | コメント (0)

2016年12月19日 (月)

29年正月 出初式のお知らせ

宮前区の29年出初式は14日(土)開催です。1701dezomesiki

歳末は火事の出火が多い時期です。

火の元にはご注意を!

| | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

岡本太郎美術館のイベント

岡本太郎美術館では1月9日まで「光る太郎をつくろう」のワークショップをやっています。

10月に行われた風船やプラスティック版の土台に岡本太郎をイメージした形に色紙を切り抜いて、その上に和紙を貼ったものです。
それにLED電球を仕込んで、光を当てて模様を浮き上がらせた作品が見られます。
イルミネーションとは違った雰囲気が味わえそうですので、お出かけになってはいかがでしょう。

Hikarutarou2

| | コメント (0)

2016年12月17日 (土)

子どもたちと遊ぶ

若葉会の皆さんが14日(水)稗原小学校わくわくプラザで子どもたちと遊んでくれました。

鍵っ子が多く来ているわくわく、毎月第2水曜日恒例の行事ですが、この日を心待ちにしている子たちが多くいます。
子どもたちと遊んでみたい方、ご協力いただける方、若葉会会長までご連絡ください。

161214wakuwaku_3

| | コメント (0)

2016年12月16日 (金)

稗原小へ雑巾寄贈

若葉会・楽生会・興寿会の3老人会は、15日(木)会員の皆様から頂いた雑巾約500枚を稗原小学校へお届けしました。

学校では、各クラス10枚程度を目途に子どもたちが使えるようにしてくださるとのこと。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

Zoukin

| | コメント (0)

2016年12月15日 (木)

算数名人学習終了

菅生中学校区学習委員会が行っている「稗原小学校算数名人」の授業支援が13日に終了しました。

九九を覚えてもらえるようにする支援、スラスラ言えるようになる子に対し、中々リズム良くできない子と様々です。

覚えられるように一緒に暗唱して、できた時の笑顔に毎年教える方が感激しています。

今年も各クラス工夫した感謝のお手紙をいただきました。

写真のようなケーキもいただき、子どもたちとのつながりに感謝です。

1612sansumeijin

| | コメント (0)

2016年12月14日 (水)

悪徳商法に気を付けましょう

一昔前までは「押し売り」が多かったですね。

最近は「オレオレ詐欺」に始まって、いろいろな悪徳商法がはびこっています。

おかしいなと思ったらご近所で声かけ合って、被害にあわないよう未然に防ぎましょう。

Akutokusyouhou

| | コメント (0)

2016年12月13日 (火)

美味しそうな おいしそうなサンシュユの実

今年はサンシュユの実の成り年かな?

水沢の森の北口の入り口近くにある「サンシュユ」の樹数本が見事な実をつけています。

キラキラで真っ赤に輝く実!

Sansyuyu

種を抜いて乾燥させると「滋養・強壮」の漢方薬にもなるそうです。

| | コメント (0)

2016年12月12日 (月)

水沢の森 そば打ち

水沢の森農作業グループが今年収穫した蕎麦粉でそば打ち体験会がありました。

そば打ち名人から指導を受け、おいしい手打ちそばをいただけました。

今年の定例作業日は来週で納会となりますが、農作業グループの畑チェックにはお休みはないようです。161211mizusawasoba

| | コメント (0)

2016年12月11日 (日)

今年最後の公園清掃

快晴に恵まれた10日(土)今年最後の落ち葉清掃が終わりました。

今回は乾燥した落ち葉が公園の隅の方に風で吹き貯められていました。
子どもさんの参加もあり大勢の方の参加で早く清掃ができました。

Kouenseisou

ご参加の皆様お疲れ様でした。

| | コメント (0)

2016年12月10日 (土)

菅生台自治会「12月度理事会」概要報告書

平成28年12月度 定例会議:

日時: 12月3日(土曜)19:00~19:50

出席者:会長、副会長、理事、若葉会・こども会の各会長、民生児童委員、スポーツ推進委員 計18名

会議概要は添付の通りです。了

「12GatsudoRijikai.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2016年12月 9日 (金)

