« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月31日 (水)

菅生神社節分祭の案内

恒例の節分祭が2月3日(土)に行われます。

何年振りかの土曜日開催です。

今年の厄払いに行ってみましょう。

2401-setubunannai

| | コメント (0)

2024年1月30日 (火)

平瀬川流域まちづくりシンポジウム開催

平瀬川流域まちづくりシンポジウム開催が28日(日)JA菅生で行われ、100名以上の参加者がありました。
関連団体の活動報告と、菅生小・稗原小二校の児童から研究発表があり、発表内容に強い感銘を受け、会場から大きな拍手が送られました。
第一部の締めは、コールエスペランサによる「平瀬川の歌」を来場者で知っている方たちと歌われました。
第二部は、河川についてのシンポジウムがり、いろいろな課題提起が行われました。
今後の方向についていくつかの課題が見つかったシンポジウムでした。
2401-hirasegawa-sinpo

| | コメント (0)

2024年1月29日 (月)

自治会バザー開催

菅生台自治会恒例のバザーが28日(日)開催されました。

オープンと同時に大勢の方が来場。

バザー担当の役員とボランティアの皆さんが、来場者の案内などに汗を流してくれました。

同時に行われた「能登半島地震被災者に対する義援金募集」にもたくさんの方が協力してくださいました。

皆さんのご協力ありがとうございました。

2401-baza

| | コメント (0)

2024年1月28日 (日)

早くもフキノトウ発見

菅生ケ丘緑地の斜面地。

陽ざしも暖かったので毎年フキの出る場所を見たらありました。

フキノトウが目を出していました!

やはり暖冬なのですね💓

2401-hukinotou

| | コメント (0)

2024年1月27日 (土)

小学校の防災訓練に

算数名人として参加していたH小学校で、長休み時間に「緊急避難」の校内放送!

児童に九九算の覚え方を教えていた最中。

子どもたちはすぐに机の下に潜り込みましたが、こちらは机が小さすぎて潜れない。

頭に上着を載せて、丸くなっていました。

その後、校庭に集合してクラスごとの安否確認。

算数名人も報告し、校長先生の訓話を聞いて解散となりました。

出先での貴重な体験をさせてもらいました。

Img_4362

| | コメント (0)

2024年1月26日 (金)

平瀬川の島がなくなりました

上流からの土砂が堆積し、川の中の島状態になっていた場所が、綺麗に撤去されました‼️
何年分の土が溜まっていたのでしょう。
多分平瀬川の改修工事からこの形になってからのものだとすると40年近くなるのでしょうか?
カルガモの親子がここを住処にしていたんですよね。
島となっていた場所には、いろいろな花も咲いていて、季節感もあったところです。
2401-hirasegawa

| | コメント (0)

2024年1月25日 (木)

菅生ケ丘緑地 作業日のお知らせ

2月の菅生ケ丘緑地の作業日は。3日(土)と17日(日)となります。

花壇整備と草地の整備が主です。

  ダウンロード - 240220sugaogaoka02.pdf

 

| | コメント (0)

2024年1月24日 (水)

算数名人としてお手伝い

算数の基本である九九をしっかり覚えてもらおうと、ボランティアの方が協力しています。

12月にS小学校、1月はH小学校で開催されています。

完全マスターしている子もいれば、まだまだの子もいて、教えがいがあります。

Img_4314

| | コメント (0)

2024年1月23日 (火)

とんもり谷戸の紅梅がきれいです

雨上がりの翌日とんもり谷戸へ行ってみました。

奥の畑に近いところの紅梅がきれいに咲いていました。

近くでみるとまだ5分咲くらいです。

これからしばらくは楽しませてもらえそうです。

2401-koubai

| | コメント (0)

2024年1月22日 (月)

回覧板です

1.菅生台サロン 1/20ブログ参照

2.1月理事会報告書 1/19ブログ参照

3.第38回福祉バザー

   ダウンロード - 240120fukusibaza03.pdf

4.多摩川クラブ川崎 抜粋

   ダウンロード - 240120tamagawakurabu01.pdf

5.菅生台若葉会だより

   ダウンロード - 240120e88ba5e89189e4bc9ae381a0e38288e3828a.pdf

6.みやまえの福祉

   ダウンロード - 240120miyamaesyakyou02.pdf

7.菅生中学校PTA広報誌 若竹154号

        ダウンロード - 240120wakatake0001.pdf

8.稗原小学校広報誌 ひえばらNo.9

   20240115-175020.pdf (kawasaki-edu.jp)

| | コメント (0)

2024年1月21日 (日)

通称「たこ公園」のたこがなくなる

稗原団地ができて間もなく作られた「たこ遊具」ですが、老朽化が進み、いつ崩れてもおかしくない状態になったため、撤去されることになったようです。

今後どうしたらよいか、皆さんからのご意見場所が同公園内に設置されています。

皆さんお声を公園に生かされるようぜひ提案してください。

Img_4312

| | コメント (0)

2024年1月20日 (土)

1月の菅生台サロンのお知らせ

新年初の菅生台サロンは、31日(水)自治会館で行います。

今年の正月は2月10日ですので、正月前のお遊びで「かるた」「トランプ」などなどで遊びましょう❤

Img_4316

| | コメント (0)

2024年1月19日 (金)

令和6年1月理事会報告

新年会(昨年を振り返り、今年の抱負を発表)兼理事会が13日(土)にありました。

報告内容は以下をご覧ください。

  ダウンロード - 060120rijikai.pdf

 

| | コメント (0)

2024年1月18日 (木)

宮前区老連 成田山新勝寺へ初詣に行ってきました

この冬一番の冷え込みのあった16日(火)快晴に恵まれた最高の日、171名の参加者が4台のバスに乗り、成田山新勝寺へ初詣の旅に行ってきました。
7時台の出発と早かったこともあり、成田山新勝寺の参拝は混雑のない時間帯(9時台)にゆっくりとしたお参りができました。
みのりの郷東金道の駅で、千葉特産品のお土産を調達。
サンライズ九十九里で、新鮮な魚のお料理を堪能しました。
海の駅九十九里では、新鮮な魚介類をお土産に購入。
最後は、千葉県立美術館を見学し、特別展「テオ・ヤンセン」の風の力で動くアート作品「ストランドビースト」などを見学しました。
池尻大橋ジャンクションで渋滞はまりましたが、全員元気に事故なく楽しんだバス旅行でした。

240116-03-naritasan

| | コメント (0)

2024年1月17日 (水)

平瀬川シンポジウムのお知らせ

平瀬川流域まちづくり協議会では、30年余りの活動報告を冊子にまとめたのを機に、関係団体の活動報告と、シンポジウムを下記日程で行います。

地域の移り変わりを確認しながら、今後方向性について皆さんで提案しましょう。

  ダウンロード - 240120hirasesinpo01.pdf

 

| | コメント (0)

2024年1月16日 (火)

どんど焼き賑やかに行われていました

菅生・初山地区のどんど焼きが例年通り行われました。

菅生ケ丘緑地は13日(土)、菅生神社・とんもり谷戸は14日(土)

それぞれの趣向を凝らしたどんど焼きに、参加者は松飾りなどを持ち込み無病息災などを祈っていました。

とんもり谷戸の報告書を以下のURLからご確認ください。

  飛森谷戸の自然を守る会 - 活動予定と報告 (google.com)

2401-hatuyama
とんもり谷戸

 

| | コメント (0)

2024年1月15日 (月)

宮前区消防出初め式

犬蔵にある消防訓練センターで令和6年の出初式が13日(土)にありました。

式典では表彰式が行われ、優良消防団員として、向丘分団の方が多数表彰されていました。

ゆりかご幼稚園児の演技、少年クラブフラッグの披露、カラーガード隊演技の後、一斉放水がありました。

今回は消防団ごとに時間差での放水に見物客の拍手が凄かったようです。

Img_4207

| | コメント (0)

2024年1月14日 (日)

バザーのご案内

菅生台自治会のバザーを1月28日(日)に行います。

1月14日(日)と20日(日)献品の受付を行いますのでご協力をお願いします。

Img_4209
バザー当日、能登半島地震に対する義援金募集を同時に行います。
こちらへのご協力もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2024年1月13日 (土)

回覧板です

以下を回覧します。

1.宮前警察 かわら版」No.11

   ダウンロード - 240120kawaraban01.pdf

2.NPO法人あかい屋根広報誌 ひまわり569号 (再掲)

   ひまわり569.pdf (akaiyane.org)

3.笑って学ぼう 音楽レクリエーション

   ダウンロード - 240120ongaku02.pdf

 

| | コメント (0)

2024年1月12日 (金)

宮前区老連 5年ぶりの懇親会開催

宮前区老人クラブ連合会の新年懇親会、コロナ禍の開催で見送っていましたが、10日(水)宮前区役所内のレストランで5年ぶりに開催されました。

以前は3役さんも参加していましたが、会場の関係で各クラブの会長さんだけの出席でした。

会員が減少している中で、楽しいことを企画して会員増強に努めようと区老連会長からのご挨拶がありました。

フレイル予防も兼ねて各種活動にぜひご参加ください。

2401-kurouren

| | コメント (0)

2024年1月11日 (木)

早咲きの白梅ほほ満開!

東名高速沿いに咲く毎年早咲きの白梅がほほ満開になって、暖かい陽気の中、近くへ行くと強い梅の香りがして広がっていました。

菅生ケ丘緑地はまだ固いつぼみが多いですが、大分膨らんでいるものもありましたので、今年は早く咲いてくれそうです。

2401-ume

| | コメント (0)

2024年1月10日 (水)

菅生ケ丘緑地のアリッサムがきれいです

菅生ケ丘緑地のバス通りに面した花壇に植えられている「アリッサム」

色とりどりが調和して、陽当たりもよく見事に咲き誇っています。

網フェンス越しになりますがゆっくり目の保養になりますよ。

Img_4084

| | コメント (0)

2024年1月 9日 (火)

プラスチック製容器包装ごみ大量です

予想通りでした。

年末年始の回収が2週間なく、9日(火)の回収日はやはりすごい量でした。

業務委託された回収業者の回収時間も早く、取り残されたものもありました。

皆様の早出し協力に感謝申し上げます。

いつもの倍以上のプラごみが集まっていた所の様子

2401-pura

| | コメント (0)

2024年1月 8日 (月)

正月ごみ回収開始

正月三が日明け後のごみ回収は、6日(土)の普通ごみから始まりました。

年末の30日(土)に回収があったので、混乱は少なかったようです。

一か所だけカラスに荒らされているところはありました。

2401-karasu

ペットボトル・瓶・空き缶の回収は8日(月)二週間分。

プラスチック包装製品の回収が9日(火)これも二週間分。

このプラごみは、できるだけ圧縮して出してください。

 

| | コメント (0)

2024年1月 7日 (日)

新年のすがすが体操開始

今年の公園体操(すがすが体操)始まりました。
初日(6日)は、暖かい気候がに恵まれて23名の方が参加‼️
今年の冬は今のところ、体操をやると汗ばむほどになります。
朝の空気を胸いっぱいに吸いながら、健康増進につなげましょう。
2401-taisou

| | コメント (0)

2024年1月 6日 (土)

川崎市の賀詞交歓会

川崎市の賀詞交歓会の様子がFBに上がっていましたのでご紹介します。

*************************

川崎市の賀詞交換会に参加しました。
被災地へ思いを馳せる賀詞交換会でした。
それぞれ支援する市町村が決められているらしく川崎市は輪島市を支援していくことになったそうです。
消防局・上下水道局はすでに現地入りし、これからは栄養士・保健師など人対応の方々も派遣が決まっているそうです。
福田市長が「川崎にいる我々はできることをして経済を回して被災地を応援していきましょう」と年頭のご挨拶をされました。
心折れそうになる年の始まりでした。だれもが心に辛さを抱えての新年です。
ですが、それでも「今年」を元気に盛り上げでいきましょう!
2401-gasikoukan

| | コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

回覧版です

NPO法人あかい屋根広報誌 ひまわり569号

NPO法人あかい屋根は、4月より平こども文化センター、白幡台こども文化センターの指定管理事業を行うことになりました。

正職員、臨時職員の募集を近々開始する様です。

子どもと仲良く楽しくお仕事したい方応募してください。

ひまわり569.pdf (akaiyane.org)

| | コメント (0)

2024年1月 4日 (木)

平瀬川のコフクザクラ

正月三が日は晴れた気分になれませんでした。

平瀬が沿いを散策して気分転換。

12月上旬から咲いているコフクザクラがたくさん開いていました。

小さな幸せでも大切にしていきたいですね。

Img_4041

| | コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

掲示板のお知らせから

2日続きの災害でブログを書くのがつらい(涙)

掲示板でのお知らせをまとめて

Img_3940 Img_3941 Img_3945 Img_3943

| | コメント (0)

2024年1月 2日 (火)

新年早々からの災害に!

「災害は忘れたころにやってくる」でなく「忘れられないのにやってきた」

能登で起きた大地震 災害に合われている皆さんにお見舞い申し上げます。

川崎市でも震度3を感じさせられました。

日ごろからの地震災害対策確認しましょう。

Img_3988

| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

あけましておめでとうございます

令和6年がスタートしました。

暖かいお正月ですね。

自治会長からのご挨拶をいただきました。

昨年は、自治会運営に手一杯で前会長の足元にもおよびませんでした。

菅生台自治会には4つのイベントがあります。

夏祭り、敬老祝賀会、秋祭り、文化祭、どの行事も自治会役員の負担が多く行事遂行が難しくなっています。昨年は2つしかできませんでした。

子どもたちを巻き起こみ30代、40代、50代の方が参加していただける参加方イベントにシフトする事を皆様から意見をもらい考えていきたいと思います。

この期待に応えられるよう皆さんで自治会活動を盛り上げていきましょう。

Img_3954
菅生ケ丘から見た初日の出

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »