« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月31日 (木)

今、掘り起こそうご近助パワー 講座のお知らせ

菅生台自治会標語の中に

「思いやり となり近所の 助け合い」「知り合って 理解深めて お付き合い」

というのがあります。

この標語のきっかけを作ってくださったのが「すずの会鈴木恵子さん」。

今のご近所のあり方を見直すきっかけになる講座です。

お時間の取れる方ぜひご参加ください。

Kinjopawa_2

| | コメント (0)

2019年1月30日 (水)

回覧板です

以下を回覧します。

1.防災フェアのお知らせ

  「1902_bousaifer.pdf」をダウンロード

2.宮前市民館だより 2月号

  http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/cmsfiles/contents/0000067/67288/218.pdf

3.菅生分館だより

  http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/cmsfiles/contents/0000027/27424/No.150(H31-2).pdf

4.向丘地区歩こう会のお知らせ

  「1902_miyamaesupo.pdf」をダウンロード

5.宮前スポーツセンター スポーツ教室案内

  「1902_miyamaesuposen.pdf」をダウンロード

6.地域子育て支援センターすがお広報誌 ひろばすがお

  「1902_hiroba_sugao.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2019年1月29日 (火)

菅生神社 節分祭のお知らせ

恒例となっている「菅生神社節分祭」

今年は日曜日に開催で大勢の方にご参加いただけそうです。
昨年の様子を撮影された写真が、宮前区まちづくり協議会のフォトコンテストで「審査委員長最優秀賞」を受賞されています。
地元の行事ぜひ盛り上げましょう。

Setubunsai

| | コメント (0)

2019年1月28日 (月)

バザー 大好評

30年度のバザーが27日(日)自治会館で行われました。

近在の方のご来場もあり、会場内は押すな押すなの大盛況!
役員はじめバザー実行委員会の皆さんも大忙しでした。
献品にご協力してくださった皆さんありがとうございました。
売上金については後日ご報告させていただきます。

190127baza

| | コメント (0)

2019年1月27日 (日)

回覧板です

以下を回覧します。

1.蔵敷交番だより及び宮前警察かわら版

  「1902_miyamaekeisatu35.pdf」をダウンロード

2.住いのDIY断熱を実践!

  「1902_sumai36.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

稗原小学校 賀詞交歓会

平成30年度の稗原小学校賀詞交歓会が25日(金)ありました。

ひえばら会の皆さんが会場準備、先生・PTA・学校と交流のある地域の関係者多数が参加。
教頭先生の「チコちゃんに怒られる!」の開会のあいさつに始まり、校長先生の「貨物列車」のゲームで会場を盛り上げ開会となりました。
稗原小の全校目標
「知ろう・わかろう そして・・・豊かに毎日に」
各活動グループの代表者の挨拶があり、乾杯。
目の前にある料理そっちぬけで皆さん交流を図っていました。
今年も地域の中の学校として、子どもたちとも関係を深めていけるでしょう❣

Img_0367_2


| | コメント (0)

2019年1月25日 (金)

ペタンク 見学

一の丸いきいきクラブの皆さんが取り組んでおられる「ペタンク」。

月2回行われているうちのプレー日である24日(木)菅生ケ丘緑地の会場に若葉会の男性2名が研修に参加してきました。 

初めての手ほどきでしたが、これなら手軽にできるかなの印象。

そろそろ若葉会も室外活動を開始する時期ですかね?

役員会で決定次第、皆様へご案内の予定です。

是非奮ってご参加ください。

Petank_1

| | コメント (0)

2019年1月24日 (木)

自治会バザー準備進んでいます

27日(日)に行う自治会バザー、沢山の献品があり実行委員さん方は仕分けに追われています。

はぐるま農園さんのご協力もあり新鮮野菜の販売もあります。

皆様のお出かけお待ちしております。

Img_0299

| | コメント (0)

2019年1月23日 (水)

第三公園工事開始

第三公園お改良工事が始まりました。

大型重機が入り、大木なった桜樹から切り倒されています。

3月中には工事改修予定です。

皆様のご協力よろしくお願いします。

Img_0305_2

| | コメント (0)

2019年1月22日 (火)

おしゃべり会 大いに笑いました

新春初笑い おしゃべり会を20日(日)自治会館で開催しました。
頭書予定参加者は47名でしたが、風邪などで不参加者があり44名の方が参加。
今回は、社会人落語家「狐々亭さえの助」さんと「千壱夜舞歌」さんのお二人にお越しいただきました。
さえの助さんの「やかん」

Saenosuke

舞歌さんの「動物園」

Maika

女性ならではの表現で口演していただき、参加者の皆さんお腹を抱えての初笑いでした。
口演後、おしゃべり会に移り、自治会長の音頭で「今年も元気に」を合言葉に乾杯。

Osyaberi

新春にふさわしいお弁当にお酒が入り、皆さんご機嫌よく31年がスタートしました。
次回のおしゃべり会は4月の若葉会総会後となります。
新しい会員さんを増やし皆さんで楽しみましょう。

| | コメント (0)

2019年1月21日 (月)

すがすが体操(公園体操)1000回達成記念懇親会

11年目に入った「すがすが体操(公園体操)」が昨年10月に1000かを達成し、19日(土)1050回目を終えたところで、これを記念して懇親会を行いました。
発起人となった4名が花束を贈呈され、夫々からご挨拶をいただき、11年前の写真を見ながら懐かしい顔の方々を思い出し、これからも健康維持するために続けていこうと誓い合いました。
近隣自治会の方も参加され、自己紹介を交え和やかな会となりました。

Sugasuga_1000

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

回覧版です

宮前区老連機関紙「こすもす」を回覧します。
若葉会会員の皆さまへは2月初旬地区役員からお届けさせていただきます。

  「3101_kosumosu.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2019年1月19日 (土)

菅生台自治会 新年会~1月度理事会 

1月12日(土) 会場:自治会館 1階

新年会:午後7時~7時40分 

理事会:7時40分~8時40分

出席者:計17名、

新年会を終えてから理事会開催・  概要は添付の通りです。了

「31.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2019年1月18日 (金)

宮前区まちづくり協議会 フォトコンテスト

第13回目の「宮前区まちづくり協議会 フォトコンテスト」の審査会が17日(木)ありました。
向丘地区にある場所や行事が多数入選しました。
特別審査委員長賞は「菅生神社節分祭」の風景でした。
画像については発表まではもうしばらくお待ちください。
なお、応募全作品は2月8日(金)より13日(水)まで市民館ギャラリーへ展示されます。
ぜひ覗いてみてください。

1901photocon              審査会風景

 

| | コメント (0)

2019年1月17日 (木)

回覧板です

以下を回覧します。

1.第三公園工事のお知らせ

  「1901_daisankouen.jpg」をダウンロード

2.稗原小学校広報誌 ひえばらNo.11

  「1901_hiebara.pdf」をダウンロード

| | コメント (0)

2019年1月16日 (水)

蝋梅の花が盛りです

寒さが身に染みる季節ですが、自然界は暖かく感じているようです。
蝋梅の花があちこちでたくさん咲き始めています。
皆さんのお庭の樹木たちはいかがですか?

190114_nagasawa_donndoyaki_43

| | コメント (0)

2019年1月15日 (火)

バス通り街路樹 なくなりスッキリ

聖マリアンナ下バス停から稗原方面の街路樹「ユリノキ」10本が根上がりが大きくなり、歩行に支障をきたすようになって植え替えがされるようです。
正月明けから伐採が始まり先週末作業が終わったようですが、根っこはこれから撤去でしょうね。
電柱は残っていますが、とても見通しが良くなりました。
切り株を見ると、周囲70㎝、深さ30㎝大きく虫に食われているものもあました!

190113gairoju_1

| | コメント (0)

2019年1月14日 (月)

とんもり谷戸、菅生神社 どんど焼き

続 どんど焼き
13日(日)は、とんもり谷戸、菅生神社、犬蔵自治会でどんど焼き
それぞれ特徴あるどんど焼き
とんもり谷戸はドラム缶半分のかまど?
参加者も多く、神主さんのお祓いがあり、トン汁・トマトカレー・甘酒などに、野菜の販売と団子焼きで賑やかでした。

190113dondoyaki

菅生神社は、磯部の餅に各種お酒の提供、消防団の方が火の管理
こちらも地元の方がたくさん参加してました。

190113dondoyaki_sugao

犬蔵自治会では、古来からのどんど焼き(左義長)
新住民の方の参加が多く、無病息災のお餅に長い行列ができていたようです。

190113dondoyaki_inukura_1

190113dondoyaki_inukura

| | コメント (0)

2019年1月13日 (日)

宮前区消防出初式  初雪~小雨パラパラ

1月12日(土)午前10時~11時半

場所:川崎市消防訓練センター(宮前区犬蔵1丁目)

参加者:消防署員・関係者、見学者合計700名程、

印象的演技

*幼年消防クラブ(初山幼稚園)100名程が踊るソーラン節、大きな拍手お見事!

Img_0588
*センターグランドでの消防演技、特に訓練塔(コンクリート建物)へ一斉放水、寒い~寒い 最後に「区民の安全確保に向けて尽力のお言葉」 よろしくお願い致します。おつかれさまでした!Img_0601_3

 

| | コメント (0)

2019年1月12日 (土)

菅生ケ丘緑地で どんど焼き

12日(土)雪がチラチラする中、菅生ケ丘緑地で「どんど焼き」がありました。

当自治会からも多数の方が「無病息災」を祈っておたきあげに参加されていました。
13日(日)は、菅生神社ととんもり谷戸でも行われます。
伝統の行事が復活してきていること、うれしいですね❣

190112dondoyaki

| | コメント (0)

2019年1月11日 (金)

1月のハートの会

今月のハートの会は28日(月)11:30~です。
気晴らしの場になってきています。
食事とおしゃべり、コーラスで楽しみましょう。

1901_hart01

| | コメント (0)

2019年1月10日 (木)

正月歩こう会 山手七福神へ

今年最初の歩こう会は「江戸最初の山手七福神」巡りでした。
8時半聖マリアンナ下バス停に集合、溝の口まで座って行けそうなバス待ちをして出発。
大井町線で大岡山駅乗り換え、白金高輪駅で下車。ここでハプニング?
お2人がお話に夢中になりそのまま次の駅まで!
全員揃ったところで、大きく変貌した高輪を出発し、目黒通りへ。
覚林寺(毘沙門天)⇒瑞聖寺(布袋尊)⇒妙円寺(福禄寿尊・寿老人尊)をお参りし、庭園美術館が定休日だったため「自然教育園」を散策。
賑やかな喧騒から別世界に入ったところで、「カワセミ」に遭遇。ラッキー!!
首都高速道路高架下付近のキッチンバー目黒茶屋で「カレーライス」の昼食。全員大満足!
昼食後は目黒駅を通過し、大円寺(大黒天)⇒目黒雅叙園(紅葉が見れました)⇒蟠龍寺(弁財天)⇒龍泉寺(目黒不動・恵比寿神)を参拝。
北風が冷たい一日でしたが、日差しのあるところは暖かく、快適なウォーキング日和でした。
幹事役の方が4月以降の計画案を立てています。お楽しみはまだまだ続きます。

190109sitihukujin          目黒行人坂大円寺で

| | コメント (0)

2019年1月 9日 (水)

2週間分はやはりすごいことに

おいしいおせち料理をどちらも召し上がったようですね!

正月休み明けの「プラスチック包装ごみ」の集積所を回ってみました。

一部は9時前に回収されていたようですが、見まわれたところは写真の状態でした。

皆さん工夫されて出されたようですが、「半端ない」状態になってしまいましたね。

器状のものは出来るだけ細かくして出すよう今後も工夫してください。

190108_puragomi

| | コメント (0)

2019年1月 8日 (火)

よく飲みました!

7日はお正月明け最初の「ビン・缶・ペットボトル」回収日でした。
缶よりもやはり瓶で、高級酒の空き瓶がどこの集積所にもいっぱいでした。
皆さん飲み過ぎていませんか?

Img_0132

| | コメント (0)

2019年1月 7日 (月)

部分日食ご覧なりましたか?

昨日(6日)は部分日食でした。
欠け始めの時間から雲が厚くなってはいましたが、場所によっては観測ができたようです。
皆様の場所ではいかがでしたか?
多摩美にお住いの「オーロラせいちゃん」が観測した”日食写真”をご紹介します。

190106nissyoku雲の流れの中からくっきりと欠けた部分が観測されていました❣

| | コメント (0)

2019年1月 6日 (日)

31年普通ゴミ回収初日

正月明けの普通ごみ回収初日、各場所とも普段の2割増
皆さん工夫された様子がうかがえ、ご協力を感謝申し上げます。
プラスチック包装容器の回収は8日となります。それまでの保管よろしくお願いします。