年末友愛募金と雑巾 御礼

年末恒例となっている若葉会会員による「年末助け合い友愛募金と雑巾」の募集を締め切りました。

会員皆さまのご協力により、募金額は37,360円、雑巾210枚となりました。
雑巾については、近隣3老人会合わせて稗原小学校へお届けいたします。
募金額については、区老連へ友愛募金として納付いたします。
ご協力くださいました皆様ありがとうございました。

161209zoukin

| | コメント (0)

2016年12月 8日 (木)

12月サロン会のお知らせ

年末は「落語」を聞いて悪徳商法から身を守りましょう

Saron1

| | コメント (0)

2016年12月 7日 (水)

ハートの会へお誘い

今年最後のハートの会は12月19日(月)です。

クリスマスのプレゼント交換をしますので、プレゼントをご用意いただいてご参加ください。

1612hart1

| | コメント (0)

2016年12月 6日 (火)

菅生中学校バザー結果報告

10月15日に開催されました「菅生中学校バザー」の収益金報告がありました。
皆様ご協力ありがとうございました。

| | コメント (0)

2016年12月 5日 (月)

自治会名簿処分完了

先般新しい自治会名簿と交換で回収しました旧自治会名簿、O副会長が自治会館内でシュレッダーにかけ廃棄処分いたしました。

実質3日間の作業だったようです。
個人情報保護とはこういう作業が入るということですね、ご苦労様でした。

16102meibo

| | コメント (0)

2016年12月 4日 (日)

第13回菅生音楽祭

心地よく晴れ渡った3日(土)菅生中学校で「第13回菅生音楽祭」が行われました。

当自治会の若葉会コーラスグループ「銀の会」が出演。
菅生中松田先生のピアノ伴奏に合わせ、マイクの音量もよく最高の発表ができました。
過去よりも参加者の少なかったのが残念なことでした。
来年はもっと大勢の方と合唱ができるといいですね。
みんなと一緒に歌ってみたいと思われる方ぜひ毎月の練習にご参加ください。

161203_ongakusai_78

| | コメント (0)

2016年12月 3日 (土)

菅生こども文化センター「幼児クラブ」メンバー募集

菅生こども文化センター開館以来続いている「幼児クラブ」のメンバーを募集しています。

幼児クラブとは?:未就園児の子どもと親が集う育児サークルです。
地域の中で知り合いが増やせ、いろいろな活動ができる場となっています。
どんなことをやっているかの見学はいつでも自由だそうです。
おたらしいお友達づくりに参加してみませんか?

16

| | コメント (0)

2016年12月 2日 (金)

介護いきいきフェア

介護いきいきフェアが12月1日(木)高津市民館でありました。

「訪問介護の紹介」、「介護福祉士を目指す高校生から見た福祉」、「寸劇を見て、認知症を正しく理解し、地域での支え合いの大切さ(認知症サポーター)」、鎌田實氏の『がんばらない介護』についてなど多彩なものでした。
川崎市の「地域包括ケアシステム」を活用し、地域の中での見守りたい人の行動の大切さを感じたフェアでした。

161201kaigo

| | コメント (0)

2016年12月 1日 (木)

川崎市市老連女性部大会へ参加

川崎市市老連女性部大会が11月25日(金)にあり、若葉会から3名の方が参加してきました。

今回の講演は、川崎市プラチナファッションショー講師の「大形登子(おおがたとうこ)」さんから、”いつまでも輝くために”でした。
参加された方はとても参考になったと大変感激されていました。
主な内容は
 1.プラチナファッションショーの目的
    ・高齢者社会を迎え、ステージに立つ事で心と身体に刺激を
    ・健康で楽しい生活を送るきっかけづくり
    ・新たな友人との出会い
    ・生きがい作り
    ・参加することで、メイク、洋服、表情の変化
 2.いつまでも輝くために
    ・健康でいるために、座ったままでできる簡単なストレッチ
    ・正しい姿勢と歩き方

161125_1

    ・おしゃれをして出掛けよう(おしゃれのポイント)
このような企画がありましたらまたご案内させていただきますので、ぜひご参加ください。

| | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »