2019年1月
2019年1月31日 (木)
2019年1月30日 (水)
回覧板です
以下を回覧します。
1.防災フェアのお知らせ
2.宮前市民館だより 2月号
http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/cmsfiles/contents/0000067/67288/218.pdf
3.菅生分館だより
http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/cmsfiles/contents/0000027/27424/No.150(H31-2).pdf
4.向丘地区歩こう会のお知らせ
5.宮前スポーツセンター スポーツ教室案内
「1902_miyamaesuposen.pdf」をダウンロード
6.地域子育て支援センターすがお広報誌 ひろばすがお
2019年1月29日 (火)
菅生神社 節分祭のお知らせ
恒例となっている「菅生神社節分祭」
2019年1月28日 (月)
バザー 大好評
30年度のバザーが27日(日)自治会館で行われました。
2019年1月27日 (日)
2019年1月26日 (土)
稗原小学校 賀詞交歓会
平成30年度の稗原小学校賀詞交歓会が25日(金)ありました。
2019年1月25日 (金)
ペタンク 見学
一の丸いきいきクラブの皆さんが取り組んでおられる「ペタンク」。
月2回行われているうちのプレー日である24日(木)菅生ケ丘緑地の会場に若葉会の男性2名が研修に参加してきました。
初めての手ほどきでしたが、これなら手軽にできるかなの印象。
そろそろ若葉会も室外活動を開始する時期ですかね?
役員会で決定次第、皆様へご案内の予定です。
是非奮ってご参加ください。
2019年1月24日 (木)
自治会バザー準備進んでいます
27日(日)に行う自治会バザー、沢山の献品があり実行委員さん方は仕分けに追われています。
はぐるま農園さんのご協力もあり新鮮野菜の販売もあります。
皆様のお出かけお待ちしております。
2019年1月23日 (水)
2019年1月22日 (火)
おしゃべり会 大いに笑いました
2019年1月21日 (月)
すがすが体操(公園体操)1000回達成記念懇親会
2019年1月20日 (日)
2019年1月19日 (土)
菅生台自治会 新年会~1月度理事会
1月12日(土) 会場:自治会館 1階
新年会:午後7時~7時40分
理事会:7時40分~8時40分
出席者:計17名、
新年会を終えてから理事会開催・ 概要は添付の通りです。了
2019年1月18日 (金)
宮前区まちづくり協議会 フォトコンテスト
審査会風景
2019年1月17日 (木)
2019年1月16日 (水)
2019年1月15日 (火)
バス通り街路樹 なくなりスッキリ
2019年1月14日 (月)
とんもり谷戸、菅生神社 どんど焼き
2019年1月13日 (日)
宮前区消防出初式 初雪~小雨パラパラ
1月12日(土)午前10時~11時半
場所:川崎市消防訓練センター(宮前区犬蔵1丁目)
参加者:消防署員・関係者、見学者合計700名程、
印象的演技
*幼年消防クラブ(初山幼稚園)100名程が踊るソーラン節、大きな拍手お見事!
*センターグランドでの消防演技、特に訓練塔(コンクリート建物)へ一斉放水、寒い~寒い 最後に「区民の安全確保に向けて尽力のお言葉」 よろしくお願い致します。おつかれさまでした!
2019年1月12日 (土)
2019年1月11日 (金)
2019年1月10日 (木)
正月歩こう会 山手七福神へ
2019年1月 9日 (水)
2019年1月 8日 (火)
2019年1月 7日 (月)
2019年1月 6日 (日)
2019年1月 5日 (土)
2019年1月 4日 (金)
2019年1月 3日 (木)
2019年1月 2日 (水)
2019年1月 1日 (火)
新年のご挨拶 菅生台自治会
菅生台自治会員の皆さまへ
新年明けましておめでとうございます。
ご家族お揃いで健やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。本年度も昨年同様に当自治会の存在並びに活動にご理解を頂き、ご協力を賜りたく衷心よりお願い申し上げます:さて、
当自治会の活動状況について
*昨年を振り返って、
十大ニュースとして10項目を取り上げて、年末に自治会ブログに掲載しましたので、ご参照ください。
自治会のスローガン
☀安心・安全・暮らし良い菅生台
☀あなたの笑顔が創る明るい菅生台
☀助け合う気持ちで繋がる菅生台をベースに、役員の皆さまと情報を共有し、協力し合い自治会活動を続けております。ご安心ください。
*本年度について
昨年と略同様な視点で、自治会活動を進めていく所存です。
具体的には
1:夏まつり・秋祭り・敬老会の3大行事は昨年同様ですが、文化祭の実施可否は、掲示ボード(13個程)借用問題について5~6月までに解決可否にかかっています。
2:年齢構成に関連した対策;
*65歳以上(373名程)について:
自治会員の家族合計数:大凡1,100名
1)自治会は若葉会へ全面的に応援していきます。
2)ゆるやかな気配りグループ(主として菅生台サロン)の活動
3)ハートの会の活動
*中学生~65歳以上(640名程): 水端会の対象メンバー、
水端会からの要望に沿って全面的に応援
*4歳~小学校6年生まで(60名程):子ども会の対象メンバー
子ども会代表(自治会副会長)を全面的に支援
3:「安心・安全なまち」づくり 防災部、公安部が対応
4:「楽しく、住み良い、清潔なまち」文化部、環境部、総務部
5:「菅生台自治会50年史」作成に向けて、本年で46年目、記録メモ、データなど整理中
自治会の課題(平常時、災害等の緊急時)については、
担当部・会、委嘱委員(民生児童委員、廃棄物減量指導委員、スポーツ推進委員)、役員全員(相談役、顧問、役員会員、支援グループ,副会長、会長)が必要に応じて、組織、グループ作りをし、検討・協議し対処していく方針です。
最後に、会員ご家族皆さまが、健康で幸せの多い一年でありますようにお祈りして
自治会会長の新年挨拶とさせていただきます。了 黒澤克實
最近のコメント