190105_gomi  ゴミ収納ボックスを増設したニチガスさん南側は、今年はあまり溢れることなく収まっていました。 増設効果ばっちりでしたね

| | コメント (0)

2019年1月 5日 (土)

すがすが体操開始

正月休みが終わり、すがすが体操開始です。
5日の参加者は久々に25名の参加

190105_taisou

すがすが体操を始めたのは20年4月からで、通算1000回目を今月迎えます。
これを記念して19日(土)14時から自治会館で懇親会を開催します。
最近参加できなくなっている方も、一昔前を思い出し、旧交を温めませんか

1901_sugasugataisou01_3


| | コメント (0)

2019年1月 4日 (金)

普通ごみ回収は5日から

年末年始に出たごみ処理、いろいろ工夫されていることと思います。
正月明けの回収は、5日(土)の普通ごみ回収からとなります。
プラごみも多くなっているかと思いますが、8日(火)までできるだけ圧縮して保管してください。
皆様のご協力をよろしくお願いします。

190103_tuki_2 3日の朝、南東の空に月と金星・木星が一列に並んでいました。

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

サロン会のお知らせ

皆様あけましておめでとうございます。

平成31年1月のサロン会は、1月24日(木)です。

皆さんの歌声を聞かせてください。

Sugaodai_saron

| | コメント (0)

2019年1月 2日 (水)

初日の出

平成31年の元旦は暑い雲に邪魔され菅生地区での「日の出」は残念ながら拝むことができませんでした。

今年の先行きを示しているのかな?

日中は快晴となり寒風もなく、近隣の神社(菅生・諏訪・白幡大神)への初詣の人も多く見受けられました。

皆様におかれましたは、今年も健康に留意され、元気に明るくお過ごし下さい。

190101hinode_1この風景の右側が日の出ポジションでしたが、厚い雲の覆われていました

190101hinode_2      白幡大神神社は夕刻まで長い行列ができていました

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

新年のご挨拶  菅生台自治会

菅生台自治会員の皆さまへ

新年明けましておめでとうございます。

ご家族お揃いで健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年度も昨年同様に当自治会の存在並びに活動にご理解を頂き、ご協力を賜りたく衷心よりお願い申し上げます:さて、

当自治会の活動状況について

*昨年を振り返って

十大ニュースとして10項目を取り上げて、年末に自治会ブログに掲載しましたので、ご参照ください。

自治会のスローガン

 ☀安心・安全・暮らし良い菅生台

 ☀あなたの笑顔が創る明るい菅生台

 ☀助け合う気持ちで繋がる菅生台をベースに、役員の皆さまと情報を共有し、協力し合い自治会活動を続けております。ご安心ください。

*本年度について

昨年と略同様な視点で、自治会活動を進めていく所存です。

具体的には

1:夏まつり・秋祭り・敬老会の3大行事は昨年同様ですが、文化祭の実施可否は、掲示ボード(13個程)借用問題について5~6月までに解決可否にかかっています。

2:年齢構成に関連した対策;

65歳以上(373名程)について:

         自治会員の家族合計数:大凡1,100

  1)自治会は若葉会へ全面的に応援していきます。

 2)ゆるやかな気配りグループ(主として菅生台サロン)の活動

 3)ハートの会の活動

 *中学生~65歳以上(640名程): 水端会の対象メンバー、

   水端会からの要望に沿って全面的に応援 

 *4歳~小学校6年生まで(60名程):子ども会の対象メンバー  

   子ども会代表(自治会副会長)を全面的に支援

3:「安心・安全なまち」づくり  防災部、公安部が対応

4:「楽しく、住み良い、清潔なまち」文化部、環境部、総務部

5:「菅生台自治会50年史」作成に向けて、本年で46年目、記録メモ、データなど整理中

自治会の課題(平常時、災害等の緊急時)については

担当部・会、委嘱委員(民生児童委員、廃棄物減量指導委員、スポーツ推進委員)、役員全員(相談役、顧問、役員会員、支援グループ,副会長、会長)が必要に応じて、組織、グループ作りをし、検討・協議し対処していく方針です。

最後に、会員ご家族皆さまが、健康で幸せの多い一年でありますようにお祈りして       

自治会会長の新年挨拶とさせていただきます。了        黒澤克實

続きを読む "新年のご挨拶  菅生台自治会"

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »