旅行・地域

2025年7月18日 (金)

宮前区老連三役研修会がありました

宮前区老連三役研修会が新横浜の結婚式場でありました。
平成28年度比会員が半減してるが、会員をどう回復させるかがテーマでした。
全国的に減少しているが、宮前区のその中でも最低の組織率だとのこと。
会長のなり手がなく解散するクラブもあるが、楽しめる老人クラブを目指していこうと話し合いがされました。
2507-sanyaku
熱心に講義を聴く皆さん
余談ですが、最近の結構式場は犬猫の結婚式もやるそうです!!!
また、今回のような老人会の研修や、出張講座もやっているそうです。

| | コメント (0)

2025年7月17日 (木)

森林浴を楽しめるカフェがオープンします

東高根森林公園でカフェオープン!

「坂の上のカフェしらはた」は東高根森林公園でコミュニティカフェをスタートさせるそうです。

7月20日(日)11:00〜15:00 パークセンター内で「森林のカフェ」は開催されます。

おいしいハンドドリップのコーヒーとおしゃべりを楽しみに、お出かけになってみてはいかがでしょう。

2507-moricafe

| | コメント (0)

2025年7月16日 (水)

生命力が強い!

平瀬川の初瀬橋と中瀬橋の間の土手はこの春先にコンクリートで固められました。
ススキやマルバルコウソウが繁茂していた場所。
そのコンクリートを打ち込んだ隙間から草が伸び出している‼️
植物の生きる力は凄い。
このくらいしぶとく生きていきたいものです。
2507-seimeiryoku

| | コメント (0)

2025年7月15日 (火)

夏まつりが各地で始まりました

向丘地区で毎年最初に行われるのが「菅生ケ丘自治会」で、13日(日)に行われていました。

行事進行は、前日までと、午前・午後・翌日の片づけの担当を分けて実施していました。

若手の方が大勢それぞれの担当を楽しみながらやっていました。

今年から夏まつり開催日が一日だけのところが多くなてきています。

熱中症対策やら、役員さんの負担を少なくする工夫がどこも進んでいるようです。

菅生台は26日(土)です。皆さんで協力して楽しみましょう。

Img_4677

| | コメント (0)

2025年7月11日 (金)

彩雲が見れました

猛暑が続いてます。

10日も外へ出るのがつらい暑さでした。

そんな中空を見上げたらなんと彩雲が見れました。

SNS上でも何人かの方が投稿していました。

Saiun

| | コメント (0)

2025年7月 9日 (水)

「健康講座と体力測定」開催


宮前区老連の「健康講座と体力測定」がありました。
講座では「認知症の正しい理解と備え」についてかわさき記念病院の方からお聞きしました。
脳を活性化して、脳老化防止しよう
1.笑顔が大切、互いに褒め合おう
2.楽しく挑戦
3.役割や日課を持つ
4.社会的接触で楽しく過ごす
5.しっかりぐっすり眠ろう
講義の後は「コクニサイズ」を実践で、体と脳の活性化を図りました。
体力測定は、ヘルスパートナーの指導のもと、準備体操でメロコス体操をし、握力、瞬発力、手伸ばし測定、輪投げを楽しみながらやりました。
総勢90名弱は、猛暑にもかかわらず勉強と運動ができた1日でした❣️
2507-ninti

| | コメント (0)

2025年7月 8日 (火)

平瀬川流域七夕サミット開催

猛暑だった6日(日)平瀬川流域七夕サミットの川側道の清掃に、暑い中たくさんの方が参加していました。
神木地区、平地区、初山地区、蔵敷地区、長沢地区、稗原地区の6地区へ関係自治会の方が参加。
神木と長沢は子供会の子たちも参加し、ごみ拾いをしていました。
神木地区は子どもさん達はお駄賃にアイスが提供されていました。
参加者が年々少なくなっているような気がして、猛暑の中のイベントを再考するときかなと感じました。
2507-tanabata

| | コメント (0)

2025年7月 7日 (月)

稗原八雲神社の夏まつり

バス停天王下にある八雲神社の夏まつりが6日(日)行われていました。
前日から紅白餅を用意し、6日が本番。
暑い中、神輿を担ぎ、太鼓山車で稗原地区内を玉の汗を流しながらの巡行。
参加された関係者、子どもさんたち熱中症にもならずお疲れさんでした。
巡行後は、子どもたちはスーパーボールすくい、スイカ割りを楽しんでいました❣️
焼きそば、かき氷にも長い行列が出来ていました‼️
2507-suika

| | コメント (0)

2025年7月 5日 (土)

多摩川クラブ盆踊り旅行

7/2~4日2泊3日の多摩川クラブ盆踊り旅行で福島県・宮城県方面へ行ってきました。
初日は猪苗代湖畔で昼食後、ガラス館を見学し、穴原温泉吉川屋へ宿泊。
2日目は松島で遊覧船に乗り、釜石で昼食、せんべい工場見学。
夜は本旅行の目的である盆踊りを楽しみました。2507-bonodori
3日目は道の駅で新鮮野菜を購入し、昼食を那須お菓子の城で済ませて帰路つきました。
今回の参加者は今までで一番少なく200数十名でした。
猛暑の中でしたが、バスの中は快適でした。

| | コメント (0)

2025年7月 4日 (金)

植物の生命力は凄い

菅生分館の東側に通路があるのをご存じですか?

用水路の上にカバーがしてあり、暗渠になっています。

その土手に繁茂する植物は、毎年草刈りがされて、土手にカバーが施されますが、まったくそのカバーを意に介せず伸びてきています。

この猛暑の中一層元気になってきています。

Img_4421

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

旅行・地域 経済・政治・国際 自治会