« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月

2025年6月30日 (月)

歌声プラザを覗いてきました

初山寿会(老人会)主催の歌声プラザが29日(日)白幡台いこいの家でありました。
演奏を担当した白南ライトミュージッククラブは結成18年とのこと。まだまだ若い‼️
歌うことは、健康に良く、誤嚥を防ぐ(誤嚥性肺炎を予防する)とMCさんから聞きました。
歌う姿勢は、胸を上げ背筋を伸ばすこと。心肺機能も鍛えられる。
参加した皆さんは、生バンド演奏で元気よく腹筋を使って歌うことができました。
2606-uta

| | コメント (0)

2025年6月29日 (日)

ヤマモモの実が凄かった

菅生第四公園のヤマモモ

今年は豊作だったようで、たくさんの実が落ちていました。

毎日チェックされている方のお話しでは前日もすごく落ちていたと。

踏みつぶされないうちにと片付けてくださっている公園体操の皆さんありがとうございます。

2606-yamamomo

| | コメント (0)

2025年6月28日 (土)

ひえばら会総会がありました

稗原小学校を後方支援する「ひえばら会」の総会が27日(金)JAセレサ菅生支店でありました。

今年は11月に開催する40周年記念行事に向けて一丸となって行うことと、児童たちは地域の人に支えられていることを感じているので、子どもたちの笑顔が見れる活動をしていくことになりました。

今回も先生たちと有意義な時間を共有できました。

Img_4373

 

 

| | コメント (0)

2025年6月27日 (金)

虹を見ましたか?

26日夕方ムシムシする中で西の空は真っ赤な夕焼け。

東の空には雨雲がかかっていましたが、二重の虹がかかっていました。

空に大きくかかった虹を、大勢の方が歓声を上げながら眺めていました。

梅雨の合間の暑さをちょっとだけ吹き飛ばしてくれたような気分でした。

Img_4350
もっときれいに見えた場所もあったようです

 

| | コメント (0)

2025年6月26日 (木)

不審な電話がかかってきていませんか?

携帯番号と思われる番号からの不審電話が増えているようです。

非通知電話もかかってきます。

国番号が適当な番号からのものもあるようです。

かかわりがない電話には出ないようにしましょう。

Img_4325

| | コメント (0)

2025年6月25日 (水)

平瀬川流域まちづくり協議会総会がありました

平瀬川の桜まつりや七夕サミットを実施している「平瀬川流域まちづくり協議会」の総会が24日JAセレサ菅生支店会議室でありました。

行政の方、議員さんも多数参加され、令和6年度の事業、7年度計画について承認されました。

7月6日は七夕サミットで流域の清掃が行われます。

以前小学校体育館を利用して行われていた、児童・生徒による発表に代え、川の中へ入っての「生き物調査」を恒例行事とするそうです。

生き物調査「ガサガサ」は、7月19日(土)9時半から実施予定です。詳細は改めてお知らせします。

Img_4340

| | コメント (0)

2025年6月24日 (火)

暑さ感じる夏色の花

ノウゼンカズラの花が目につく季節。

盛夏の強い陽射しの下で、オレンジや赤の鮮やかな花を咲かせています。

大きな花をいくつも咲かせる姿は、南国を思わせてくれています。

暑苦しさを吹き飛ばせてくれる花でもあります。

2606-nouzen

| | コメント (0)

2025年6月23日 (月)

アガパンサスが咲き始めました

自治会会館やあちこちのご家庭で育てているアガパンサスが咲き始めました。

平瀬川親水橋のアガパンサスは周りの風景に溶け込んでいて見ごたえがあります。

猛暑の中で咲く花に癒されています。

2606-agapansasu

| | コメント (0)

2025年6月22日 (日)

夏至を過ぎたら秋の花が!

21日は夏至でした。

猛暑続きですが、自然界では季節の先取り状態が感じられます。

秋咲きと思っていた「桔梗」がもう咲いています!

ヒメヒオウギも見かけました。

猛暑だけは避けたい気分です。

Img_4275

| | コメント (0)

2025年6月21日 (土)

サロン会楽しみました

今月の菅生台サロンは、宮前警察署からの警報のご案内と折り紙でした。

折り紙は久しぶりにやられる方もいて、単純そうでなかなか思うように折れず、これが会話の種にになり賑やかになりました。

折り紙の奥深さを感じる貴重な時間を過ごすことができました。

Img_4293

| | コメント (0)

2025年6月20日 (金)

宮前区廃棄物減量指導員連絡協議会の総会開催

宮前区廃棄物減量指導員連絡協議会の総会が20日(金)宮前市民館でありました。
R6年の事業報告、会計報告、R7年度事業計画、予算案が満場一致承認されました。
川崎市は2023年度の1人1日当たりのゴミ排出量の少なさで政令都市の中でまた一位に返り咲きました。
皆さんの減量に対する意識の高さの成果です。
宮前区は来年度からプラスチック製品の分別回収が始まります。一層の減量化が進むようにしていきましょう。
2606-pura

| | コメント (0)

2025年6月19日 (木)

回覧板です

以下を回覧しています。

1.6月度自治会理事会報告  6/15既報済み

2.菅生台若葉会だより

   ダウンロード - 2506e38080e88ba5e89189e4bc9ae381a0e38288e3828a.pdf

3.NPO法人あかい屋根広報誌 ひまわり586号

   Microsoft Word - r~‘−586.docx

4.菅生台サロンのご案内 6月21日

   ダウンロード - 260620sugaodaisaron.pdf

5.稗原小学校広報誌 ひえばらNo.3

   ダウンロード - 260620hiebara.pdf

 

| | コメント (0)

2025年6月18日 (水)

暑さに負けず咲いています

猛暑となった17日(火)菅生第三公園のアジサイも頑張ってます。

以前はこのフェンス沿いにアジサイがたくさん咲いていましたが、公園整備後は3本だけ。

少なくなって逆に優しい色合いで目立つようになりました。

Img_4263

| | コメント (0)

2025年6月17日 (火)

水沢の森で 花ごよみ観察会

熱中症が心配されるくらいのムシムシとした16日(月)水沢の森定例の花ごよみ(植物観察会)がありました。

木の枝が大きく伸び、日陰の中での観察でしたのでまあまあ快適にできました。

花を咲かせ実をつけているもの、これから咲く蕾のものなどたくさんのものを確認できました。

中でも、森人の会の皆さんが大切にしている県の花ヤマユリが蕾をいくつかつけていました。

全株が咲くことを期待したいと思います。

2606-yamayuri
ピンぼけですが ( ノД`)シクシク…

| | コメント (0)

2025年6月16日 (月)

水沢の森定例作業

毎月第三日曜日は水沢の森の定例作業日です。

15日(日)早朝が雨模様だった為、参加者はいつもの半分以下でしたが、蒸し暑い中予定された作業は行われました。

作業前に、大きく伸びた木の枝や草の処理をしっかりやって欲しいと道路公園センターに住民の方から依頼があったとの話がありました。

緑地内を通勤に利用されているお近くの方から、雨の日傘は差しづらいし濡れるからとのこと。

お暇な時に一緒に作業して、大変さを感じてほしいと会員の皆さんが思ったところです。

2606-mizusawa
園路の草を刈りました

| | コメント (0)

2025年6月15日 (日)

6月度理事会報告

7日に行われました理事会報告です。

夏まつり実行委員会も立ち上がり、皆さんのご協力とご参加よろしくお願いします。

ダウンロード - r0706e79086e4ba8be4bc9ae5a0b1e5918ae69bb82025061201.pdf

 

| | コメント (0)

2025年6月14日 (土)

ゆ~ずパーティ開催

稗原小学校で「ゆ~ずパーティ」がありました。

手作り品の販売コーナーや飲食物のコーナー、遊びのコーナーなどに大勢方が参加されていました‼️

地域の交流の場として定着したイベントになってきています。

Img_5520

| | コメント (0)

2025年6月13日 (金)

ゆ~ずパーティのお知らせ

6月14日(土)稗原小学校で今年も稗原ゆ~ず連絡会の、ツクルブが頑張って「ゆ~ずパーティ」を開催します

キッチンカ-も登場するそうで、いつもと違う楽しみがあるようです。

手作り品がいつもたくさん出ています。お楽しみいただけると思いますので是非お出かけください。

2506-yuzu

| | コメント (0)

2025年6月12日 (木)

小学校わくわくプラザとの交流

新学期を迎えてから2回目の「わくわくプラザ」での交流が11日ありました。

若葉会のメンバー3名+若手1名が参加してきました。

子どもたちは思い思いに遊んでいて、なかなか一緒にやろうとはしませんが、徐々に話しかけてくれたり、いろいろな質問をしてきます。

子どもの疑問に応えるのは頭の体操にもなるし、認知症予防によさそうです。

月一回の交流会ですが、子どもたちと一緒に遊んでみたい方若葉会役員までご連絡ください。

 

| | コメント (0)

2025年6月11日 (水)

ネムノキの花が咲き始めました

平瀬川のネムノキ。

昨年大きく剪定されましたが、高い場所から花が咲き始めました。

食品館あおば裏の若木は上の方から確認することができます。

10日梅雨入りしたようです。

体調管理に気を配りましょう。

Img_4192

| | コメント (0)

2025年6月10日 (火)

くちなしの花がいい香り

ご近所のお宅に咲くくちなしの花からいい香りが漂ってきます。

花は例年に比べ少し小さい感じです。

花の白さと肉厚感が何ともいい感じです。

梅雨入りがもうすぐのようです。

食中毒など起こさないよう配慮していきましょう。

Img_4180

| | コメント (0)

2025年6月 9日 (月)

とんもり谷戸で田植え

毎年恒例の「とんもり谷戸の田植え」は、一週間遅れの7日(土)に行われました。

とんもり谷戸に行事のたびに来られる「どろんこクラブ」の子どもたちが参加されていました。

好天で温かくなった田んぼに入り、丁寧に田植えをしていました。

秋の収穫が楽しみです。

2506

| | コメント (0)

2025年6月 8日 (日)

花壇がきれいになりました

第四公園の二か所の花壇にたくさんの花が植えれました。

ベコニア、ジニア、マリーゴールドの三種類。

苗を発注した時は蕾だったのに、納品されたときは立派に開花していて、彩を楽しみながら植えることができました。

参加の皆さんお疲れさまでした。

2506-kadan

| | コメント (0)

2025年6月 7日 (土)

第三・第四公園清掃終わる

恒例の真夏前の公園清掃が7日(土)ありました。

二つの公園清掃への参加者は、数年前の三分の一以下。

皆さんどうしたのでしょうか?

公園清掃は役員さんだけでやるものではありません。

地域の皆さんできれいにして遊んだり休憩する場所です。

秋の清掃の時には大勢の方の参加を期待しております。

2506-kouenseisou

| | コメント (0)

2025年6月 6日 (金)

あじさい祭りのご案内

多摩区長尾にある、あじさい寺で知られている妙楽寺のあじさい祭りが615日に開催されます。

たくさんのあじさいが咲く場所はこの妙楽寺と、柿生にある浄慶寺があります。

鎌倉まで行かなくてもお近くで楽しめます。

第四公園もアジサイが楽しめるようYさんが若木を植えてくださっています。

2年後あたりが楽しみですね。

2505-ajisai_20250606071001
















| | コメント (0)

2025年6月 5日 (木)

久々の青空も

昨日4日(水)の朝は、真っ青な青空でしたが、時間がたつにつれ雲が多くなってきてしまいました。

来週あたりに梅雨入りになりそうな天気予報です。

寒暖差が激しく、体調を崩されている方が多いようです。

体調管理に気を配りましょう。

Img_4112

| | コメント (0)

2025年6月 4日 (水)

地域のつながりを確認

稗原小学校児童の見守り隊が3日(火)朝会で紹介されました。

「ひえばら会」「各自治会」「花で街を飾る会」「図書ボランティア」の皆さんが参加。

各会が自己紹介し、子どもたちから感謝の言葉が語られ、元気な大きな声で校歌も歌ってもらいました。

菅生台からは、下校時の見守りとわくわくプラザでの交流、花壇に植えたビオラの成長の話をさせていただきました。

Img_4105

稗原小学校区の皆さんの子どもたちに対する思いが伝えられた朝会でした。

 

| | コメント (0)

2025年6月 3日 (火)

菅生同志会の献血活動

6月1日に恒例となっている菅生同志会の献血活動が行われていました。

午後1時半ごろで30名近くの方が協力されていました。

高齢のわが身は対象とならず残念。

関係者の皆さんお疲れさまでした。

Img_4092

| | コメント (0)

2025年6月 2日 (月)

グループ交流会参加されましたか

菅生分館で1日(日)グループ交流発表会が行われていました。
自彊術の実技発表 <自彊術菅生>、 オカリナによる演奏 <オカリナの風>
太極拳の実技発表 <無極天生太極会宮前>、民踊・舞踊 <志津香会>
手話で結ぶ人との交流 <手話サークル宮前の会>、ハーモニカによる演奏<宮前ハーモニカシャボン玉>
等と絵画展示、カフェがありました。
当方スタートが遅く最後のものしか見れませんでしたが、こ文書を拝見することができました。
2506-bunkan

| | コメント (0)

2025年6月 1日 (日)

キャンプファイヤー盛り上がりました

31日雨上がりを待ってカレーとキャンプファイヤーが菅生こ文50周年イベントととしてありました。
130人を超える参加者で盛り上がっていました。
先輩リーダーと若手リーダーたちがキャンプファイヤー盛り上げに頑張り、風が冷たく少し寒い中でしたが熱気で吹き飛ばし、最後は星形の火の残火と、空には三日月がお祝いしてくれました。
50年後の夢をみなさんの胸に解散となりました。
2505-camp

| | コメント (0)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »