« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月

2019年12月31日 (火)

 令和元年度 菅生台自治会5大ニュース 

菅生台自治会長から見た5大ニュース

 1:菅生台自治会:市内市内統一美化活動のモデル地区に指名され、万歳三唱 !!!

   ○川崎市美化運動実施宮前支部が菅生第4公園にて9月29日に指名歓迎会を開催、表彰として電池式芝刈り機1台 寄贈された。 

 2:防災部の新しい方向性:

  1)自治会員の35% 65歳以上、災害時に若い力が必要ゆえ、中・高校生防災チームを12月発足、現在6名、増員声がけ中

  2)医療・保健推進専門家のボランティアチームの発足企画中

  3)屋外消火ホース訓練と心肺蘇生訓練に中学1、2、3年の3名が参加、自治会会長・防災部長名にてボランティア活動証明書作成し、参加者へ手渡し、今後の新しい進展を期待

  4)災害時避難所は行政指定:菅生中学校、暴風雨時の避難には菅生中学校と稗原小学校へ検討中

 3:四大行事(夏まつり、秋祭り、敬老会、文化祭)は想い出に残るほど、盛大に無事に終了、自治会の組織を維持する各会・部・委員の会長・部長・代表、更に地区理事、相談役、顧問、役員会員などの方々の交流を意識した能力の高さが、運営面で大いに貢献、更に、子ども会をサポートし、年齢構成、相応な活動を意識した若葉会・水端会・子ども会の楽しい交流はお見事、素晴らしい!

 4:資源回収(新聞、雑誌、ダンボール、紙パックなど)の中、新聞の回収量が毎年減少中、原因は自治会の木曜日でなくて、新聞業者などの別の回収日に出しているため

 5:役員(会長・副会長)選考:例年、各地区理事を中心とした選考委員会が協議し決定していたが、本年度は自治会員の全世帯が参加する投票制にしたこと。

菅生台自治会の組織、行事を本年度もご理解とご協力を賜り心底より深謝申し上げます。

良いお年をお迎えください。

|

2019年12月30日 (月)

菅生台自治会 平成31年、令和元年 十大ニュース

平成31年、令和元年の自治会十大ニュースをブログ管理者の独断でまとめてみました。

皆様から見てこれが抜けているというのがありましたらお知らせください。

 〇すがすが体操が通算1000回を超えました

 〇自治会三役を投票制に

 〇防災部に中学生の参加と「中高生防災支援チーム」発足

 〇詐欺撲滅対策として、留守電設定効果を伝える

 〇美化推進運動でモデル地区に選定された

 〇公園樹木の剪定講習会開催

 〇若葉会の中に「ペタンク愛好会」発足

 〇ハートの会が延べ120回達成

 〇向丘地区ソフトボール大会で初の3位達成

 〇ロゲイニング大会へ2チーム出場 男子3位入賞

| | コメント (0)

2019年12月29日 (日)

年末のごみ処理は?

今年も本日を入れてあと3日!

一般後もの回収は昨日で終了しました。

年内の回収は、以下のみとなります。

30日(月)ビン・カン、ペットボトル

31日(火)プラスチック包装ごみ

ご協力よろしくお願いします。

 

川崎市環境局では、写真のようなダイエット・チェックシートを作っています。

チャレンジしてみてください。

Gomi

写真クリックすると大きく表示できます。

| | コメント (0)

2019年12月28日 (土)

回覧板です

以下を回覧します。

1.税務署からのお知らせ①

   ダウンロード - 2001kitazeimu.pdf

2.税務署からのお知らせ②

   ダウンロード - 2001sinkoku.pdf

3.まちづくり広場1月号  

   ダウンロード - 2001matihiro.pdf

4.こみゅにけーしょん

   ダウンロード - 2001comyu.pdf

5.みやまえスポーツふぇすてぃばる向丘地区 歩こう会

   ダウンロード - 2001mukasuo.pdf

6.川崎の社会福祉

   ダウンロード - 2001kawasyahuku.pdf

7.みやまえの福祉

   ダウンロード - 2001miyahuku.pdf

8.地域子育て支援センターすがお広報誌ひろば

   ダウンロード - 200120hiroba20sugao.pdf

9.稗原小学校 PTA広報誌 ひえばら

   ダウンロード - 2001hiebara.pdf

10.菅生中学校PTA広報誌 若竹

   ダウンロード - 2001wakatake.pdf

| | コメント (0)

2019年12月27日 (金)

消費生活サポーターからのお願い

消費生活サポーターフォローアップ講座が19日(木)ありました。

相変わらず消費者トラブルは減少していないようです。

最近の被害の多いのは「健康食品」関連のようです。

一回だけのお試し申し込みが、定期購入になっていて解約もすぐにできないものが多いようです。

被害を受けないように、健康食品との上手な付き合い方のお知らせがありましたので写真で紹介します。

よく理解をしたうえで利用しましょう。

1912-syouhi

1912-syouhi0001

 

| | コメント (0)

2019年12月26日 (木)

公園体操グループが一つなくなりました

通称タコ公園の鷲ヶ峰児童公園で毎週水曜日行っていた「ふれあい体操」グループが12月25日をもって解散した。

参加者はほどほどおられたのに、参加者が高齢化し、テープデッキの運びも大変になったとのこと。

近隣で長いこと実施しておられたのに残念ですね。

菅生台の「すがすが体操」へぜひお出かけください。

Img_4631

| | コメント (0)

2019年12月25日 (水)

自治会バザー 献品のお願い

恒例の自治会バザーを1月26日(日)に開催します。

年末大掃除で見つけた不用品の献品をお待ちしています。

2001baza

 

| | コメント (0)

2019年12月24日 (火)

向丘地区老連 ご苦労さん会

令和の歳末、今後の老人会のあり方について意見交換が23日(月)ありました。

会長職にやることが集中していることや、市老連・区老連の考え方についていろいろな意見が出されました。

来年度からは新しい風がいっぱい吹き込むような雰囲気です。

その後、会費制でご苦労さん会。

ここでもいろいろな行事に関する意見交換が行われ、向丘地区老連の意気込みを感じさせてくれました。

191223-tiku

| | コメント (0)

2019年12月23日 (月)

自治会役職者忘年会

自治会の主行事に対し関わった各会・部・委員の会長・部長・代表・相談役・顧問の人が参加し、令和元年度の反省と、無事に過ごせたことを意見交換する会として、それぞれ会費負担しての忘年会を21日(土)行いました。

自治会長からは、今年の自治会十大ニュース案の発表がありました。これは後日本ブログにて発表いたします。

新年に向けて新しい課題になりうる提案もあり、有意義な会となりました。

会員の皆様からも貴重な提案をいただければ、今後の自治会運営に生かされるものと思います。

191221-yakuinkai_20191223161401

| | コメント (0)

2019年12月22日 (日)

菅生こども文化センター 餅つき大会

曇り空で寒さもさほどではなかった21日(土)年末恒例になっている餅つき大会が菅生こども文化センターで行われました。

子どもの参加者約100名。

重い杵を持ち上げ臼に打ちおろす体験の後、ボランティアの皆さんが搗いてくれた5種類の味の餅を楽しんでいました。

あんこ、きなこ、おろし、安倍川、ゆず味噌に雑煮のおまけ。

もち米は、とんもり谷戸産。地産地消です。

20名近くのちぎり手ボランティアの皆さんも大忙しでした。

191221-motituki

| | コメント (0)

2019年12月21日 (土)

川崎市消費者行政センターからのお知らせ

最新の消費者トラブル事例と対処方法についての講座が19日(木)にありました。

Img_4533

川崎市の平成30年度の消費生活相談件数は10,489件で前年比17.5%増加したそうです。

年代別では、高齢になるほど増える区以降にあり、特に50歳代、60歳代、70歳以上で増加している。

相談の上位は、

 ①商品一般:架空請求はがき、身に覚えのないクレジットカードの請求、行政機関を装ったアンケートなど

 ②デジタルコンテンツ

 ③不動産賃借

 ④工事・建築

 ⑤インターネット接続回線  但し、令和元年は健康食品関係が急増している

何かおかしいなと思ったら「消費者行政センター」に相談しましょう。

 電話 044-200-3030

  月~金曜日 9:00~16:00  土曜日 10:00~16:00

| | コメント (0)

2019年12月20日 (金)

12月サロン会

令和元年最後のサロン会は19日(木)Sさんをお招きして、誰もが知っている歌を選曲していただき、ハーモニカ伴奏で合唱を楽しみました。

多趣味なSさんのお人柄の一端に触れられた時間でした。

Img_4538
伴奏曲は、①四季の歌 ②若者たち ③かあさんの歌 ④冬の星座 ⑤月の砂漠 ⑥星影のワルツ ⑦遠くへ行きたい ⑧見上げてごらん夜の星を ⑨明日があるさ ⑩上を向いて歩こう
それぞれ作詞作曲された背景の説明があり歌詞の意味深さを感じさせていただきました。

| | コメント (0)

2019年12月19日 (木)

稗原小学校へ雑巾寄贈

老人会の年末恒例となっている「雑巾寄贈」が18日(水)ありました。

菅生台若葉会100枚、稗原団地楽生会150枚、菅生ケ丘興寿会100枚、計350枚を稗原小学校へ寄贈しました。

用務の先生からは大変助かりますとの言葉をいただきました。

高齢化が進み、「針穴への糸通しも大変になってきた」という方も多くなっていますが、みなさんの努力と善意に感謝申し上げます。

191218-zoukin

| | コメント (0)

2019年12月18日 (水)

平瀬川流域まちづくりのワークショップ

平瀬川流域まちづくりの今後を考えるワークショップが17日(火)ありました。

東京工業大学の学生さんの卒論のテーマが「河川を活かしたまちづくりの展開」で平瀬川を取り上げてくれ、その研究成果の確認後ワークショップを行いました。

ワークショップでは、この菅生地区のことを「社会的なこと」「ランドスケープ」「生物や自然」に分類し、参加者それぞれの思いを書いて発表。

内容としては、①子どものころどんな場所で、どんなことをして、遊んだか?その風景を思い出す。どんな人と一緒だったか?どんなことをして遊ぶのが楽しかったか?ゆっくり風景を思い出し、その風景やそこにいる人々、出てくる自然があればシートの記入。

②毎日の生活の中で目にする光景や、思わず立ち止まってしまう風景があるか?その風景やそこにいる人々、出てくる自然があればシートに記入。

③いま、地域で課題になっていることはないか?その風景やそこにいる人々、出てくる自然があればシートに記入。

今の生活環境を見直しするいいきっかけになりました。

また、地元で育った方の話がとても参考になりました。

| | コメント (0)

2019年12月17日 (火)

120回目のハートの会

ハートの会が120回目を迎えた16日(月)は、参加者とボランティア23名は初めての外食に❣

いつもとは違う雰囲気の中、会話も盛り上がり有意義な時間が過ごせたそうです。

120kaisaron

ボランティア参加の方のコメント

経験豊かな方々と話が出来て…とても良い時間だった!

 先ずは「生きていてくれるだけでよい!」

 色々プチ大変な事あるけど明るく生きていくぞ!

| | コメント (0)

2019年12月16日 (月)

稗原小学校 南道路が明るくなりました

寒さが多少和らいだ15日(日)

稗原小学校南側道路沿いの清掃を当該地区の皆さん総出で清掃してました。

傾斜地から伸びていた草刈りや、落ち葉清掃、ご苦労様でした。

Img_4508

| | コメント (0)

2019年12月15日 (日)

第四公園花壇 冬バージョンになりました

公園清掃皆様ご苦労様でした。

清掃後、第四公園の花壇の花苗を植えて頂きました。

パンジー60株、ビオラ40株

ちょっと寂しい感がしますが、大きく成長しますと丁度良いくらいになるかと?

散歩途中での一休みの場としてお楽しみください。

Img_4505

| | コメント (0)

2019年12月14日 (土)

落ち葉の公園清掃

初冬の公園清掃

落ち葉がたくさんの第四公園

Img_4491  

植栽されたサツキがいっぱいの第三公園

Img_4497

それぞれに大勢の方が参加して下さいました

参加の皆さんお疲れ様でした

 

| | コメント (0)

2019年12月13日 (金)

学習支援事業の一つ終了

稗原小学校で行っている「算数名人」掛け算九九の学習支援。

当自治会からも数名が名人として協力。

今年は3日間でしたが、子どもたちとの交流を深めながらの授業、熱心に取り組んでくれていました。

完璧に言える子、多少もたつきがあるがもう少しの子、もっと一緒にやってあげたい子などなど。

ボランティアの皆さんお疲れ様でした。

この機会に知り合えた子どもたちと挨拶を交わしていきましょう。

| | コメント (0)

2019年12月12日 (木)

ゆ~ずの会 料理教室

ゆ~ずの会の料理教室が11日(水)稗原小学校家庭科室で行われました。

男の料理教室として始まりましたが、残念なことに男性の参加が少なく、女性の参加に拡大。

この日も男性数名が手際よく料理に挑戦していました。

今回の料理は、「伝統の正月料理に変化をつけて」

メニューとしては4種類

  錦なます、松風焼き、福袋、梅花卵

Img_4478

参加の皆さん和気藹々と話しに花を咲かせながら頑張っていました。

Img_4477

| | コメント (0)

2019年12月11日 (水)

とんもり谷戸 望年会

穏やかな日となった8日(日)とんもり谷戸では定例の作業の後、とんもり谷戸整備協力者による望年会が行われていました。

作業内容などの報告は以下のURLのフェイスブックページをご覧ください。

https://photos.app.goo.gl/PdiCRY7Mh4Fs9bgw9

191208-tonmori

とんもり谷戸さんの稲藁で作った「五輪マーク型しめ縄」も販売されていました。

| | コメント (0)

2019年12月10日 (火)

宮前区ドッジビー大会 稗原小チーム「あんぱんまん」優勝

スポーツ推進委員会主催の宮前区ドッジビー大会が8日(日)宮前スポーツセンターでありました。

向丘地区と宮前地区から各4チームが出場。

4チームづつでリーグ戦を行い、A・B上位2チームと2チームがトーナメント戦で順位を決定。

稗原小「あんぱんまん」チームは余裕で決勝トーナメントに進み、2試合とも同点で大会規定でジャンケン勝負。

1試合目は余裕のじゃんけん勝ちでしたが、決勝戦は5人目で決定という「ハラハラドキドキ」の勝負でした。

選手の皆さんおめでとうございます。

関東大会でも頑張ってください。

191208-dojib

| | コメント (0)

2019年12月 9日 (月)

菅生こども文化センターで「ファミリーガーデンと星を見る会」

菅生こども文化センターの恒例行事になっている「ファミリーガーデンと星を見る会」が7日(土)ありました。

あいにくの曇り空で天体観測は出来なかったものの、反射望遠鏡の説明や、日食の話に子どもたちは目を輝かせていました。

ファミリーガーデンでは、キーマカレー、おでん、蒸しパンなどを食べながら、親子やと家族同士との会話に盛り上がっていました。

ゲームとは番った星型キャンドルづくりにチャレンジする子供たちも素敵でした。

191207hosiwomiru

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

菅生音楽祭 楽しみました

この暮に入って一番寒かった7日(土)菅生中学校体育館で「第16回菅生音楽祭」が行われました。

蔵敷こども太鼓連の太鼓演奏で始まり、地域の中で音楽を中心に活動されているグループの皆さんの演技が行われました。

菅生台自治会からは、若葉会のコーラスグループ「銀の会」、K会長率いるカントリーラインダンスがあり、会場から大きな声援が送られていました。

Img_4423 Img_4425

稗原小児童による「かわさきのねいろ」、菅生小児童の「ビリーブ」にはグッとくるものがありました。

菅生中吹奏楽部の演奏の後、全員で「ふるさと」を合唱して、今年も楽しく終わることができました。

 

| | コメント (0)

2019年12月 7日 (土)

第2回宮前区廃棄物減量指導員連絡協議会開催

宮前区減量指導員連絡協議会連絡会議が3日(火)にあり、席上、会長から以下のようなお話がありました。

師走に入り忘年会のシーズンの到来です。

食べ残しを減らす運動として3010運動ご存知ですか?

3010とは、以下の点について宴会などで注意してほしいことです。

 ◎適度な量の注文をする。

 ◎最初の30分は食べることに集中しよう。

 ◎終了10分前に「食べきりましょう」の声かけを。

 ◎仲間で分け合って消化しよう。

 ◎店舗に確認を取って残り物は持ち帰りしよう。

以上を心がけるようにして、食品ロスを少なくしていきましょう。

 

 

| | コメント (0)

2019年12月 6日 (金)

菅生台サロンのおしらせ

12月のサロンは、19日(木)です。

ハーモニカの音色にあわせてコーラスを楽しみましょう。

Img_4399

| | コメント (0)

2019年12月 5日 (木)

稗原小広報誌回覧します

稗原小学校広報誌 ひえばらを回覧しています。

  ダウンロード - 1912hiebarasyou.pdf

 

| | コメント (0)

2019年12月 4日 (水)

高齢者支援研修会のお知らせ

~8050問題について考える~

社会的に孤立してい家族と高齢者支援講習会があります。

関心のある方はぜひ参加してみてください。

1912koureisyasien

| | コメント (0)

2019年12月 3日 (火)

若葉会からのお知らせ

菅生台若葉会だよりができました。

会員様へは個々に、自治会の皆様へは回覧いたします。

  ダウンロード - 1912e88ba5e89189e4bc9ae381a0e38288e3828a.pdf

 

| | コメント (0)

2019年12月 2日 (月)

公園清掃のお知らせ

寒さが増してきて、落ち葉が大分たまりました。

恒例の公園清掃を12月14日(土)に行います。

皆様のご参加お待ちしています。

1912kouenseisou

| | コメント (0)

2019年12月 1日 (日)

蔵敷交差点花壇がきれいになりました

12月の初日、商店会の皆さんで花壇に「パンジー」「ビオラ」等を植えてくださっていました。

信号待ちの時の目の保養になりますね。

191201zousiki

| | コメント (0)

中高生防災支援チーム発足(菅生台自治会)

菅生台自治会:中高生防災チームを次の通り12月2日付けにて発足します。

 

中学校 または 高等学校の1年生、2年生、3年生の皆さまへ           

     菅生台自治会

       自治会長  黒澤克實

       防災部部長 独活山靖司 

皆さんが住んでいる菅生台自治会では、災害時に支援、援護を必要とされる方が29名、一人暮らしの方が61名、65歳以上が369名(33.3%)と高齢化が急速に進行しています。(平成31年3月現在)

大地震、台風、超強風・豪雨などの災害に備え、自治会の役員と防災部にて種々協議しておりますが、大災害時の対応については、役員・防災部の関係者殆どが高齢者ですので、若い皆さんのお力が必要な状況になっております。

つきましては、2019年12月2日(月) 付にて、中高生防災支援チーム(仮称)を発足します。

支援チームに入って、何をするのか?

 A: 防災部の次のような訓練(1年間で3~4回)に参加していただきます。

  1)自治会館内で行う防災講習会

  2)自治会館内で行う心肺蘇生法(AED含む)講習・訓練

  3)自治会館横で行う屋外消火ホース使用訓練

  4)その他

 B: 大災害時の対応については、上記の講習訓練後に、無理をしない、難しくない範囲で、具体的に決めていきます。 

註:

 ◒ 防災訓練の参加可否はメンバー各位の都合で決めていただきます。

 ◒ 防災訓練に参加しますと、参加された一人一人に、菅生台自治会(会長、防災部長)からボランティア活動証明書を発行します。

中高生防災支援チーム(仮称)に入っていただける方は、自治会長 黒澤:   又は 防災部長 独活山:へ

令和元年12月20日までに電話してください。口頭でもかまいません。

中高生の皆さんのご参加をお待ちしています。

|

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »